格闘する者に○ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.58
  • (308)
  • (644)
  • (860)
  • (96)
  • (23)
本棚登録 : 4803
感想 : 640
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101167510

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『もう就職活動やめようかなあ』
    『私も。なんだかいかに自分が会社勤めに向かないか、わかってきたもん』

    マイナビ社の直近の統計値によると、就活における大卒生の平均エントリー数は約30社。そして、内々定の保有数の平均値が約2.2社だそうです。エントリー数でこれを割ると、なんと内定率は約7%という狭き門。計算上は、ひとつの企業から内定をもらうには15社にはエントリーをしないといけないという数値ではありますが、一方でそんな簡単なことでないことは、いうまでもありません。私にも過去に就職活動に悩み苦しんだ時代がありました。面接の連絡が来るのか、次の面接には進めるのか、そして内定はもらえるのか。今まで、店頭の商品を選んでいた立ち場が逆転し、選ばれる側にまわることの戸惑いとその息苦しさ。一方で、ふと思う、自分は本当は何をしたいんだろうか?という人生を俯瞰したそもそも論が繰り返し波打つように押し寄せてきたあの頃。そんな就職活動という人生のビッグイベントをリアルに描いたこの作品、自らの体験による物語、これは三浦しをんさん24歳のデビュー作です。

    『そろそろここを出ねばならぬ。今日は五時間で十八冊の漫画を読んだ』、と漫画喫茶を後にするのは主人公・可南子。『私は就職活動をサボってここに来た』という可南子。『可南子さん、今日の会社はどうでした』、と家に帰るとすぐに義母に聞かれます。『一体どういうところに就職したいんです』という問いに『ええと、出版社にしようと思ってます』と答える可南子。『十五年以上読んできた漫画の中には、たくさんの編集者たちが現れた』という自らの経験から『ケーキを持って漫画家の家に行き、それを食べながらボーッと原稿ができるのを待っている。あれなら私にも可能だろう』と安易に考える可南子。台所へと立った義母を確認して弟・旅人は『漫画喫茶行ったんだろ。姉ちゃんがガキの頃から今まで熱心に続けてるのって、漫画読むことだけだな』と全てお見通しの様子。『それから二週間、私はいくつもの会社にハガキを出した』という忙しい日々。『練習をかねて、有名百貨店を受けてみることに決めた』ものの、理由は『社員になったら、きっと社割で服が買えるだろう』という可南子は『わざわざ「平服でおいでください」と書いてあった』ことから『気合いを入れて可愛らしいタックの入った黒いカーディガンに黒いスカート、黒いストッキングにインパクトのある膝下までの豹柄のブーツ』という『完璧なるコーディネイト』で筆記試験に赴きます。そんな『会場は見事にリクルートスーツで埋め尽くされていた』という衝撃。さらに『すぐに問題用紙とマークシートが配られた』時に『私はもう一度驚いた』という展開。『問題の表紙に「適性検査(SPI)試験」と書いてあった』。これを『なぜ百貨店に入るためにスパイの適性が必要なのだ』と不思議に思う可南子。終了後、大学で友人に会った可南子は『いま就職試験っつうもんを受けてきたわ』とその内容を細かく説明します。すぐに『スパイならスペルはSPYだろ?』と馬鹿にされる可南子。でも『試験に通過したから一次面接に来いと連絡が入った』という予想外の吉報。しかし、可南子は『今回もすべての人間がリクルートスーツだった』というその場に、『私は半ば意地になっていて、また前回と同じ豹柄のブーツだった』と出かけて行くのでした。そんな可南子の就職活動が続いていきます。

