新潮記 (新潮文庫)

  • 新潮社 (1985年1月1日発売)
3.25
  • (0)
  • (3)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 21
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (291ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101134512

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新潮社版「山本周五郎小説全集・別巻4」1943年(昭和18年)の戦中に新聞小説として連載されたもの。
    なぜかわからぬが読み残してあった1冊。
    解説をよんでみてわかったのだが、著者自身も自信作でなかったらしい。わたしも読み始めがしっくりこなかったので途中でほおっておいた。これでほとんど全作品を読んだことになるから、とにかく決まりをつけたくて読む気になった。

    しかし
    やはり山本周五郎の世界だ。なかなかに読みでがあって、言わんとしていることはよくわかる。

    時代は江戸末期(嘉永5年1852年)幕末の混乱期、水戸家と幕府の確執を下敷きにして、若い二人の男(早水秀之進と太橋大助)の友情と運命を追っている。斉昭、藤田東湖、水戸、攘夷論、大政奉還、討幕、佐幕など・・・が飛び交い、ふたりの会話がとくに讃岐高松の郷士秀之進の独白が作者の気持ちを代弁している。日本の国難、行く末、あり方、国民の自覚が語られるけども、簡単ではない、誤解も起こる、それは太平洋戦争末期の「言いたいことが言えない」作家の苦しみと重なる。

    維新でも悩み、戦争に突入でも悩み、戦後でも悩み、現在も日本の存在は混とんとしている。そういう思潮的なところが熱いといえば熱い、若い山本周五郎の作品であった。

    ​出版社が全集を出して作品を網羅したく、古いのも拾って入れたということであろう。

  • 再読。

  • 1980年代。日時不明。

  • 作者が生前文庫化を固辞したわけがよくわかる。これはひどいんじゃないかな。半分くらいまで何の話かもよく分からなかったし作者の独り善がりな意見をただキャラクターに代弁させていることがあまりに透けて見えている小説。周五郎作品は大抵読んでおいて損はないと思うが、これは読まなくて良いと思う。ところで解説が木村氏ではない新潮文庫の周五郎の作品始めて見た(笑)

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

(やまもと・しゅうごろう)
1903~1967。山梨県生まれ。小学校を卒業後、質店の山本周五郎商店の徒弟となる。文芸に理解のある店主のもとで創作を始め、1926年の「文藝春秋」に掲載された『須磨寺附近』が出世作となる。デビュー直後は、倶楽部雑誌や少年少女雑誌などに探偵小説や伝奇小説を書いていたが、戦後は政治の非情を題材にした『樅ノ木は残った』、庶民の生活を活写した『赤ひげ診療譚』、『青べか物語』など人間の本質に迫る名作を発表している。1943年に『日本婦道記』が直木賞に選ばれるが受賞を辞退。その後も亡くなるまで、あらゆる文学賞の受賞を拒否し続けた。

「2025年 『山本周五郎[未収録]時代小説集成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本周五郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×