- 本 ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101141251
感想・レビュー・書評
-
罪を犯した樽見京一郎と彼を愛した酌婦の杉戸八重。執念で2人を追う刑事たち。戦後社会の混乱の最中、飢えと貧困のなかで生きようともがいた男の必死を世相と重ねながら緻密に描く。松本清張の社会派ミステリーでは犯罪の動機は怨恨や嫉妬だが、水上勉の社会派小説は人間の業とひとりの男を罪に追い込んだ社会環境を立体的に描く。しかし、あとがきにあるとおり、現地にも行かず地図だけで地形から街並み、人の暮らしまでなぜここまで細密に描写できるのか。驚嘆する。1954年に起きた青函館連絡船洞爺丸沈没事故に想を得て書かれた社会派ミステリーだが、作家の想像力、構想力に脱帽。
-
地元の大作家でありながら未だに読んでいなかった自分が恥ずかしい。
戦後の混沌とした世界の中に実在したであろうと錯覚すら陥る登場人物の描き方。当時は貧しかった。貧しさが当たり前だった。こんなに引き込まれたのは久しぶりだ。
さあ明日から水上作品を読まねば… -
昭和の傑作ミステリーが完結。昭和二十年代。当時としては珍しく、日本列島の北から南を舞台にし、二人の刑事が執念で、一人の男の犯罪を暴く。犬飼多吉こと樽見京一郎の犯罪がついに暴かれるが、背景にあったのは哀しい京一郎の半生だった。
当時を思えば、これだけのスケールのミステリーを描いた努力は並々ならぬものだったに違いない。また、ミステリーの面白さと共に描かれる人間の宿命が物語に重厚感を与えている。 -
何故か急に興味を惹かれて読んでみた。
実際の出来事をちょっとちょっと変えて
こう言う作品に仕上げる、
発想は面白いんじゃないかな?
(なぜか超・上から目線)
でも、この警察から追われる謎の人物、
犬飼多吉と言う男の描かれ方が
いま一つはっきりしないと言うか、
途中で作者の情け心が出たのか
良い人の様になったり、
中途半端に思った。
また、この事件の鍵を握る女、八重だけど、
男性作家の作品(本や映画)で
よく出てくるように思う『穢れなき娼婦』みたいな、
こう言う人が現れると、
俺なんかはどっと白けちゃうのよね。
大体八重と犬飼多吉の繋がりも
あんまり感情移入できないと言うか…。
悪人を描くなら、
悪人に見えて本当は…と言うのはよくあるけれど、
2013年の年末に視聴して、いまだに引きずっている、
『復讐するは我にあり』の主人公 榎津巌みたいに
「あぁ~、嫌だ~、嫌だね…、本当に嫌だ…!」と
思わせながらも、なんか引っかかると言う、
悪くてどうしようもなくて救いようがないんだけど、
でもなんか…、って言うの、が、良いな。
でもこうして全然自分の趣味じゃない小説を読むのも
たまには良いものだ。 -
1963(昭和38)年刊、昭和のミステリの名作ということなので、読んでみた。作者の水上勉はミステリ作家というより普通小説の作家のイメージで、以前読んだものにはあまり魅力を感じなかったので興味を抱けない作家だった。
本作は全体としてミステリの大枠を持つ。殺人等の犯人は最初から分かっているが、具体的な行為や背景の真実を求める形のミステリである。
しかし、下北半島出身の娼婦杉戸八重の境遇の変化が上巻の後半で延々と語られ、人間の生き様や運命をヒューマニスティックに描く普通小説としての側面が強い。単純にミステリを読みたいと思ったこんにちの読者なら、本作を長すぎて退屈なものと感じる可能性があるだろう。刑事たちが試行錯誤を繰り返しながら捜査を続けるさまも、延々と続く。
昭和22年あたりから物語は進み、その頃の東京などの風俗が丁寧に描かれ、同じ時代を扱いながら横溝正史作品などとはやはり違う観察があって、私にはとても興味深かった。
巻末の作者あとがきに書かれているように、娼婦杉戸八重の人物像には、ドストエフスキー『罪と罰』のソーニャのイメージが、確かに重ねられているが、魅力的だ。もっとも、彼女は上巻の最後で死んでしまう。
