ユタとふしぎな仲間たち (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (37)
  • (58)
  • (66)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 524
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101135076

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 劇団四季ミュージカルの感想はこちら。
    https://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/B00005FR17
    小学校の音楽で歌ったり、学芸会で演じられたりしています。
    本来は座敷童子は男だけなのですが、学芸会だと配役の関係もあり女の子として演じられたりしています。原作で男だけというのは「女の子だったら売れるから間引きしない。間引きするのは育ててもしょうがない次男以下の男の子」なので、女の子が入ると事情が変わりますね。


    ===
    小学校6年生の勇太は、父親の死により母親の生まれ故郷の湯ノ花村に転校してきた。
    東京生まれ東京育ちの勇太(ユタ)には、田舎の村は退屈で仕方がない。学校の友達とも馴染めないし、元気な友達や先生からはもやしっ子扱いされている。
    そんなユタをみて温泉宿の銀林荘で働くおじいさんが「それなら座敷童子と友だちになってみないかい」と声をかける。なんでも満月の夜に座敷の大黒柱からひょっこり座敷童子が現れるといわれているらしい。ユタは退屈しのぎと、何かを変えたいと思って銀林荘の離れに泊まる。
    夜中。
    本当にひょっこりと座敷童子が現れた!

    ユタは座敷童子たちと交流していくうちに、元気に逞しく育ち、徐々に村の子供達からも馴染んでゆくのだった。

    ===
    冒頭ではもやしっこユタだが、何かを変えたいという思いがあり、そのために座敷童子たちと仲良くなった。座敷童子たちから聞いた話をもとに、自分で飢饉や餓死の歴史を調べることもする。
    この姿勢があるから、徐々に村の子供達からも認められるようになったり、最後には座敷童子たちとも手を降って分かれることができる。

    永遠の赤子の座敷童子たちは、おしめをしながら煙草をくゆらせ、人間の女の子に恋もするという親しみやすい姿をしている。
    しかし座敷童子になった理由は子沢山の間引きであったり、飢饉の餓死であったりする。
    座敷童子たちの合言葉「ワダ ワダ アゲロジャ ガガイ」は、遊び疲れて帰りが遅くなった子供の「我だ我だ 開けてくれ 母ちゃん」という意味で、座敷童子たちが言ってみたかった言葉だ。

  • ユタという少年と座敷童子たちの短い日々を語った小説だった。
    都会から田舎へと下ってきたユタは村の人々となかなか馴染めずにいる。座敷童子たちは過去にとらわれ今を生きることができず、この時代に馴染めずにいる。この共通点が短いながらも彼らが仲間であるために必要だったことなのだろう。しかしユタは人間であり、変わっていく。座敷童子たちの協力もあり少しずつ村の子どもへと変貌を遂げていくのである。が、座敷童子たちにはそのように変化ができない。それは彼らが人間ではないからだろう。そうして変わっていくユタを見送りながら、馴染めない彼らはきっとこの先も様々な場所を転々としていくことだろう、というところまで考えて少し悲しくなった。成長や変化は人間という生きた者にだけ許されることであり、過去や古い者は淘汰される。それを改めて感じた。しかし、それらは今を生きる者に何かしらを遺すことができる。ユタは座敷童子たちとの短い日々で、きっと多くのことを学んだことだろう。

  • 勇太(ユタ)は父を事故で亡くし、母と二人東北の山間の村に越してきました。
    彼は東京もんとしてなかなか受け入れて貰えず、寂しい日々を送っていました。
    そんな時仲良しの釜焚きの寅吉爺さんから、座敷童の話を聞き母の働く宿の一室に一人で泊まる事にしました。
    すると座敷童のペドロ達が現れ、彼を仲間として受け入れてくれました。彼はそれから度々座敷童達と時間を共にし、彼らがどうして座敷童になったのかを知ります。
    座敷童達は皆、村の凶作の時に口減らしとして行われていた「間引き」で命を奪われた子供達だったのです。
    彼らは優しく、時に厳しくユタと接し、座敷童達の境遇や想いに触れたユタは次第に自分を鍛え、村の子どもたちに受け入れられて行くのでした。
    そんな時にユタと座敷童たちにある事件が・・・・。


    ペドロはじめ座敷童の面々は、生きたくても生きられず、成仏したくとも成仏も出来ず、人を恨むでも無くただただ身を寄せ合って暮らしています。いつまで果てるともしれない時間の中を。
    言葉の端々に彼らのやるせなさが滲み出ます、俺が人間だったらなあ・・・、母ちゃんただいまって言いたいなあ・・・、お盆にやってくる霊たちにこんな姿見られたくないから隠れてるんだ・・・。
    あー駄目だ書いているだけで泣けてきてしまう。

