- Amazon.co.jp ・本 (592ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101152080
作品紹介・あらすじ
幕末の動乱期を新選組副長として剣に生き剣に死んだ男、土方歳三の華麗なまでに頑な生涯を描く。武州石田村の百姓の子"バラガキのトシ"は、生来の喧嘩好きと組織作りの天性によって、浪人や百姓上りの寄せ集めにすぎなかった新選組を、当時最強の人間集団へと作りあげ、己れも思い及ばなかった波紋を日本の歴史に投じてゆく。「竜馬がゆく」と並び、"幕末もの"の頂点をなす長編。
感想・レビュー・書評
-
※上下巻通しての感想は、下巻で纏めて書きます。
【読もうと思った理由】
歴史好きならほとんど誰もが知っている、司馬遼太郎氏。実は今回が初読みになる。昔から読もう読もうと思っていても、なぜか実際に読むことはなく、現在まで至ってしまった。理由は自分でも分かっている。ハマってしまうのが、怖くもあり、若干嫌だったのだ。怖い理由は簡単で、本好きの人なら図書館には、ほどんどの人が行かれたことがあるであろう。文学コーナーに、各作家の全集コーナーがあると思う。そこにある日本人作家の中で、確か司馬遼太郎氏の全集の冊数が、もっとも多かったんではないだろうか?そう、ちょっと引くぐらい多いのだ。まぁ全集ではなくても、没後20年以上経つのに、少し大きな本屋に行くと、司馬遼太郎氏だけ、作家単独でコーナーを設けられていたりする。そう、一人だけ別格扱いなのだ。
天の邪鬼ほどではないにしても、あまりに人気が特出した作家は、避けたい気分が多少なりとも出てきてしまう。なので、僕が小学生、中学生頃は、赤川次郎氏が絶大な人気を誇っていたし、また2,000年代前半の頃の東野圭吾氏の人気も、異常だった記憶がある。なので人気絶頂期だった頃は、両氏とも一冊も読んでいない。なんか単純にミーハーみたいで嫌だったのだ。それと似た様な感じで、司馬遼太郎氏は避けていた。ただ、いい年齢になり、食わず嫌いではないが、読んだことも無いくせに敬遠しているのは、単純に良くないなぁと思えたので、積読消化期間のいましか読むきっかけが無いと思い、今回読もうと思った。
【司馬遼太郎って、どんな人?】
(1923-1996)
大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を一新する話題作を続々と発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞を受賞したのを始め、数々の賞を受賞。1993(平成5)年には文化勲章を受章。“司馬史観”とよばれる自在で明晰な歴史の見方が絶大な信頼をあつめるなか、1971年開始の『街道をゆく』などの連載半ばにして急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。
(人物エピソード)
速読家として知られ、ある友人と家で話していたとき、その友人がコーヒーを1杯飲み終わるうちに、会話しながらであるにもかかわらず、文庫本くらいの大きさの本1冊を読み終わっていたというエピソードがある。この時読んでいたのは小説の資料(当事者の日記など)である。
資料集めへの執念はすさまじく、一度に何千万円単位という巨費をは投じて買い集めた。司馬が資料を集め始めると、関連する古書が業界から払底したという逸話があった。当初は、軽トラックで乗り込み、古本屋に乗り込むや否や手当たり次第に乱読購入し、関係者らと荷台に乗せていったという。『坂の上の雲』執筆に際しては、神田神保町の神田古書街の古書店主らに依頼し、「日露戦争」という記述のある本を片っ端から買い集め、当時同じ題材の戯曲を書いていた井上ひさし氏が古書店に行っても資料がなかったという逸話も残る。
自身の作品の中で最も好きな作品はと聞かれた際「空海」と「燃えよ剣」と語っている。話し上手・聞き上手として有名で「座談の名手」と呼ばれ、対談集を数多く出版した。
