一日江戸人 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.80
  • (220)
  • (284)
  • (338)
  • (23)
  • (4)
本棚登録 : 2686
感想 : 274
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101149172

作品紹介・あらすじ

現代の江戸人・杉浦日向子による、実用的かつ、まことに奥の深い江戸案内書。江戸美人の基準、三大モテ男の職業、衣食住など、江戸の人々の暮らしや趣味趣向がこれ一冊でわかる。さらには「殿さま暮らし」は楽かの考察(「将軍の一日」)、大奥の仕組み(「ザ・大奥」)、春画の味わい方(「春画考」)まで。著者の自筆イラストもふんだんに盛り込まれ、居ながらにして気分はもう江戸人だ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸時代の江戸人の、暮らし・性格・流行などについて、多岐に渡るイラスト付きガイドブック。
    読み物として面白いし、資料としても充実。ネタが細かく、作者の江戸人愛が、ぎっしり。
    庶民から将軍まで網羅されていて、知識量にびっくり。昔、テレビドラマでよくやっていた時代劇は、ちゃんと時代考証されていたんだなあと感心。

    イラストも素敵でわかりやすい。手書きのコメントもぎっしり。ただ、文庫で読んだので、イラストの中の字はちょっと読み難くて残念。手書きのところが面白いんですよ

  • 面白かった‼️
    江戸人とはなんだろうと読み始めた本書。
    知りたいことが沢山描かれていて、ページを捲る手が止まらない(^^)
    時代小説初心者の方も、そうでない方も、楽しめることうけあい。
    あー、楽しかった(^^)

  • 以前から、江戸の暮らしに興味があって、江戸時代を紹介してる本たまに読みます。
    この本はイラストもふんだんに使って、なるほどな、江戸って面白いなと、勉強にもなりました。何より読んでて楽しいです。

  • 時代劇でなじみの深い江戸時代。政治や事件は日本史で習うことはあっても、庶民の暮らしは意外と知る機会がありません。「江戸っ子」庶民のあれこれが、ユニークなイラストと面白く砕けたエピソードで紹介。

    江戸市民の住まいや暑さのしのぎ方、食、遊び方、色男・美女伝やおしゃれなど俗っぽい部分まで、幅広く濃厚に江戸を感じることができます。血気盛んで活き活きと日々を楽しむ江戸人を前にすると当時が羨ましくなるほどです(「殿さま暮らし」は大変だと分かったので一庶民で…)。個人的には「傾く」のイラストにホレボレ。粋とはこうゆうこと。
    巻末には「江戸っ子度を測る18のチェック」なるものが。結果はヒトケタ台で「並の日本人」…江戸っ子気質からは程遠いようです。。

  • めちゃくちゃ面白い!
    江戸に行ってみたい気持ちになる!
    テンポも良いし、キレも良い!?
    どうってこと無い日常を変えることができそうな一冊!
    楽しかった!

  •  もし生きる時代を選べるならば、江戸時代後期の江戸で生活してみたかった。

     月に6,7日も働けば、何とか生活できる長屋暮らしには、朝から晩まで物売りがやってくる。
     夜には、ちょいと夜鳴きそば、普段は茶飯。
     町人のほどんどはフリーランス、思い立ったが吉日で家財道具を売り払って伊勢参りにでも。
     流行り病で平均寿命が短かったところで、死んだら次の世に行くだけよ、とカラっと笑い飛ばす。

     そんな粋な江戸の暮らしの欠片すら残っていない、クソつまらない現代よ。
     今でこそサラリーマンだけど、いまだに何かのモノづくりの職人になりたいと今でも思う。

  • 新潮100冊で気になって読んでみた本。江戸人の暮らしが面白かった。今では通用しない部分もあるが、その日暮しのところもあり、働きたい時に稼いでその日の日銭にするという気楽な自由気ままな感じで、物がなくても、豊かでなくても知恵と工夫を凝らせ、ギスギス感がなく暮らしやすい社会だったろうと想像できる。江戸体験ツアーが面白く、食べ物も美味しそうで、江戸時代の人々の暮らしを疑似体験でき、タイムスリップしたかのような感じで、新鮮な感じがする。作中の食べ物も美味しそうで、今風にアレンジ出来そうなものもあると感じた。

  • 面白かった!色んな資料を読んでこの一冊の本が出来上がっているんだろうけど、全然硬くない!「この間、江戸の人見てきたんだけどね~」って語りかけられているようで、とっても読みやすかった。読者というより聞き手の気分。イラストも豊富で楽しい本。
    シャレとスラングの話が特に好き。茶漬る……とにかく動詞化することって江戸時代からあったんだ。

  • 2007年2月1日読了。

    突然ですが杉浦日向子さん。亡くなってから最近急に気になってます。

    江戸っ子というか江戸時代とは、月の三分の一ほど働けば後の三分の二は遊んで暮らせるといったお気楽なご時勢だったとか。そんなのんびりも江戸っ子気質というやつらしいです。はー良かった。ってちょっと安心した私には何かそういった部分があるのでしょうか? 生まれも育ちも九州福岡なんだけど(^_^;)

    とにかく楽しいこと大好きの江戸っ子らしいです。道端で歌って踊ればみんな手を叩いていくらかの小銭を投げてくれる。美男美女がもてはやされるのは世の常ですが、それらにもこと細かく注文がある。気を遣ってないふりをしてなにかしら細かいところに気を配るのが粋なんだとか。

    将軍様も大奥もいろいろ大変だったらしいですが、のんびりなのはやはり長屋の庶民の暮らし。親子三人一か月一両で暮らせるのかー。あぁ憧れの江戸長屋暮らしってなもんで(意味不明)。

    お江戸の時代の衣食住風俗文化エトセトラ。ちょっと読むだけでタイムスリップした気になるのです。興味なくてもちょっと知るだけでなかなか面白い。

    ちなみに「江戸っ子度チェック」。衝動買いだとか見栄っ張りだとか駄洒落が好きだとか……やたらと該当するのですが、何か?

  • やっぱり日向子先生!!!
    最高に面白かった。
    聞いた話では江戸時代の事実は明治に捻じ曲げられたとか曲げられてないとか・・・
    しかしこれを読めばいかに江戸時代が平成の世に近かったかが良く分かる。
    個人的に"カブキモノ"という今でいうマンバとかギャル男とかコスプレイヤーに当てはめられる人々で物凄く興味があった。
    こういう人が江戸時代にいたと考えるだけでぐっと親近感が深まる。
    江戸時代行ってみてえーー!

全274件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

杉浦 日向子(すぎうら・ひなこ):1958年、東京生まれ。1980年、「通言室之梅」(「ガロ」)で漫画家としてデビュー。1984年、『合葬』で日本漫画家協会賞優秀賞受賞。1988年、『風流江戸雀』で文藝春秋漫画賞受賞。1993年に漫画家を引退し、江戸風俗研究家、文筆家として活動した。NHK「コメディーお江戸でござる」では解説を担当。主な漫画作品に『百日紅』(上・下)『ゑひもせす』『二つ枕』『YASUJI東京』『百物語』、エッセイ集に『江戸へようこそ』『大江戸観光』『うつくしく、やさしく、おろかなり』『一日江戸人』『杉浦日向子の食・道・楽』『吞々草子』等がある。2005年、没。

「2023年 『風流江戸雀/呑々まんが』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉浦日向子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
杉浦日向子
杉浦 日向子
杉浦 日向子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×