目覚めよと人魚は歌う (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.18
  • (7)
  • (18)
  • (63)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 233
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101164519

作品紹介・あらすじ

大きな目は少し緑がかって睫毛が長く肌は薄いシナモン色をした日系ペルー人の青年ヒヨヒトは、暴走族との乱闘事件に巻き込まれ伊豆高原の家に逃げ込んだ。そこでは恋人との夢のような想い出に生きる女・糖子が疑似家族を作って暮らしていた。自分の居場所が見つからないふたりが出逢い触れ合った数日間を、サルサのリズムにのせて濃密に鮮やかに艶かしく描く。三島由紀夫賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どこが素晴らしいのか不明。
    つまんない。
    三島由紀夫賞受賞作

  • 完全にタイトル買いしたが良かった。
    かっこよくて情緒的な本だった。夢と現実が混ざり合って何がなんなのかわからないけど、わかる、と思った本だった。読んで良かった。
    また人魚に呼ばれたら読みたい。

    ちなみに古本屋で買ったのだがら前の持ち主の2002年のスキー旅行の写真が挟まってた。えもい。

  • ちょっと風合いの違うロマンティックを感じる…何なんだろうな…

  • 世俗と離れて暮らす中年女性の家に、恋人とともに逃亡してきた日系ペルー人の若い男性。心の支えを失った者同士が繰り広げる濃密な3日間を描く。

    強烈に愛した人への思いを忘れられない女性と、日系ペルー人として日本人にもペルー人にもなりきれずアイデンティティの欠落に悩む青年。埋められない空洞を抱えた二人が、サルサのリズムに乗って踊る様は、南米が舞台の映画でも観ているかのようだ。
    それも、開放的な明るさではなく、むせ返るような暑さとうんざりするような閉塞感、熟れきって停滞する倦怠感というような。かつて観た映画『予告された殺人の記録』を思い出した。

    内に残り続ける女性と、不安ながらも外に踏み出す男性との対比もいい。
    作者のまだ青いけれど確かな言葉の積み重ねに、現実と幻想とが入り交じった場所に心が連れ去られるのが心地よく、才能を感じる一冊だった。

  • 【213】

  • とにかく読みにくい。誰一人登場人物に共感できないけれど、圧倒的な筆力でぐいぐいと引き込まれてしまう。偏執的で気持ちが悪い人物しか出てこないし、得体のしれない気持ち悪さがずっとつきまとっていて、不快なんだけど読むのをやめられない。この違和感はなんだろうとモヤモヤしながら読み終える。
    角田光代さんの解説が個人的にとてもしっくりと来た。異国への旅とは全く思わなかった、気持ち悪い他人の夢に悪酔いさせられているようだったけど、それでもこの異様さを描けることは秀逸な筆力なんだと思う。

  • 川崎から静岡の丘の上へ。逃げてきたカップルと擬似家族を楽しむ関係。どろどろと熱帯の暑さと記憶の混淆、暴発寸前の感情と溶け合い、そして、サルサが聞きたくなる。

  • 早稲田。三島賞、野間文芸賞。

    冒頭からめっちゃ「文学」してる。

    伊豆高原。疑似家族。ペルー人、サルサ。

    ふーん。ぼやんとした読後感。

    「読んでも得しなかったなー」が本心。

    良くも悪くも文芸誌に載ってるような作品。

    もう星野さんの本は読まないだろうな。

    合縁奇縁。それが無かった。

  • う~~ん、難解な小説。
    タイトルの意味は??

  • 高校生の頃、図書館の本棚から手当たり次第小説を引っ張り出していて、現代小説の奥行きのなさを感じさせられていた中で「あ、この人は違う」とはっきり感じた冒頭、書き手の頭の中のイメージの奥行きがどこまでも広がってる安心感というか。
    それにしても最初のところの甘いしびれのようなものは殆ど官能的ともいってもいいほどで、そこから蜜夫がそこに実在しないと分かったときのショックといったら。しかも蜜夫は死んだんだろうなと何となく予想していたらそうではなく、まるで『パリ・テキサス』みたいな生き別れ状態だし。

    この『目覚めよと人魚は歌う』は、著者が書いた中で一番普通に小説的に楽しんで読める作品だと思う。そして高校生のときの私のように、普通に上質な肌触りの作品、と思って読むことも可能なのだけれど、この作品の中には日系ペルー人を扱うという社会的なテーマ以外にも、もう一つ別の「欲望のあいまいな対象」いうコードも隠されている。

