本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (512ページ) / ISBN・EAN: 9784101134666
作品紹介・あらすじ
お前の目論見は終わる。この命と引き替えだ! 切腹、闇討ち、毒殺。親しき友が血を流す様を「主家大切」一義のため原田甲斐はひたすら堪え忍ぶ。藩内の権力をほしいままにする伊達兵部は他の一門と激しく対立し、ついに上訴へと発展する。評定の場で最後の賭けに出る甲斐。すべては仙台藩安堵のために─。雄大な構想と斬新な歴史観の下に、原田甲斐の肖像を刻んだ歴史長編。
感想・レビュー・書評
-
樅ノ木について考えてみた
もみの木である
モミモミの木ではない
むしろ硬くてもめない
そして仙台藩のお話なので、日本北部に自生する固有種「ウラジロモミ」と思われる
もみは揉めるに通ずるため、家庭内に揉め事を起こさないよう庭に植えるなと言われている
もちろん揉めまくりだ
わざわざ庭に植えたからだバカ
しかも二度も枯らしてるからな
そして樅ノ木と言えば、樹形が非常に美しい木で、きれーな円錐形になるんよね
いわゆるツリーよ
そして抗菌性と調湿性があるので、食品に触れるものや棺おけなんかにも使われている
そんな樅ノ木に山本周五郎はどんな想いを託したのだろうね
多くの人が持つ樅ノ木のイメージは、雪が積もり、風が吹く中、揺れることなく凛として立ち、静かに厳しい冬を耐える姿じゃないでしょうか
まさに主人公原田甲斐そのもの
しかしあれだ、史実に名を残す「原田甲斐」はぜんぜんそんな人じゃない
むしろ真反対
そこからこの物語を生み出すんだね
凄いな周五郎 -
仙台藩伊達家62万石で起こったお家騒動「伊達騒動」の第3巻です。
第3巻は、寛文4年(1664年)正月2日から始まります。
万治3年(1660年)の藩主綱宗の逼塞(ひっそく)から伊達家では、伊達家一族の伊達兵部少輔宗勝が仕掛けて来る家臣間の色々な問題が起こり死人が出ますが、伊達家重臣の原田甲斐宗輔がなんとか大事にならないように鎮めて来ましたが、とうとう抑えきれず幕府に訴え出る事となりました。そこで老中評定が、寛文11年(1671年)3月27日に徳川幕府老中・酒井雅楽頭忠清邸で行われます。
その老中評定の控室で、評定に出席していた伊達家重臣の古内志摩を除く伊達安芸宗重、原田甲斐宗輔、柴田外記朝意、蜂谷六左衛門の4人が酒井雅楽頭の家臣によって斬り殺される。
この騒動のあと仙台藩は残ったが、首謀者として原田家はお取り潰しになり原田甲斐の一族は、男子は全員死に、女たちは他家に預けられる。伊達家一族の伊達兵部少輔宗勝の一族は、他の大名家お預けとなる。
【読後】
万治(まんじ)3年(1660年)7月18日に伊達家3代目藩主綱宗の逼塞(ひっそく)から始まったお家騒動は、寛文11年(1671年)3月27日の酒井雅楽頭邸の老中評定の控室で、原田甲斐以下4名の伊達家重臣が酒井雅楽頭によって殺されたことで約11年間の物語が終わります。
酒井雅楽頭は、原田甲斐に敗れて殺すしか選択が無かったと感じ取れます。
著者は、一貫して原田甲斐を書いて来ました、無口で、微笑みをたたえ、人に愛される人間として。領地では、人と会うのを嫌い、山に籠り鹿を追う山男として描いて来ました。そして女性に好かれる魅力的な男として……。
樅ノ木は残った(下)
2003.02発行。字の大きさは…小。2021.10.11~13読了。★★★★☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【徳川幕府第4代将軍家綱の治世】
慶安4年 (1651年) 8月18日 ~ 延宝8年 (1680年) 5月8日。28年 9か月。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【バックナンバー】
樅ノ木は残った上・中・下のバックナンバーは、私の本棚より「タグ」→「タグの一覧を絞り込む」に「山本周五郎」と入力。または、その中から山本周五郎を探してください。そうすると著者山本周五郎さんの本が一覧表示されます。
私は、本を登録するときには、著者名と登録した年(2021)で登録しています。たまにシリーズ名でも登録もします。例えば「風烈廻り与力・青柳剣一郎」などです。 -
やっと3冊読み終わった。
たった3冊を読むのに、一ヶ月もかかってしまった。
内容はかなり面白いのだが、私がとにかく時代小説が苦手ということで、
言葉が頭の中に映像として入ってこない(-_-;)
それなのにとても面白く、最後まで何とか諦めずに読むことができた。
この本は、伊達騒動と呼ばれた、江戸時代前期の仙台伊達藩で起こった御家騒動の話。
