カルトローレ (新潮文庫)

  • 新潮社 (2010年12月24日発売)
3.93
  • (61)
  • (54)
  • (36)
  • (14)
  • (3)
本棚登録 : 607
感想 : 66
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (384ページ) / ISBN・EAN: 9784101139524

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 起伏の少ないゆったりとした架空の世界の夢を見ているみたいだった。
    謎のようなものも真相のようなものも輪郭がはっきりしないので、あまり深く考えなくてもいいような気持ちになる。
    でも食べ物の描写は鮮やかで、食欲をそそられた。

  •  読んでいてすごく心地よかったです。砂漠、白い光、うずまく紋様、空飛ぶ《船》、日誌と植物…この世界観。物事の輪郭がもやもやゆらゆらとしていて、最後まではっきりと語られることがないのがいい。もとはどこかに連載されていたんでしょうか、章ごとに区切りがついていて、寝る前に一章ずつ読んでいくのにちょうどよかったです。
     それにしてもひさしぶりに長野作品を読んでみたら、ずいぶんとやわらかい文体になっていたのでびっくりです。「!」とか「?」とか普通にあるし、ひらがなが増えましたね。
     あと食べものがすごくおいしそうだった…そういえば長野作品ってそうなんでした。この意味では寝る前に読むのは危険だった!
     新刊を追いかけなくなってずいぶんたちますが、今でもいいものを書いてくれているんだなあとうれしくなりました。また折に触れて読もう。

  • 「レモンタルト」がすごく面白かったので読んでみたが、残り4分の1が読み終わらなかった。
    貸し出し期限はまだ残ってたけど、「……まあいいか…」って返却してしまった。

    異世界ファンタジーというテーマが、長野まゆみさんの詳細に書き尽くさない、行間で語るような文体に全然合ってないような気がした。
    現代日本が舞台であれば、言われなくてもわかる合意が読者との間に形成できてそれが面白いが、
    異世界となるとまじで説明されないと何もわからない。
    ひたすら出来事を書き連ねていくだけのような感じが単調で、まあそこから想像を膨らませれば良いんだろうけど…なんかね…。

  • 好きな世界です。遥か昔のような、ずっと先の未来のような。
    全体像がいつまでも掴めないのも良いです。こうかな?と思う何もかもが舞台に拡がる砂漠の砂みたいに掴んだそばから零れ落ちていくけれど、それが全くストレスにならず、揺蕩っていられました。
    どこからでも読めるし、どこで読み終えても違和感ない気がします。そんな小説は終わらないんじゃないかと思うけど…不思議。
    長野作品は相変わらず食べもの飲みもの美味しそうでなりません。この組み合わせ?って思うのもあるけどそれでも美味しそう。

  • 単行本の読了日は2008年6月12日で登録してあったんやけど、内容忘れてたので文庫買って読み直しました。単行本の方は消しとく。
    登場人物の名前なんかは覚えてたんだけど、内容はまっったく覚えてなかったなー。普通に楽しんで読めた。こんなにゴリゴリにファンタジーだったかー。わしも適応化プログラム受けたんかいって思うくらい読んだ記憶がない。
    ファンタジーってきいて連想するようなのではなく、長野まゆみっぽい夢の中のような幻想的なやつ、ていうのでもなく、どこかの架空の場所での日常て感じ。
    長野まゆみだから謎はいっぱい残るし、はっきり言わないし、もやもやするところもあって、いやいやあと数ページで終わらんでくれえもうちょっと語ってくれえコリドーーーーーと思いながら読み終わってしまった。
    解説の人が一種の貴種流離譚を含むのかもと書いてたけどそれがしっくりきたかな。いやわからんけど。何せ色々なことが明らかにならない。タフィはこれからなにごともなく日常を過ごすんだろうな。