交友関係も広く、池波正太郎をはじめ、桑原武夫、井上靖、榊莫山、ドナルド・キーン・湯川秀樹兄弟など多岐にわたった。池波は小説家として共に駆け出しのころの親友であり、お互いに忙しくなってからは次第に疎遠になったそうだが、司馬は池波の『鬼平犯科帳』など愛読していたという。また、小説家としての初期に励ましてくれたのは海音寺潮五郎で、海音寺の励ましがなければ小説家として立っていたかどうか疑わしいと司馬は回想している。
晩年は宮城谷昌光を高く評価し、宮城谷から送られてくる作品を読んで手紙などで励ましつづけ、没する間際には宮城谷に「どうしても会っておきたい」と述べて会談を行っている。
アニメ監督の宮崎駿の作品、特に『ルパン三世カリオストロの城』、『となりのトトロ』を高く評価し、宮崎と対談も行っている。その時に司馬が新聞記者時代、京都の岩屋不動志明院に宿泊した際、奇っ怪な体験をした話しをしていて『もののけ姫』の着想になったといわれている。
【雑感】
まだ上巻しか読んでいないが、昭和時代で最も人気があった理由が垣間見えた。上下巻通しての感想は、いつもの通り下巻で纏めて書きたいので、ここではあまり詳しく書けないが、まぁなにせ、めちゃくちゃ読みやすい。なんか普段ほとんど本なんか読まないのに、司馬遼太郎氏の本だけは、やたら読んでいる人って、皆さんの周りにも一人ぐらいはいないだろうか?その人の気持ちが、今回よく理解できた。
司馬氏の本は、読む人が読んだら、そりゃハマっちゃうのが凄く分かる。まず各登場人物が、分かりやす過ぎるほど個性溢れて、完全にキャラ立ちしている。まるで漫画を読んでいるほどに、読みやすくハマりやすい。読みやすいのに、今作も上下巻合わせて、1,100ページ程あるので、読後の達成感も結構あるのだろう。
また資料収集マニアの司馬遼太郎氏が書く作品は、人物エピソードにも書いたが、一冊の本を書くために、軽トラック一台分の本を買い集める。そこまでの資料を読み込んで書かれた小説は、人物描写が詳細で繊細な筆致で書かれている。よって、まるで作品に自分も登場人物の一人にでもなった様な、疑似体験ができる作品だ。
過去読んだ中で、キャラがここまで明確に立っていた作品は、伊坂幸太郎氏の「陽気なギャングが地球を回す」の4人の主人公と同じくらい今作はキャラが明確に立っている。そりゃ社会現象になる程、爆発的人気があった理由が、よく理解できた。これ以上書くと、ガッツリの感想になってしまいそうなので、続きは下巻で纏めて書きます!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
司馬遼太郎さんの超有名作品「燃えよ剣」
本棚に昔から眠ったままの作品で、今まで何度も読もうとその都度手を伸ばしたが結局敬遠し読まずに今日まで至ってしまった。
全体の物語の感想は下巻の方にまとめて書こうと思っているが、実際読んでみて自分が思っていたより司馬さんの描く「土方歳三」の人物像はかなり人間味とその日常感が富んでいると感じられる。
へんに美化されず着飾られず、人物像や背景が着色されているとはあまり感じられない、生身の描写が凄く印象的に感じる。
「司馬遼太郎」というビックネームを前に読むことを躊躇してしまっていたことを後悔している。
池波正太郎さんと並び時代小説の第一人者のイメージがあったため、もっとストイックなゴリゴリの史実全開の時代小説をイメージしてしまっていた。かなり面白いし、かなり読みやすい。
下巻も楽しんで読んでいきたい。-
NSFMさん、こんばんは。
『燃えよ剣』私も大好きです!!とても面白いですよね♬中2の頃にどハマりして、見事大の土方ファン兼厨二病と相成りま...NSFMさん、こんばんは。
『燃えよ剣』私も大好きです!!とても面白いですよね♬中2の頃にどハマりして、見事大の土方ファン兼厨二病と相成りました。
(上)は鬼の副長の片鱗を見せながらも、まだ青臭さが残っている点に魅力を感じました。(そして下巻で一気に沼落ち…笑)
(下)もぜひお楽しみくださいね。ご感想も楽しみにしております♬2024/09/18 -
ahddamsさん、コメントありがとうございます。
