朱鷺の墓 (上) (新潮文庫)

  • 新潮社
3.45
  • (3)
  • (1)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 31
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本
  • / ISBN・EAN: 9784101147130

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ネタバレ/下有劇情

    覺得書名很特別所以借來看,沒想到後半內容異很像刻意為拍成戲劇般的做作感,有點失望,不過最近已經連續中讀棄讀幾本,因此還是繼續讀下去。

    時值日露戰爭,金澤也來了不少露國俘虜。日本當時有著強烈想要提升國際地位的悲願,不能讓俘虜的待遇落人口實,原則上必須善待這些露人,以免遭到調查或投訴;然而後來戰死者家屬感到不滿而造成亂鬥導致露人大佐受傷,日本政府感到相當緊張。

    主角金澤花街長大的染乃,在大亂鬥中差點被凌辱,靠露人救了她,然而政府的方針卻要其作假口供供稱是露人欺負她,以免大佐去投訴造成日本國際地位不利。染乃感到異常掙扎,養母也因為此事而自盡,染乃頓失生活支柱,房子將來也必須拱手讓人。大佐不斷要求染乃當他在日本期間的小妾,然而最後曾經救了她一次的伊窪諾夫終究贏得美人心。金澤花街是個狹窄的圈子必須縮著身體默默忍耐過活,染乃因為亂鬥事件的謠言也待不下去,染乃決定將來要追隨伊窪諾夫回去聖彼得堡。伊窪諾夫在戰爭結束的騷亂之後先回國等待隔年再來接妻子,暫時把染乃託付給雁木機一郎。沒想到由愛生恨的花田屋找流氓來搶走染乃,把她賣到遠處。機一郎好不容易把染乃救回來,但最後又被搶走賣到塩浦即海參崴。染乃好像被迫簽下巨額賣身契,然而沒多久又可以藉由客人給的錢還清,然後得知丈作為政治犯被流放到伊爾庫次克,之前一直躲著丈夫的她決定跑到那裏去等伊窪諾夫,伊窪諾夫在收容所的勞動中顯見老態但之後被釋放,與染乃一起前往極東大地謀生。

    **
    開頭寫得蠻有趣的,完全不知道金澤曾經有這段歷史,也可以想像因為歷史因素當時被禮遇的戰俘跟遺族必定有不少摩擦。故事從日本移到亞洲大陸,有著大河小說的感覺,也感受到大時代下渺小的一介個人的無奈與悲哀。

    然而這本書最可惜,也是最大的問題是主角染乃感覺上是任由作者擺布的角色,其實感覺不太出她本人的個性(感覺是男性作家想像出來的美女),至少在第一卷作者對於染乃個性與心境的構築個人認為並不算很出色,後來突然決定跑去伊爾庫次克也有點突兀(不是已經不想見到丈夫?) 。此外,作者操作的爪痕太深,故事三轉四轉得太刻意來增加戲劇性但太做作,女主角的塑造缺乏說服力會是個硬傷(而且女性讀者讀到這種莫名其妙突然一再被綁到風塵還被調教的劇情應該並不愉快)。此外,個人有一個疑問,之前讀到史達林和列寧流放西伯利亞,發現其實沙皇時代流放西伯利亞相對蘇聯時代實在寬容自由太多了有房子住還有自由活動也可以取得書籍,尤其是像列寧那樣貴族背景的人,而此處染乃的丈夫也是聖彼得堡貴族照理說待遇應該不至於那麼悲慘,但這裡感覺是苦役收容所,所以是之讀到的史學書籍不正確,還是本書作者被1945後日本人被拘留在西伯利亞極度苦刑的印象所影響,還是沙皇時期其實流放西伯利亞每個地方的待遇其實不一樣?有待日後查證。

  • 生きるヒントは読んだことある気がするのだけど、五木寛之さんの長編を読んだのは初めてでした。
    読み始めて割とすぐ、これは何かに連載されていたものだなと気づきました。章立てが等間隔で、起承転結と言うか起伏も割と等間隔でやってくる小説だから。読売とかの新聞小説だろうなと予想していました。

    そしたら、「婦人画報」に連載されていた小説なのですね。あんなきれいな雑誌に、こんなしっかりした読みごたえある小説が連載されていたというのも意外です。この小説はまさに大河ロマンというようなスケールを感じたのですが、いかがでしょうか。

    ちょうど最近新婚の男友だちから、新妻は年下でかわいいのだけど、知的好奇心とかが物足りないという相談を受けました。その時に思い浮かんだのが染乃さん。もともとは地方都市の人気芸者だったけど、世界を巻き込んだ大きな荒波にのまれる中で、すっかり知的で国際的な女性になったという。

    男友だちには、この小説を勧めてみようかと思っています。無垢なだけだった女の子が、知的な大人な淑女になっていく様子を感じてほしいから。もちろん、戦争の荒波にもまれるという経験はなかなかできることではないし、しない方がいいに決まっているけど。

  • 愛を貫いた女の波乱万丈な人生。様々な困難に遭いながらもお互いを思い合う2人に心を打たれました。五木作品を初めて読みましたが、一気に虜になりました。もっと五木作品が読みたい!

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1932年、福岡県生まれ。作家。生後まもなく朝鮮半島に渡り幼少期を送る。戦後、北朝鮮平壌より引き揚げる。52年に上京し、早稲田大学文学部ロシア文学科入学。57年中退後、編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門筑豊篇』ほかで吉川英治文学賞、2010年『親鸞』で毎日出版文化賞特別賞受賞。ほかの代表作に『風の王国』『大河の一滴』『蓮如』『百寺巡礼』『生きるヒント』『折れない言葉』などがある。2022年より日本藝術院会員。

「2023年 『新・地図のない旅 Ⅱ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五木寛之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×