    とにかく料理や食べ物がおいしそうです。なんで外出先でも火起こして調理してるんやこのひとら。

  • 主人公タフィの出自の秘密、がテーマみたいだが、彼の印象は正直薄め。でも、彼の視線を通し、エキゾチックで魅力的な世界観を純粋に楽しめた。

  • 就活中に、図書館で借りた単行本を読んでいたけれど、序盤で挫折した長編です。文庫の装丁が単行本とほぼ同じだったので、すぐに見つけてぐんぐん読めました。
    舞台はまったくの異世界で、しかし現実世界と文化の行き来を思わせる、知っているようで知らないところでした。砂漠の中で、少ない登場人物と一緒に、時はゆったり過ぎていきます。
    《船》から降りて適用化プログラムを受けている主人公タフィが、あやふやな記憶をぼんやりと蘇らせる時、さらに不思議な秘密が少しずつこぼれてきます。全貌は最後まで明らかになりませんが、物語の全体を楽しませます。
    不思議な少年ワタ、頼れる管理人のコリドーなど、魅力的な男性を描くのは長野まゆみの素敵なところ。
    さらに、今回は随所に出てくる食べ物がとても美味しそうなのと、編み物縫い物の模様が、手先をうずうずさせます。
    今まで河出書房で出ていた作品とは違い、しっかり安定感がある作品でした。こんな傑作もまだ出てくるのかという感嘆があります。

  • 本屋で何となく気になって手に取った本。個人的に大当たりでした。

    主人公のタフィは《船》から降りてきた移住者で、《船》の航海日誌を読みとくため、沙地にやってきた。沙地では同じく移住者のコリドーや現地にはるか昔から住み着いているワタと呼ばれる部族の少年と出会い……というお話。

    最初から最後まで淡々とお話は進み、なのに最初からあっという間に世界に引き込まれてしまう。
    作中に何度も出てくる複雑な編み目のクロシェのように細かく幾重にも編み重ねられたような、とても綺麗な丁寧なお話でした。読んでいる間、タフィの見ているものをこちらも見ているような、情景が目の前に浮かぶようなお話。
    また食べ物の描写がすごくて、おいしそうでおいしそうで。

    最後まで相当数の謎が解かれないまま残るんだけど、それが不思議と気にならない。まだまだ、タフィやコリドーや年少のワタやエルジンやハイムーン卿の話は、淡々と、ゆるゆると続いていくんだな、それをまだずっと見ていたいな、と思いました。

  • なぜもっと早く読んでいなかったのだろう!
    後悔しきり。

    最近の作品はほとんど読んでいなかったからか、それとも本作が対象としている読者がやや年齢高めなのか。たしかに長野まゆみの作品なんだけど、これまでとちょっと違う印象を得た。
    どう違うのかといえば、その世界観はいつも通り確立しているし、出てくる単語やアイテムも独特なのだけれど・・・・・・、強いて言えば、会話のカギ括弧を取っ払っていることで、まるでこのお話すべてが誰か一人の頭の中で展開しているような感覚に陥ることや、主人公があまり主張らしい主張をしないところだろうか(彼女の作品の主人公は、腹に一物抱えていてそれを言い出せないで居ることが多い)。

    物語は劇的に盛り上がることはなく、海面をユラユラ漂うみたいに進んでいく。でもそれが心地よくて、いつまでも航海していたくなる。

  • 長野さんの作品は昔からずっと読み続けているけれど、最近の作品はまた好きだなぁと思う。
    しかし珍しく、日本から全く違う国を想像させる話だった。
    中央アジアらへんのオリエンタルな空気が漂う。
    手触りとしてはテレヴィジョンシティとかその時期くらいのを髣髴とさせるんだけれどそこまで尖ってないというか‥もっと柔らかい感じがする、話。
    とりあえず、くどいくらいの食べ物の描写におなかがすいた。

全66件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

長野まゆみ(ながの・まゆみ)東京都生まれ。一九八八年「少年アリス」で第25回文藝賞を受賞しデビュー。二〇一五年『冥途あり』で第四三回泉鏡花文学賞、第六八回野間文芸賞を受賞。『野ばら』『天体議会』『新世界』『テレヴィジョン・シティ』『超少年』『野川』『デカルコマニア』『チマチマ記』『45°ここだけの話』『兄と弟、あるいは書物と燃える石』『フランダースの帽子』『銀河の通信所』『カムパネルラ版 銀河鉄道の夜』「左近の桜」シリーズなど著書多数。


「2022年 『ゴッホの犬と耳とひまわり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長野まゆみの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×