自分も命をかけて自分の信念や義の為に戦う幕末の志士達にとても魅力を感じます。特に土方歳...ahddamsさん、コメントありがとうございます。
自分も命をかけて自分の信念や義の為に戦う幕末の志士達にとても魅力を感じます。特に土方歳三にはとても興味をひかれ、今は閉館してしまったと聞きましたが5年位前に日野にある「土方歳三記念館」にてこの「燃えよ剣」の「和泉守兼定」もこの目で見させていただきました。
下巻はその事なども思い出しながら読んでいこうと思ってます。2024/09/19
-
-
ずっと読みたかった作品、やっと読めた。
新選組についてはYouTubeの解説動画で予習済みのため、グッと身近な物語としては没頭しました。
時代小説にありがちな読みにくさは全く感じずスラスラ読めます。
次はAmazonプライムで映画鑑賞! -
新選組をテーマにした作品は沢山あるが、今までは興味を持って、見てきたものはそれほど無かった。今回も妻からの勧めで、司馬遼太郎作品から始める。あまりにも有名な小説だ。
京都育ち、京都住まいの私。新選組が歩いた京都の世界に、引き込まれるのにはそう時間は掛からなかった。
時は幕末。ここ京都。その名は新選組。
よく見るあの羽織、誠の字。色んなイメージがあるだろう。
本書は土方歳三にフォーカスした時代小説。
格好いいけど、どこか寂しく、不器用な男。剣に生きたその姿を描く。
概ね、登場する人物の印象は、他のそれと変わらないが、沖田の人柄には誰だって好感を持ってしまうだろう。だから切ないのだ。
新選組を強くする。その為に、あくまで副長であること、近藤を輝かせ、嫌われ役は引き受ける。妥協を許さぬ規律の中で、登場人物それぞれの思惑が交差する。
また、人の感情、腹の底について巧みに表現されていて、読んでいて心が動く。
嘘のようで本当の話。本当のようでうその話。
全部ひっくるめて、エンタメ作品である。
かつての日本に実在した若者たちの熱き活動を見る。
上巻読了。
下巻へ。 -
ずっと読みたいと思っていたけど、歴史小説は難しいと思っていたから、ずっと積んであった。
なんでもっとはやく読まなかったんだろう。
思っていたよりも読みやすいし(ちょっと難しいところはサラッと流しても問題ない)、日本史の知識があまりないわたしでも理解できる。
歳カッコよすぎ。沖田総司も好き。
下巻へ、、、 -
1962年から 1964年
新選組副長・土方歳三の生涯。
東京の片田舎、武蔵国多摩で、バラガキで百姓の息子である、歳三。
幕府の浪士徴募に、大和武士と成らんとして、同道場の近藤勇らと、共に京へ出立。
浪人集団を、とにかく強い組織にすることを目標とし、新選組を結成。
剣の腕前と、組閣力は、確か。
数々の維新志士達との闘いに明け暮れる。
そこに、思想とか主義は、読めない。
とにかく、切る。
もう、幾つ手首が転がったんだかわからない。
強い集団を作る、武士としてのステイタスを得ること、それが、原動力。
歴史の流れの中央部へ向かっていく、偶然と必然。
誰も止められない怖さ。
近藤との折り合いも悪くなりつつ、周囲から疎まれ始め、下巻へ。
-
【あらすじ】
幕末の動乱期を新選組副長として剣に生き剣に死んだ男、土方歳三の華麗なまでに頑な生涯を描く。
武州石田村の百姓の子“バラガキのトシ”は、生来の喧嘩好きと組織作りの天性によって、浪人や百姓上りの寄せ集めにすぎなかった新選組を、当時最強の人間集団へと作りあげ、己れも思い及ばなかった波紋を日本の歴史に投じてゆく。
「竜馬がゆく」と並び、“幕末もの”の頂点をなす長編。
【内容まとめ】
1.新撰組の発足から失脚・殲滅までを描いた幕末物語
2.新撰組プロデューサーの土方歳三は策士、レイプ魔、そして最強
3.近藤勇は神格化された無能
4.新撰組は史上最悪のブラック企業
【感想】
新撰組のストーリーを描いた物語。
中でも、副隊長の土方歳三の一生を中心に描かれている。
農民上がりで弱小道場出身の近藤・土方が何故、そもそも何故こんなにも強いのか?という事は置いといて、単純に面白い!!
