- Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101134666
感想・レビュー・書評
-
やっと3冊読み終わった。
たった3冊を読むのに、一ヶ月もかかってしまった。
内容はかなり面白いのだが、私がとにかく時代小説が苦手ということで、
言葉が頭の中に映像として入ってこない(-_-;)
それなのにとても面白く、最後まで何とか諦めずに読むことができた。
この本は、伊達騒動と呼ばれた、江戸時代前期の仙台伊達藩で起こった御家騒動の話。
史実上では、原田甲斐宗輔は奸臣とされているようだが、
この本ではその真逆の立場で描かれていた。
この原田という人物の描写が非常に巧み。
私の文章能力では、とても形容出来ない、非常に魅力的な人物に描かれている。
主人公の原田だけでなく、伊達騒動の中に生きる多くの登場人物の個性が
非常に緻密に描かれており、時代小説嫌いの私でも、楽しく読ませていただいた。
超大作!読んでみて絶対損は無い!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
タイトルから想像できたラスト。
主人公が消極的過ぎて、感動とはいかなかった。 -
読了。
伊達家を守るために陰謀の只中に敢えて身を投じ、最悪の事態の回避を狙う。裏切り者として自身や自分の家に悪評がたってもひたすら耐える。友人や、自分に忠誠を誓う部下たちが陰謀の犠牲となり倒れていくのを見ながら、苦しみの中、孤独の中で耐え忍ぶ。それはそれは、壮絶な生き様でした。
興味を覚えて伊達騒動や原田甲斐についてちょっと調べてみたけれど、事件の本当の詳細はよくわかっていないとのこと。
事件ののち、苛烈なお家断絶の措置が取られたあと暫くして、元家臣たちが密かに集まり、原田甲斐の供養をしたそう。また、菩提寺の移転の際にも密かに遺骸を移転先に運んだとか。そうなるにはよほど人望厚い人だったのだろうというところから、山本周五郎が事件を読み解き、苦しみ抜きながらも任務を全うしようとする原田甲斐として、そして、貴賎男女問わず人を惹きつけた人間味溢れる姿に描いたのでしょう。
原田甲斐は、これまで読んだいくつかの時代小説系の主人公の中でも、トップスリーくらいに入る魅力的すぎる(男前すぎる)人物でした。 -
山本周五郎の代表作なる大作。
お家を守るためとはいえ、本当に大変な忍従をしいられ、現代人には理解できないものがあった。
クライマックスは手に汗握る緊迫感があり、一気に読み終わった。
結果はあのようになったが甲斐はいったい耐え忍んで何を目指していたのか?耐える現状維持は自分が死んだ時点で終わりを迎えるのに、次々と周りの人間が死ぬ状況で積極的な行動を起こさなかったことに疑問と不満が残った。 -
上中下巻を読み終えたのでまとめて感想を書くとする。
江戸歴史物は似た名前が多く、言葉遣いが独特で、その時代の町の様子を思い描かなければならないことから敬遠していた。現代小説よりはやはり読み進めるのがゆっくりであったが、どんどんと町や屋敷の様子が想像され、なによりも現代とは違う心持ちや人々の動きが目の前に広がって来るようだった。
伊達藩の家臣船岡館主・原田甲斐は「伊達騒動」の中心人物として史実上に存在する。極悪人の烙印を押され、息子孫も死罪、お家断罪になっている。しかし、山本周五郎は"歴史の反証"から甲斐がなぜそのような事を起こしたのかを構想した。
作中の甲斐は、家中の様々な事件は酒井雅楽頭が手を引き江戸時代の3大雄藩の一つ・伊達藩を取り潰す計画があると考えた。しかしその重大な秘密が多くの者に知るところとなるとき、情報は歪められ、幕府からは大罪を言い渡されることになる。彼は味方を欺きながらも敵の側についた様に見せかけ、静かに耐えた。取り潰しのキッカケになるような大事にならぬよう。
甲斐の周りの人間は死んでいった。しかしその者を弁護したり、感情のまま助けたりすることはなく耐え続けた。侍は、自分のためではなく全ては忠義を持つ家のために、その志で秘密を貫いた。
甲斐は自然を愛する人間だった。優しく微笑し多くは語らない彼の周りにはいつも人が集まってきていた。
彼の最後の言葉「これは私が乱心した結果です。私の仕業だということをお忘れなきよう」はなんとも悲しい。自分の功績、自分の名誉をたてることが恥ずかしく感じられる。 -
世に武士の忠義や鮮烈な生き様を語る説話、物語は多い。しかし本作の主人公はそうした苛烈で世間の耳目を引くような忠義のあり方を好まず、別の道を選んだ。人は誰かのために死ぬことができるが、それは本当に誰かのためなのか。献身と自己満足の境界、真の忠義のあり方について一石を投じる作品。こみ上げるものがある最後だった。
-
主人公はもちろん登場人物が皆生き生きとしていて目に浮かぶよう。3巻あっという間で読み終えるのが惜しかった。
-
読み終えるのが大変だった。登場人物が多く、別名もあるので、相関図や人物紹介がないと苦しい。
-
超大作過ぎて手つかずのまま20年以上放置してしまったけど、読んでよかった。山本周五郎、改めて読んでみるか。
著者プロフィール
山本周五郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






樅ノ木は残った(下) (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- a830124
- 2020年7月6日に登録
-
- 二天のボゼ
- 2020年4月14日に登録
-
- Ryouta
- 2020年3月10日に登録
-
- 母島村民会館
- 2019年2月6日に登録
-
- ushi1019
- 2019年1月20日に登録
-
- meldessai
- 2019年1月5日に登録
-
- piyopiyojitsumu
- 2018年6月3日に登録
-
- osananazimi
- 2018年1月9日に登録
-
- supernova:D
- 2017年6月28日に登録
-
- tamtam1
- 2021年1月1日に登録
-
- hryk0411
- 2020年8月16日に登録
-
- woodhill42
- 2020年7月25日に登録
-
- miyariru
- 2020年6月19日に登録
-
- はぎ太郎
- 2020年3月28日に登録
-
- rbhy
- 2020年3月25日に登録
-
- angkor22
- 2020年2月26日に登録
-
- hyamamoto
- 2020年2月21日に登録
-
- 00790093
- 2019年12月28日に登録
-
- 田中 克己
- 2020年4月8日に登録
-
- reripies
- 2019年7月30日に登録
-
- beerbeer
- 2017年12月14日に登録
-
- gabriyory2
- 2015年2月19日に登録
-
- matsukazedori
- 2011年7月29日に登録