樅ノ木は残った (上巻) (新潮文庫)

  • 新潮社
3.92
  • (101)
  • (132)
  • (106)
  • (6)
  • (4)
本棚登録 : 1326
感想 : 96
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本 (480ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101134642

作品紹介・あらすじ

敵か? 味方か?お前はどちらだ。仙台藩主・伊達綱宗は幕府から逼塞を命じられた。放蕩に身を持ち崩したからだという。明くる夜、藩士四名が「上意討」の名の下に次々と斬殺される。疑心暗鬼に陥り混乱を来す藩政に乗じて権勢を増す、仙台藩主一族・伊達兵部と幕府老中・酒井雅楽頭。その謀略を見抜いた宿老の原田甲斐はただひとり、藩を守る決意をする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原田甲斐は、国元では、野獣のように山で暮らし。江戸では、にこやかに人と接し……。
    江戸時代前期に仙台藩伊達家で起こったお家騒動「伊達騒動」を書いたものです。
    万治(まんじ)3年(1660年)7月18日。徳川幕府第4代将軍家綱の治世。
    伊達家一族の伊達兵部少輔宗勝は、徳川幕府老中・酒井雅楽頭忠清と謀り、伊達家3代目藩主綱宗を奸計をもって逼塞(ひっそく)させ、2才の亀千代(綱村)を藩主とする。伊達家重臣・原田甲斐宗輔は、宗勝の野望を知りひとり宗勝に接近する。

    【読後】
    本を読み、また映像で何度も見ました。特に平幹二朗主演のNHKの大河ドラマは特に記憶に残っています。再度読んでみたくなり図書館より取り寄せましたが、予約がある本を読み続けていて今日になってしまいました。
    伊達騒動は、いままで「原田甲斐宗輔」を御家乗っ取りの悪臣として描いてきたものを、山本周五郎さんが江戸幕府による取り潰しから藩を守るために尽力した忠臣として描くなど、新しい解釈を加えています。いまの今村翔吾さんを見ているようです。

    樅ノ木は残った(上)
    2003.02発行。字の大きさは…小。2021.10.06~09読了。★★★★☆
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    【バックナンバー】
    樅ノ木は残った上、中、下のバックナンバーは、私の本棚より「タグ」→「タグの一覧を絞り込む」に「山本周五郎」と入力。または、その中から山本周五郎を探してください。そうすると著者山本周五郎さんの本が一覧表示されます。
    私は、本を登録するときには、著者名と登録した年(2021)で登録しています。たまにシリーズ名でも登録もします。例えば「風烈廻り与力・青柳剣一郎」などです。

  • 仙台藩主・伊達綱宗は幕府から逼塞を命じられた。放蕩に身を持ち崩したからだという。明くる夜、藩士四名が「上意討」の名の下に次々と斬殺される。疑心暗鬼に陥り混乱を来す藩政に乗じて権勢を増す、仙台藩主一族・伊達兵部と幕府老中・酒井雅楽頭。その謀略を見抜いた宿老の原田甲斐はただひとり、藩を守る決意をする。


    会社の方から上中下巻3冊を一気にお借りした。
    私は時代小説がめっぽう苦手なのだが(ToT)

    読めないと返せばよかったが、せっかく貸して頂いたのでほんの少しでもと読み始めてみた。

    大の苦手の時代小説なのに、、、
    漢字は読めないし、言葉もわからない。
    1つ1つ調べながらだったが、これがどうにもやめられない。

    登場人物が多すぎて、さっぱり覚えられないのに、それでも全然やめられない。

    何がこんなに引きつけるのか???
    全く説明できないが、とにかくやめられない。


    この本の主人公である原田にのめり込んだのか??
    それ以外のキャラクターの良さなのか??
    とにかく先が気になって仕方ない。

    文章自体は自分には苦痛だったが、先が読みたいと思う本。

    中巻に続く。

  • 高倉健さんの愛読書

  • 江戸時代前期の伊達騒動を描いた長編時代小説である。新潮文庫で上中下3巻になっている。NHK大河ドラマにもなった。
    主人公は仙台藩家老の原田甲斐である。甲斐は伝統的には悪役・奸臣に位置付けられてきたが、本書では真っ当な人物として描かれる。逆に本書や大河ドラマの影響が強くて悪役イメージの方が少なくなっているかもしれない。但し、本書の甲斐には何を考えているか分からないところがある。そのために読者はじれったく感じることがある。
    原田甲斐は「敵を欺くには味方から」を実践している。この原田甲斐の姿勢では味方を失っても仕方がない。甲斐としては自分が犠牲になればよいと覚悟し、多くの人を巻き込みたくないのかもしれない。柿崎六郎兵衛のような胡散臭い人物には容易に腹の内を空かさないことは当然である。
    一方で昔ながらの人物も膝詰めで談判し、自分には腹の内を明かしてくれるだろうという内々の特権意識が感じられる。甲斐はビジョンの共有や透明性に欠けていて現代のリーダーとしては通用しないと感じたが、周囲もどっちもどっちと感じた。