司馬遼太郎の作品は結構わき道にそれるのに、この作品はほとんどそういったヨリ道無しで、1000ページ弱でまとめられているため読みやすい!!
新撰組発足→幕末の京舞台→維新→戊辰戦争までをたった2冊でまとめるとは・・・
「翔ぶが如く」や「坂の上の雲」もそれぐらいにまとめろよと思う。笑
やはり幕末はドラマチックだなー
坂本竜馬が大好きだけど、幕末は色んな視点から読んでみるとより面白いな。
今度は長州目線の「世に棲む日日」を読みたいなー
【引用】
p192
「つまりは、こうか。新党結成の願いを、芹沢を通じて京都守護職様に働きかけさせるのか。」
「そうだ。芹沢は毒物のような男だが、この際は妙薬になる。そのうえ都合のいいことに芹沢一味の5人とは、同じ宿ときている。」
もしこういう偶然がなければ、新撰組は出来上がっていたか、どうか。
土方歳三と近藤が、入洛(じゅらく)後まず熱中した仕事は清河斬りであった。
p197
近藤は苦しくとも精一杯のお世辞は言わねばならぬ。
これが黒幕の土方歳三が引いた図式なのである。
事を成すまでは、どうしても芹沢鴨という男が必要だった。
p212
軍用金はどうなるのか。
13人の隊士の食う米塩をどうするのか。
壬生の郷中の者は、隊士の服装を見て、みぶろ、壬生浪、と嘲り始めていた。
p248
「罪あるは斬る。怯懦(きょうだ)なるは斬る。隊法を乱す者は斬る。隊の名を?(けが)す者は斬る。
これ以外に、新撰組を富岳の重きに置く法はない。」
「歳、きくが」
近藤は、冗談めかしく首をすくめた。
「俺がもしその4つに触れたとしたら、やはり斬るかね?」
「斬る」
「斬るか、歳。」
「しかしその時は私の、土方歳三の生涯も終わる。あんたの死体のそばで腹を切って死ぬ。沖田総司も死ぬだろう。天然理心流も新撰組も、その時が最後になる。」
「近藤さん、あんたは総帥だ。生身の人間だと思ってもらっては困る。
奢らず、乱れず、天下の武士の鑑であってもらいたい。」
p274
歳三の持っている唯一の可愛らしさが、おそろしく下手で月並みな俳句
「公用に、出て行く道や 春の月」
「知れば迷ひ 知らねば迷はぬ 恋の道」
朝、佐絵を想った。想うと、たまらなくなった。
p304
戦場の場で臆した者は、後で必ず処罰した。処罰といっても在来の武家社会にあった閉門・蟄居(ちっきょ)といった生温いものではない。全て死罪である。
隊士にしてみれば、乱刃の中で敵に斬られるか、それとも引き上げてから隊内で斬られるかのどちらかであったから、決死の日常である。 -
新選組。ドラマ、映画では何度も観てきましたが、しっかりした小説を読むのは初めてかも。同時代で立場の全く違う「龍馬がゆく」と同時に読んでいるので、理解もかなり深くなり面白いです。私は先に読んでいるからか坂本龍馬の方に人間的には引かれます。しかし、人が簡単に死んでいきます。鬼の副長と恐れられた土方の真っ直ぐな人間性や、同時の男女の交わり等も興味深い。下巻で詳細感想かきます。