    一言だけ言えることは、もっともっと彼らと一緒の時間を過ごしたかったです。3倍くらいのボリュームが有ってもよかったくらいです。これ子供の頃に読みたかったです。結構寂しい子供だった自覚は有るのでこの本読んでいたらきっと座敷童に会いたくて古い家に泊まりに行ってたと思います。

  • 死に縁どられた、あたたかいファンタジー。
    お父さんが海難事故で死んだという設定は、ああ、三浦作品だな、と思ってしまう。

    お寺の鐘の乗り合いバスとか、エンツコのエレベーターとか、子どものころ読んだら、きっとわくわくしただろう。

    悲しさとおかしさが、絶妙なバランスでまじりあっているのも、この作品ならではの味わいだろう。
    梅雨の時期は座敷わらしたちにとって、憂鬱な時期だということ。
    彼らが永遠に子どもの姿である悲しい事情とは別に、おむつが乾かないという、リアルな「事情」には笑わされてしまう。

    この物語を読んだ直後に、冲方丁の「光圀伝」を読んだ。
    個人的な偶然といえ、「水子」にするという共通点があって、ちょっとどきりとした。

  • そういえば劇団四季のポスターで見たことがあった。
    十二使徒のユダの話を作り替えたのかと思ったけれどそうではなさそうだとわかり。
    しかし、このあらすじを読んで、昭和初期の話だと思い込んで読み始めたものだから、ロケットが飛ぶような時代の話だと書かれていても違和感拭えず厄介だった。
    ユタが、都会から来た小学生という設定のせいか、音速を知っているとか、端々で小学生らしく見えない知識を披露するのも違和感あった。
    この時代の小学生で音速知っているって、よほどその方面に知識がなければムリじゃあないかしら。

    小学生にしてはずいぶんませている感のあるユタだけれども、自分を鍛えて、あるべき方向へ持っていこうとする。
    村の子供達にバカにされないように、という目的だったり、座敷わらし達の脚力に負けないように、という目的で自分を鍛える姿は、子供の成長物語としていい。

    座敷わらしが、生まれてすぐに間引きされたが故に、今でもおしめが取れない姿でいる癖に、天保の大飢饉あたりから生きていたりするから、煙管も吸えるというこのギャップが生む、子供でも大人でもないという存在だと知らされる感覚。

    座敷わらし達の住んでいた古い旅館が燃えてしまったことによる、ユタと仲間たちとの別れ。
    ユタが、村の子供達とも遊ぶようになり、仲間たちとの別れに正面向いていられる姿。
    明確な、子供時代の終わりだ。

  • のんびりした話と思いきや、いちいちディティールが妙な設定というか、座敷わらしの生い立ちやら生き方やら、なんだか一筋縄ではいかないわけですよ。これが子ども向けと思いきや、大人の方がじんわりくるんじゃないか。
    しかし座敷わらしのおかげで一気にスターダムに成り上がるわ努力も欠かさないわで、やっぱそこらへんはチビッコ向けよのう。ちょっと甘いんちゃうかと穿った見方をするまでが大人よ。

  • 心がほっこりできる作品でした。
    子供にも薦めたい一冊です!

    • Tuyoshi Kimuraさん
      心が温かくなりました。
      ユタに負けないように、
      前を向いていける。
      そんな作品でした!
      心が温かくなりました。
      ユタに負けないように、
      前を向いていける。
      そんな作品でした!
      2019/04/11
  • ネタバレ かな?
    少年の成長物語。日本の過去の飢餓によって亡くなった幼い命への愛しさ、哀しみ、鎮魂、供養を織り込んで描いている。作者三浦哲郎自身の、母親が産むか否かで迷った経験に基づいているそうだ。

  • 言葉の使い方が良い。バリカンよりハサミ。20人に1人足りない数。とか。

  • 中学で読んだ思い出の本

全64件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

三浦哲郎

一九三一(昭和六)年、青森県八戸市生まれ。早稲田大学文学部仏文科を卒業。在学中より井伏鱒二に師事した。五五年「十五歳の周囲」で新潮同人雑誌賞、六一年「忍ぶ川」で芥川賞、七六年『拳銃と十五の短篇』で野間文芸賞、八三年『少年讃歌』で日本文学大賞、八五年『白夜を旅する人々』で大佛次郎賞、九一年『みちづれ』で伊藤整文学賞を受賞。短篇小説の名手として知られ、優れた短篇作品に贈られる川端康成文学賞を、九〇年に「じねんじょ」、九五年に「みのむし」で二度にわたり受賞。他の著作に『ユタとふしぎな仲間たち』『おろおろ草紙』『三浦哲郎自選全集』(全十三巻)などがある。二〇一〇(平成二十二)年死去。

「2020年 『盆土産と十七の短篇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三浦哲郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×