- 本 ・本 (480ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101152172
感想・レビュー・書評
-
大村益次郎の物語です。
軍略に関して凄まじいまでの慧眼の持ち主で、次々と戦略がハマっていくのが爽快です。
幕長戦争、彰義隊攻撃など数々の見せ場があります。面白いのは、これ程の天才が、武士身分でなく一介の町医者にすぎないことです。
また、益次郎がASDの特性そのものであることです。思ったことをそのままいってしまう。人間関係が苦手、味方からも顰蹙を買うに至ります。
ASDの概念もない時代に司馬遼太郎は立体的に精緻に人物を描き出しているのがすごい。
そして、どこか抜けている益次郎を読み手に好きにさせてしまうことがすごい。
幕末はやはり面白い、そう思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
周防の村医だった村田蔵六(後の大村益次郎1825-1869)が、 幕末から維新の立役者となる数奇で波乱に富んだ生涯を描いた歴史長編小説。緒方洪庵の「適塾」での蘭学修行、長崎でフォン・シーボルトの娘(楠本イネ)との邂逅、宇和島藩でのオランダ語翻訳(蒸気船・砲台の設計、兵学)に尽力、幕府の洋学機関 の教授と、時代の波にのって俊才ぶりを発揮する傍ら、長州藩の桂小五郎との「竹島の日本領」談義、「適塾」後輩の福沢諭吉と「攘夷」論争など、実在した人物が縦横に交差する歴史小説の醍醐味を愉しめる興奮の開幕篇。
-
松陰先生と高杉晋作の『世に棲む日日』を再読した勢いで同じく長州の大村益次郎を描いたこちらを再読開始。
のち大村益次郎となる村田蔵六は長州藩とはいえ士分ではなく村医者(身分としては百姓)の長男として生まれ、医学の勉強から蘭学に入る。この上巻の時点では、まだいわゆる幕末になる前の彼の蘭学修業時代の遍歴が中心。
20代前半で大坂で緒方洪庵の適塾に入り、塾頭を務めるまでになるが、実家の親から帰るように言われ一度は長州に戻り村医者として開業、嫁も貰いこのまま田舎医者で終わるのかと思いきや、嘉永6年(1853年)のペリー来航以来にわかに蘭学が重視されだし、幕末の四賢候の一人に数えられる伊達宗城の伊予宇和島藩に出仕したことが転機となる。ここで蘭学=医学のみならず兵学についても学ぶ。
やがて藩主・伊達宗城の参勤交代のための江戸出府に付き従い江戸に来た蔵六は、鳩居堂という蘭学塾を開き、さらに幕府講武所の教授にまでなる。この時すでに安政4年(1857年)京では攘夷志士が跋扈、間もなく井伊直弼は安政の大獄の大鉈をふるう。しかし、この時点で志士ではなく蘭学者の蔵六にはそれらは無関係。
蔵六は、文政7年(1824年)の生まれなので、文政13年(1830年)生まれの松陰先生よりも6年ほど年上。長州藩での身分が低かったため志士連中とのつながりもなければ、長州にほとんどいなかったので松下村塾に行ったこともない。かなり特殊な経歴の持ち主。やがて長州藩がようやく彼を「見つけ」、蔵六自身も桂小五郎と交流を持ち、長州に帰藩することになる。
松陰先生が処刑された安政6年(1859年)10月27日、罪人として遺棄される遺体を獄卒に賄賂を渡して、桂小五郎、伊藤俊輔(博文)らが改葬したのが二日後の29日、偶然にもその日、小塚原の刑場で女性死刑囚の解剖を蔵六が執刀していたのを、桂小五郎がみかけるというエピソードは司馬さんも書くように運命的だ。松陰先生が亡くなるのと入れ違いのように、長州藩にとっての蔵六の存在が顕れてくる。
それにしても蔵六の異才ぶりは面白い。性格的には、たとえば司馬さんが好んで書いてきた坂本竜馬や高杉晋作、西郷隆盛、土方歳三らの、カリスマ性のある英雄然とした人間とは180度違う。ちっとも颯爽としてない。どちらかというと奇人変人の類なのだけれど、なんとも新しいタイプの英雄だ。現代風に言うならジャンル的には「理系男子」ってとこかしら。社交的で計算高い政治家ではなく、根っからの技術者気質、一種のオタクといえるかもしれない。
もちろん非モテキャラだと本人は思っているのだけれど、本書で司馬さんはあの「おイネちゃん」をヒロインとして配している。おイネちゃんは実在の人物で、あのシーボルトが長崎で遊女に産ませた娘。つまりハーフ。シーボルトが帰国した後はその日本の弟子たちに庇護され西洋医学を学び続けている。このおイネちゃんが朴念仁の蔵六にほのかな想いを寄せるのがとても切なくもどかしい。 -
学者のこころ
石井宗謙のエピソード
“物習いはさかんだ。しかし物習いを学問とはいえまい。学問とは、あたらしいことを拓く心があってはじめて成立する世界だ。 -
主人公以外の登場人物に関する余談が多いという印象を受けますが、真に社会を変えるのは大阪の適塾出身者達のように学問の修養をきちんと積んだ人たちなのだ、と感じさせてくれます。理科系の人にオススメしたい司馬遼太郎作品。
-
時は幕末、医学を修めるために適塾で学んでいた村医の息子の大村益次郎こと村田蔵六が、ひょんなことから官軍の陸軍総司令官になってしまうという波瀾万丈なお話。不器用無愛想、徹頭徹尾の合理主義者で相当な変わり者。新技術を貪欲に学びながらも、保守的な面も持っているなど、人物設定が細かくて面白い。シーボルトの娘、イネとの関係も見どころですね。
-
久しぶりの司馬遼太郎作品。
一部作品のようなストーリーの破たんもなく、最後まで読み切った。
しかし、大村益次郎の描き方があまりにもその一面だけと思う。その簡潔さが読みやすさに繋がっているのだろうが。 -
今のところ、かもしれないが、こんなに不器用な人を主人公にしたから、とても穏やかに読めるのだと思う。
著者プロフィール
司馬遼太郎の作品





