- 本 ・本 (464ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101152356
感想・レビュー・書評
-
真田十勇士のうち、講談や映画で最も人気を博した猿飛佐助と霧隠才蔵・・・甲賀忍者・佐助は集団組織に仕える者、伊賀忍者・才蔵はいかなる組織にも属せず、孤独の業師として悲哀の世界に生きる者、この両者の前に立ちふさがる豊臣vs.徳川の決戦の行方・・・「この城はおちる。おちるべくして大坂城はおちる。能なき者が、能ある者に亡ぼされるのは、自然の理じゃ...腐れ切った豊臣家が、もし戦いに勝って天下の主となれば、どのように愚かしい政道が行われぬとも限らぬ。亡びる者は、亡ぶべくして亡びる。そのことが分かっただけでも、存分に面白かった」と言い残し、美女に惚れられ大坂を去る才蔵、家康の本陣・茶臼山に向かう佐助・・・圧巻の大時代劇小説 !
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
冒険活劇又は歴史ファンタジー楽しく読ませてもらった、著者の初期の作品ということも興味を持った、そこし間をおいて「梟の城」読んでみようと思う。
-
上と展開が似ていてマンネリした。
-
忍の世界を淡々と描かれ
こんな感じなのかなって
漠然と捉えさせてもらった。 -
面白い。
モテ男才蔵、どうする笑 -
あり得ない忍術が描かれていても、司馬さんが書くとそんな術があるんだろうな…とリアルに信じてしまいそうになる。これってつまり伊賀の目眩しで、一番の術使いは才蔵でも佐助でもなく司馬さんだったというお話です。楽しくて上下巻、一気読みしました。
-
卷末解說才藏的自由,感覺與其說自由不如說像狂四郎的感覺,帶著虛無的色彩。兩卷裡面各種忍術手法充分娛樂讀者,風魔龍王院之戰也很不錯。
-
霧隠才蔵のモテることモテること。
忍者の技の披露と艶ツヤに一気に読み進められました。 -
豊臣の滅びに向かう戦の中を「個」として、(斜めに)駆け抜けていった才蔵。
真田幸村や後藤又兵衛や宮本武蔵等とのやりとりも楽しい。
著者プロフィール
司馬遼太郎の作品