  • ジョージ•オーウェルの『動物農場』の、開高健による解説の中で、日本では珍しく成功したといえる政治小説、としてこの作品が言及されていたので、気になって読み始めた。まだ、中と下が残っていて、とても長い。

    人名が長くて、かつ館の所在地も含めて、呼び方が3〜4種類くらいあるので、ぼーっとしてるとスジが分からなくなる。(例、主人公の原田甲斐宗輔は船岡に館があって、原田、甲斐、船岡、と場面によって呼び名がちがう。)ロシア小説よりはまだましか。

    肝心のお話としては、家藩を守るために、『敵を欺くにはまず味方から』の精神で、理解されない辛さに耐えつつ、布石を打ち続けるところまで。

  • 読み終わった第一声の感想は、静かな男性はかっこいい。
    主役の原田甲斐は、悪人として有名らしいが、私はそういった演目を知らずに読んだ。
    この本では、悪人どころか、どこまでも自分を耐え忍び伊達家に尽くす忠臣。

    伊達家の内部崩壊を狙う、幕府から延びる魔の手。
    盟友2人と約束をし、原田は敵の懐に入って、切り崩す役を演じ尽くす。
    そのあまりの飄々ぶりに、盟友からも疑念を抱かれることもあり、また仲良かった面々にも背かれ、その仲間が犠牲となって死ぬのを黙って見過ごしたり、盟友に先立たれたりとすごく辛い役柄である。

    感情はあまり表情に出ず、冷静でありすぎるため、彼に恋愛感情を持つと辛い男性だと思った。

    また、すごく人間関係が複雑。名前を覚えておかないと、誰がスパイだとか、この話はわざと相手方に筒抜けになる様にこの人を伴ったのではないかなどが分からなくなる。私は相関図を書いた。
    そして、敵方の主従が探り出したことを話し合う場面が折に触れ出てくるが、誰が話しているかを明記していないので、最初はドキドキする。推理小説のようにどうなるの?という楽しみがあった。

    伊達政宗の話を読んでからすぐだと、その頃からの存命の方が出てくるのでわかりやすい。また、3代目の家光までは政宗を厚遇していたのに、その変わりように、やはりというか徳川幕府の怖さを感じた。同時に、仙台はそれ以降は特に目立った藩主もなく、政宗の人間的魅力で保たれていた藩で、それも目をつけられる要因ではないかとも思い、いかに政宗の魅力が輝いていたかも感じた。

  • (上中下巻あわせての感想です)

    山本周五郎作品は何といっても庶民や名もなき流れ者に対する温かい視点が魅力(上から目線の司馬遼太郎作品とは対照的)なのですが、本作では伊達藩の家臣というそれなりの立ち位置の人物を主人公に据えているのと、大きな陰謀に対峙するという物語のスケールの大きさに引きずられているせいか、主人公の原田甲斐以外の人物の掘り下げ方が他の作品と比べて弱いような気がしました。なので本作が著者のベストかというとそうでもないかなというのが個人的な見方なのですが、それでも伊達騒動(寛文事件)について、これだけの枚数をかけて斬新な解釈を提示したことは十分評価に値すると思いました。

  • 秀作。
    長いけど、面白い作品は、苦にならない。
    少し読みにくいが、格式のある文章。綿密な人間描写。
    まだ、序章でこれから波乱を感じさせる。甲斐の人間性と関係する人との伏線。
    江戸時代初期は、まだ混乱の様相があったと言うことか。仙台藩にこのような出来事があったことは知らなかった。

  • 山本周五郎の代表作
    これからの展開が楽しみだ

  • 歴史物はあまり読まないが
    山本周五郎のこの作品は読むべきと
    ある作家が言っていたので
    手にとった
    幕府から逼塞を命じられた仙台藩主
    そして起こる上意討ち
    混乱する藩政
    それに乗じて力を得る一族
    それを見抜き
    じっと人と時の流れを観る原田甲斐
    陰謀渦巻く中で
    いかに対応していくか
    いかに考えるか
    面白い

全96件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(やまもと・しゅうごろう)
1903~1967。山梨県生まれ。小学校を卒業後、質店の山本周五郎商店の徒弟となる。文芸に理解のある店主のもとで創作を始め、1926年の「文藝春秋」に掲載された『須磨寺附近』が出世作となる。デビュー直後は、倶楽部雑誌や少年少女雑誌などに探偵小説や伝奇小説を書いていたが、戦後は政治の非情を題材にした『樅ノ木は残った』、庶民の生活を活写した『赤ひげ診療譚』、『青べか物語』など人間の本質に迫る名作を発表している。1943年に『日本婦道記』が直木賞に選ばれるが受賞を辞退。その後も亡くなるまで、あらゆる文学賞の受賞を拒否し続けた。

「2025年 『山本周五郎[未収録]ミステリ集成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本周五郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×