史実上では、原田甲斐宗輔は奸臣とされているようだが、
この本ではその真逆の立場で描かれていた。
この原田という人物の描写が非常に巧み。
私の文章能力では、とても形容出来ない、非常に魅力的な人物に描かれている。
主人公の原田だけでなく、伊達騒動の中に生きる多くの登場人物の個性が
非常に緻密に描かれており、時代小説嫌いの私でも、楽しく読ませていただいた。
超大作!読んでみて絶対損は無い! -
人間関係や政治的な内容を理解するのが難しく読むのに苦労した。新八とおみや、柿崎と石川兵庫介のエピソードは興味深く面白かった。
-
山本周五郎作品を初めて読んだ。
伊達騒動の真実は置いといて、歴史小説として面白かったけど、共感することが難しい壮絶な価値観でもあった。
大藩の改易ともなれば、数万人の武士が失業するわけで、その事態を十数人の犠牲で防いだ、という意味では利他的な美談であることは間違いない。
しかしながら、『御家の為』と言われると、現代の価値観からすると、そこまでして守らないといけないほど伊達家はエライのか?とどうしても感じてしまう。
また、原田甲斐が汚名を被って死ぬことで、本当に仙台藩が安泰となる確証があったかというと、かなり分が悪い賭けだったのではないだろうか。ラストの修羅場具合からすると、仙台藩に自治能力無しとして酒井侯が改易に踏み切る可能性はそれなりにあったのではなかろうか。
唯一の障害は、密約の原文を見た久世侯が黙っていない、という点だろうが、酒井侯に『知らぬ存ぜぬ』で押し切られてしまうリスクもあった思う。極めて分の悪い賭けに自分の名誉ではなく汚名を賭けた、という設定がすごい。決して真似が出来ない。
-
山本周五郎の代表作なる大作。
お家を守るためとはいえ、本当に大変な忍従をしいられ、現代人には理解できないものがあった。
クライマックスは手に汗握る緊迫感があり、一気に読み終わった。
結果はあのようになったが甲斐はいったい耐え忍んで何を目指していたのか?耐える現状維持は自分が死んだ時点で終わりを迎えるのに、次々と周りの人間が死ぬ状況で積極的な行動を起こさなかったことに疑問と不満が残った。 -
登場人物が多く、相関関係が理解しきれなかった
すべて自分のせいにするのは自己満足に過ぎないと思う。帯刀がなんとも可哀想
悪者ではないけれども共感はできない -
下巻では黒幕的に描かれてきた伊達兵部が、冒頭から底の浅さを露呈する。兵部の悪評は広がっている。ここまで悪評が広がるならば、原田甲斐が兵部に取り入らず、正面から対抗できたのではないだろうか。逆に甲斐が兵部の与党と思われたために、前藩主に取り次いでもらえないという不利益も生じている。「敵を欺くには味方から」はメリットばかりではない。
下巻まで読むと、脇役の人情物が印象に残る。中巻までは、どうしようもない人達を描いていると思っていたが、下巻に入って実を結ぶ。本作品は原田甲斐の人に誇らない忠義を描きながらも、藩のために自己を犠牲にする虚しさも語っている。侍の道を否定する脇役を描くことは本作品にとって大きな意味があった。
自分は他人とは異なるという意識は、自我の確立を目指した純文学のテーマである。純文学は私という殻にこもって面白くないと批判されがちであるが、そのように批判する自称社会派達こそ集団主義的でメジャーな政治的争点を取り上げても、個人の抱える個別的問題に応えられないことが往々にしてある。本作品は大衆文学に分類されるが、自我にこだわる純文学の問題意識と重なっている。私へのこだわりは現代の漫画やアニメ、ラノベにも引き継がれている。 -
お家騒動の発端以後、ひたすらに耐え忍ぶことを貫き通した原田甲斐。
私利私欲のためでもなく、名誉のためでもなく、ただただ伊達藩とそこに属する人々を守るために、彼は進んで悪名を被り、そうすることで黒幕の懐深くへ入り込む。
分かり合えた友人、同士、家臣たちから白眼視されたり、次々に死に別れる事態に見舞われても、哀しみを押し殺し、黙々と命の襷を拾うに止める。
全ては黒幕を追い詰めるためだった。
堪忍・辛坊が、時にもどかしく感じたけれど、凄絶な最期の瞬間にまでそれを貫徹されると、感動だけが心に残ることに。
「いつの世でも、しんじつ国家を支え護立てているのは、こういう堪忍や辛坊、──人の眼につかず名もあらわれないところに働いている力なのだ」。
この箇所、この一文に、主題が結晶しているような。
著者が一番伝えたかったのはこれだったのかと思う。 -
読了。
伊達家を守るために陰謀の只中に敢えて身を投じ、最悪の事態の回避を狙う。裏切り者として自身や自分の家に悪評がたってもひたすら耐える。友人や、自分に忠誠を誓う部下たちが陰謀の犠牲となり倒れていくのを見ながら、苦しみの中、孤独の中で耐え忍ぶ。それはそれは、壮絶な生き様でした。
