- Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101141039
感想・レビュー・書評
-
水上氏の得意とするしっとり感がただよっていて、あとに引かれるおもいがしました。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
映画化作品を通して知った水上勉という作家、そのリストも十分長くなった。発表年が古い順に並べてみると「雁の寺」(1962)、「越前竹人形」(1963)、「飢餓海峡」(1965)、「はなれ瞽女おりん」(1977) といった格好で、映画化された分で言えば4割とまずまずの数字になってきた。
今回手にとった文庫版はそのうちの二本が楽しめるというお得版。長い間積読状態だったがページを開いてみるとあれよあれよと一気に読み切ってしまった。この原作を読んだ人たちが映画化へ!とひた走った気持ちの方まで感じ取れてしまった。
「雁の寺」を鑑賞したのは2017年末、Japan Societyでのことであり、「越前竹人形」は2018年4月、MoMAでのことであったのだが、両作とも若尾文子を主演としていたこともありなんとなくどちらも宮川一夫撮影監督が撮った作品だと思いこんでいた。正しくは前者は川島雄三監督によるもので宮川一夫氏は関わっておらず、後者は吉村公三郎監督作品だったという事実。この両監督のことはもっと知ってゆきたい。
両作とも読み進めながら若尾文子のイメージを打ち消した上で読み進めるのはほぼ不可能だった。当時人気十分でその量産ぶりも名高かった水上勉の作品に、これまた当時の大映を背負って立つ名女優を当ててみたいと制作陣が意気込んだのも納得がゆく。
心の奥底をかき出す技に長けている水上勉。こうした作品を与えられた俳優陣もさぞ奮闘したことだろう…とつい想いを馳せてしまうのだ。 -
生き物として潜在的に人間が持っている感情や行動を活字で表現できた作品。
-
両物語に共通する、母を知らぬ男の姿。また自身を仮の母の姿として重ねんともがく女たちの姿には肉情が纏わり付き、巧緻な描写と相まって極めて艷やかで情緒的な物語性を生み出している。水上自身の庫裏での経験に裏打ちされた力作。必読。
-
作者自身の体験を元にしたとされる禅寺の生活描写はリアリティがあった。
物語としては細かい時間設定や、伏線、登場人物たちの心理描写が読んでいて飽きなかった -
『雁の寺』がミステリで『越前竹人形』が夫婦もの
それぞれある事件における心境小説のおもむき
時代背景は大正から昭和初期で描写もそういう味わい
この作品が書かれた「現代」でも成り立つけれど
ふいんきとしてやや昔のほうが興ありげ
そういう景色を通して心境を表現するのは
もちろん良く出来ているけれど
登場人物たちの心境ではないところの行動に曖昧さを感じる -
やむにやまれずおかれた状況で翻弄される女性。そこにそこはかとない艶っぽさのようなものが漂う。そういう二編だった。若尾文子主演で映画化されているのでそれも併せて見るといいと思う。小説は醸しだす独特の雰囲気があっていい。
-
2つの収録作ともに元祖マザコン小説と解釈するのが一番しっくりする。
「雁の寺」は、寺で修行する小坊主・慈念が和尚を殺す完全犯罪を描いた内容。だが、ストーリーの主眼はおそらくここになく、テーマは慈念の復讐と母性への憧憬だと思う。偉そうに仏の道を説きながら寺の奥で愛人の里子と嬌態に耽る慈海和尚の俗物性への復讐、そしていつしか里子に感じた母性への独占欲が犯行動機だろう。これが物語の最後で襖絵の母雁をむしり取って慈念が失踪する描写へとなるわけだが、どうにも犯行トリックが中学生ほどの年端の子どもにこんなことが可能?と思える突拍子もないところがあり、おいおい・・、となかなか物語に入り込めなかった。
「越前竹人形」は聖母信仰を描いたものと言われているが、女性にとってたまったもんじゃない話だろう。竹細工師の喜助が結婚した相手(芦原遊廓の娼妓・玉枝)は死に別れた母親似の女性で、であるがゆえいつまで経っても妻と床を共にしない。しかし、一度の過ちで玉枝は妊娠、そして流産し、死んでしまう。喜助は玉枝の死後、竹細工の制作を止め、自ら命を絶ってしまう。谷崎潤一郎が本作を激賞したというが、耽美派の作家が好きな人は気に入るのではないだろうか。
著者プロフィール
水上勉の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