    この「欲望のあいまいな対象」とはこの著者が好きらしいルイス・ブニュエルが監督した作品のタイトルでもあるのだけど、(原題は「 Cet obscur objet du désir」)私にとってこのテーマが浮かび上がったのは、彼の名前の付け方、そして言葉の交わりに関する意識についての記述からです。

    彼はデビュー作である『最後の吐息』で、主人公の恋人になる女の人が、「ジュビア」(スペイン語で「雨」)と「雨子」を登場させているのだけれど、自然の出会いとして生まれた恋人関係を描く場合にも、「我々は恋人に同じものを求めているのではないか?」という疑問が読み取れる。

    同じ現象はこの小説の中にもあって、ヒヨの恋人は「あな」。そして彼がペルーで恋人だった女の人の名前も、「アナ・マリア」。どちらも個性的に描かれているし、あなに至ってはすごく強烈にヒヨにぶつかってくるのだけど、物語の中の登場人物たちは意図してもいないらしいところで、著者の手で恋人の名前があまりにも近似したものと設定されているのは、私の上げているテーマについて、直接語っていないものの、気付いて欲しいものとして物語の中に潜めているからだとも思える。

    この著者は、言葉の魔術を確かに信じていながら、その力の及ぶ範囲の弱さというか脆さもすごく自覚しているようなところがあって、例えばこの作品では主人公の「日曜人」(ヒヨヒト)は、日系ペルー人の間のもめ事に対して、俺が日曜日の人になってバランスをとる、なんて言いながら結局その役割を果たせなかったと嘆くことになるし、ヒヨがあなのことを考えながら部屋の中を歩き回るシーンで「あなが必要、穴が必要、あながひっよー、あながひよ」と、「あながひよ」という言葉による「あな」と「ヒヨ」の交わり(というか最早同化かこれは)を行うけれど、現実にはその結果「…などと支離滅裂な日本語が渦巻き、混乱は深まるばかりだ」となってしまう。

    ここ思いがけず爆笑だったのだけれど、糖子が息子の蜜雄(夫の蜜夫と同音)がヒヨとサルサを踊ってる場面を見て、また私を置いてきぼりにするの、の意味で「またなの」と思うところもすごく馬鹿らしくて笑える。でもこの糖子のくだりもまた重要で、彼女が愛しすぎて関係が破綻したの夫との子供に、おなじ響きの蜜夫という名前を与えてはばからず、現に今でもかつて夫であった蜜夫のことを思い出して恍惚としているといつも息子の蜜雄のことをすっかり忘れてしまうくらいで、関係が破綻したのも、蜜夫が蜜雄と仲良くしている状態、「みつお」が二人いる状態が原因だとすると、彼女の愛の対象は一体なんだったのだろう? という疑問がわいてくる。
    そしてこれは糖子に限ったわけじゃなくて、あなとアナマリアもそうだし、『最後の吐息』のジュビアと雨子も同じなのだけど…。
    「あなた」の存在は絶対ではない、呼びかけとしての「あなた」でしかないという悲しみがある。

    この著者の小説の中では登場人物たちがこれでもかというくらいぶつかる場面が多いのだけれど、それは表層的な意見やなにかの衝突というのに留まらず、根源的な自分にとっての愛の「対象」の曖昧さへの、著者のジレンマというかいら立ちというか、あるいは簡単に馴れ合ってはいけないのだ、そんなものまやかしなのだから、というような自戒のようなものが隠されているような気がする。

    このジレンマが加速して「あなた」は実は僕だった、みたいな地点にたどり着く設定は『俺俺』にまで通じている。

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年、 アメリカ・ロサンゼルス市生まれ。88年、 早稲田大学卒業。2年半の新聞社勤務後、 メキシコに留学。97年 「最後の吐息」 で文藝賞を受賞しデビュー。2000年 「目覚めよと人魚は歌う」 で三島由紀夫賞、 03年 『ファンタジスタ』 で野間文芸新人賞、11年 『俺俺』 で大江健三郎賞、15年 『夜は終わらない』 で読売文学賞を受賞。『呪文』 『未来の記憶は蘭のなかで作られる』 など著書多数。

「2018年 『ナラ・レポート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

星野智幸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
綿矢 りさ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×