昭和22年の殺人放火事件を北海道から東北と東京にまで執拗に捜査を続け未完となった刑事の努力と、下巻の初めから描写される10年後の殺人事件を追う京都府の日本海側、舞鶴市の刑事の捜査とがやっと結び付いた場面は快感であった。さあ、いよいよ捜査が大詰めを迎え、一気に盛り上がるぞと思ったら。かなり冗長な捜査の描写が続き、辟易した。
容疑者や被害者の生い立ちを現地に行って調べる場面が長く続き、ミステリとしては緊張感を欠く。が、きっと作者はこのように書きたかったのだろうと納得する面もある。人物たちの生涯を浮かび上がらせたいという普通小説としての欲求が強いのである。しかも、それを追求する刑事たちの姿も細やかに書きたかったようだ。だが、被害者の遺族に毎度毎度強く同情する刑事たちは、ちょっと主情的すぎる感じがした。
松本清張なら冗長さを省略し、端的に事実をまとめて記述するだろうと思う。清張のドライで冷酷な傾向と、本作のウェットな文学スタイルはかなり正反対に近いようだ。
結局無駄足になる捜査の描写が延々と続くし、刑事たちの間違った推測も長々と維持される。上巻の杉戸八重を中心としたストーリー描写によって読者はとっくに知っているのに、数百ページにわたって刑事たちがずっと思い違いを続けている事に、読者は「だから、それ違うって」と苛立ってくるに違いない。おまけに、最後まで読んでも判然としない犯罪のディテールは残るし、長々と記述された推理の伏線もいくつか回収されずに終わってしまう。
これでは、ミステリとして期待して読んだ者をがっかりさせてしまうだろう。
人間ドラマとしては、杉戸八重など娼婦たちの人物像は魅力的に感じたが、「犬飼多吉」の方にはほとんど共感できなかった。戦後の風俗や僻地の貧しい村の描写については、大変よく書かれていて良かった。
が、数十ページにわたって克明に描写された捜査内容を、その後の捜査本部会議で刑事たちがまた克明に口頭報告するのをそのまま長々と書くような冗長さには、呆れてしまった。読者はとっくに知っていることなら、「刑事は調査結果を報告した」と簡潔に書けば済むのに。
とはいえ、全体としては面白く、楽しませて貰った。記憶に残りそうなイメージも多かったと思う。 -
古典的な大河小説。ちょっと大時代な部分もあるが,感動できる。地理的に理解しやすい部分もあり親近感が出た。
-
二桁年振りの再読。なんと言ったらいいのか、ストーリーがゆったりというか堂々というか壮大?ちょっと違うかもしれないけど、そんな感じ。
-
913.6/ミ/2
著者プロフィール
水上勉の作品






『飢餓海峡』は映画を見たことがあります。
犬飼多吉(樽見)が三國連太郎、八重が左幸子、刑事役には伴淳三郎や高倉健...
『飢餓海峡』は映画を見たことがあります。
犬飼多吉(樽見)が三國連太郎、八重が左幸子、刑事役には伴淳三郎や高倉健。
犬飼は直接殺人は行っていないが状況的には圧倒的に不利だし、「殺してはいないので無実だが、死ねばいいと思ったこの気持ちに対しては罪がある」という気持ちをずっと持っていて、それが八重が訪ねてきたときに最悪の結果になり…
貧困から逃れようとしたこと、罪の意識から善行を積んでも宿命からは逃げられなかったというなんとも切ない話でした。(原作と違ってたらごめんなさい)
映画がとっても濃厚でしたので、原作は読む気力があるかなあ…
コメントありがとうございました。
犬飼多吉(樽見)が三國連太郎ですか。豪華なキャスト陣ですね。映画は見たことがないので、一...
コメントありがとうございました。
犬飼多吉(樽見)が三國連太郎ですか。豪華なキャスト陣ですね。映画は見たことがないので、一度鑑賞してみます。
原作では捜査する刑事たちが、樽見の罪を憎みつつも彼の生い立ちを知るにつれて善悪の間で揺れ動く心情や戸惑いを赤裸々に語っている姿が印象に残りました。単なる勧善懲悪でないところにこの小説の魅力があります。
お時間がありましたら、是非原作もお読みください。