興味を覚えて伊達騒動や原田甲斐についてちょっと調べてみたけれど、事件の本当の詳細はよくわかっていないとのこと。
事件ののち、苛烈なお家断絶の措置が取られたあと暫くして、元家臣たちが密かに集まり、原田甲斐の供養をしたそう。また、菩提寺の移転の際にも密かに遺骸を移転先に運んだとか。そうなるにはよほど人望厚い人だったのだろうというところから、山本周五郎が事件を読み解き、苦しみ抜きながらも任務を全うしようとする原田甲斐として、そして、貴賎男女問わず人を惹きつけた人間味溢れる姿に描いたのでしょう。
原田甲斐は、これまで読んだいくつかの時代小説系の主人公の中でも、トップスリーくらいに入る魅力的すぎる(男前すぎる)人物でした。 -
壮絶な最後でした。上巻冒頭の暗殺以降、置毒やくびじろとの対決などのエピソードはあったものの淡々と歩みを進めていた物語が終盤に一転、怒涛の展開の中で多くの命が散って行きました。そしてフィナーレ、思いもよらない謀略が仕組まれ、本懐は遂げることができたものの待っていたのは悲劇的な結末。国のために侍はここまでしなければならないのか、自身の命や名誉のみならず家族の命や家の歴史までも捧げなければならないのか、凄まじい価値観が描かれていました。選挙の票のためならカルト宗教にも魂を売る、自民党安倍派の国会議員にぜひ読んでいただきたい本でした。船岡は家からそれほどは遠くはないので、そのうち城址公園の樅の木の下で余韻に浸ってこようと思います。
-
山中に籠もった原田甲斐がよい。名作だと思う。
-
タイトルから想像できたラスト。
主人公が消極的過ぎて、感動とはいかなかった。 -
“意地や面目を立てとおすことはいさましい、人の眼にも壮烈にみえるだろう、しかし、侍の本分というものは堪忍や辛抱の中にある… これは侍に限らない、およそ人間の生きかたとはそういうものだ ” 物語そのものは勿論、山本周五郎ならではの、染み込んで来る言葉の濃度。下巻は特に高し。 人としての強さ、その在り方を深く考えさせられる作品でした。
-
ラスト50ページぐらいからの息詰まる様な凄い緊迫感が素晴らしい。
-
上中下巻を読み終えたのでまとめて感想を書くとする。
江戸歴史物は似た名前が多く、言葉遣いが独特で、その時代の町の様子を思い描かなければならないことから敬遠していた。現代小説よりはやはり読み進めるのがゆっくりであったが、どんどんと町や屋敷の様子が想像され、なによりも現代とは違う心持ちや人々の動きが目の前に広がって来るようだった。
伊達藩の家臣船岡館主・原田甲斐は「伊達騒動」の中心人物として史実上に存在する。極悪人の烙印を押され、息子孫も死罪、お家断罪になっている。しかし、山本周五郎は"歴史の反証"から甲斐がなぜそのような事を起こしたのかを構想した。
作中の甲斐は、家中の様々な事件は酒井雅楽頭が手を引き江戸時代の3大雄藩の一つ・伊達藩を取り潰す計画があると考えた。しかしその重大な秘密が多くの者に知るところとなるとき、情報は歪められ、幕府からは大罪を言い渡されることになる。彼は味方を欺きながらも敵の側についた様に見せかけ、静かに耐えた。取り潰しのキッカケになるような大事にならぬよう。
甲斐の周りの人間は死んでいった。しかしその者を弁護したり、感情のまま助けたりすることはなく耐え続けた。侍は、自分のためではなく全ては忠義を持つ家のために、その志で秘密を貫いた。
甲斐は自然を愛する人間だった。優しく微笑し多くは語らない彼の周りにはいつも人が集まってきていた。
彼の最後の言葉「これは私が乱心した結果です。私の仕業だということをお忘れなきよう」はなんとも悲しい。自分の功績、自分の名誉をたてることが恥ずかしく感じられる。 -
世に武士の忠義や鮮烈な生き様を語る説話、物語は多い。しかし本作の主人公はそうした苛烈で世間の耳目を引くような忠義のあり方を好まず、別の道を選んだ。人は誰かのために死ぬことができるが、それは本当に誰かのためなのか。献身と自己満足の境界、真の忠義のあり方について一石を投じる作品。こみ上げるものがある最後だった。
-
長かったけど、読み終えてそれなりの満足感がある。かなりの対策ですな。
にしても、山本周五郎はなぜ原田甲斐に目をつけたのかな。真相はやっぱり歴史で語られてる通り、逆臣な感じがするけど。 -
山本周五郎の大作を読み終えた
伊達班を守るための様々な事が描かれており、心静かには読めなかった
流石山本周五郎
著者プロフィール
山本周五郎の作品






(*´﹃`*)
(*´﹃`*)
さあ!揉んで!!
さあ!揉んで!!