    『就職活動というビッグイベントに参加しているという一体感がある』という可南子。この国では新卒採用という独特の考え方が基本である以上、大学生活の後半戦最大のビッグイベントが就活です。誰もが通るその道を、かつて三浦さんも通ってこられました。その経験を参考に書かれたのがこの作品。そして、そのイベントに参加する際の制服ともいえるのがリクルートスーツです。本文中では、それを着ないで『豹柄のブーツ』で赴く可南子の顛末がとても興味深く描かれています。またリクルートスーツ自体をチクッと皮肉るところなどもとても面白いですが、三浦さんならではの表現だと感じたのはこんな箇所です。『私はこのストッキングというものが好きではない』と宣言する三浦さん。『ただでさえ蒸れやすい足を、こんな得体の知れぬものでピタリと覆うなど、まったくもって理解できない』と不満爆発のご様子。『だいたい私は素足に自信を持っている』とここで自身の素足が登場。『私の脚はまだスンナリと美しく、張りもある』、そして『体毛が薄いからムダ毛処理をせずとも、肌はいつもスベスベだ』と畳みかけるように主張が展開します。そして、『それなのに、就職活動というと、お決まりのリクルートスーツにパンプス、やけに白いストッキングと相場は決まっている』、と就職活動の現状を嘆きます。そんな三浦さんらしく『素肌を直視するのが、試験官のオジさんには眩しすぎるのだろうか。それとも、ストッキングをキューと裂いて、そこから現れる肌に接吻するのが好きなのだろうか』と、ストレートな表現の登場。この辺り、もう思いっきり三浦節炸裂とも言える表現です。三浦さんの場合、こういった表現は、小説よりは、エッセイに多く登場します。そういうこともあって、余計にこの主人公・可南子=三浦しをんさんを感じさせます。そして、この作品が三浦さんの自伝なのかも?という感覚に繋がってしまうところが、この作品の面白さを格段に増しているように感じました。

    また、エッセイの世界で見られる三浦さんならではの世界観も顔を出します。二つご紹介します。一つ目は、『おたく』。可南子が古本屋に入るシーン。『絶版になって手に入らない文庫が百円で、有名な古本屋で一冊八百円で取引されている『キン肉マン』の単行本(それも三十巻目以降で初版!)にいたっては三冊百円で、売られていたのであった』というなんとも細かい部分まで規定した上での一文。それを買って『嬉しくて近年まれに見るほど興奮した』というのは可南子ではなくて、これはどう考えても三浦さんだと思います。二つ目は、『BL』。『僕さ、ホモかもしれない』という二木君。『男に対して性欲がもてるのかどうかは、「もしやホモかも」という可能性に思い至って間もないから、まだわからない』という突然の告白。それは可南子が『男惚れについて』という卒論を書いているのを知っていたからでした。『古今の文献や映画、演劇にあたって、男惚れの実態とその表現を分析し、そこに秘められた性意識と差別性をさぐるのが、私の研究課題である』という可南子。これはもう、三浦さんご本人の趣味の世界が重ならざるをえません。ただし、小説の世界しかご存知でないと今一つ納得感が得られない部分でもあるかもしれません。三浦さんのエッセイの世界を知っている者だけがニンマリする、そういった部分をあちこちに感じました。もちろん、デビュー作なのでこの作品の前に他の作品を読む必要はないのかもしれませんが、この時代に並行して書かれたエッセイを読んだ後にこの作品を読むと面白さが倍増、三倍増する、と思いました。

    「極め道〜爆裂エッセイ」で、『ここで声を大にして申しますが、あの話はあくまで小説、フィクションです』とこの作品が自伝などではないことをはっきりと語る三浦さん。でも、自らの就職活動では出版社への就職を目指されていたのは事実で、そういう意味でも虚構と現実の線引きが微妙なこの作品。K談社、集A社、S学館など、伏せ字の意味をなさない活動先での面接シーンを含め、誰もが通る就職活動というビッグイベントをリアルに描写したこの作品。

    - 三浦しをんさんは、もう最初から三浦しをんさんだった -

    ということを実感させられる三浦しをんさんど真ん中!の作品。若さゆえの圧倒的な推進力でぐりぐり読ませる三浦節炸裂しまくりの作品でした。

    • yuka♡さん
      フォローありがとうございます。まだまだ知らない作家さんや本がたくさんあるのでいろいろ参考にさせてください。最近は、イヤミスにハマっています。...
      フォローありがとうございます。まだまだ知らない作家さんや本がたくさんあるのでいろいろ参考にさせてください。最近は、イヤミスにハマっています。
      三浦しをんさんも最近覚えました!また読んでみたいと思います。
      2020/07/12
    • さてさてさん
      yuka♡さん、こんにちは。
      こちらこそ、ありがとうございます。
      イヤミスと言うと私も順に読んでいる湊かなえさん。yuka♡さんも『読みたい...
      yuka♡さん、こんにちは。
      こちらこそ、ありがとうございます。
      イヤミスと言うと私も順に読んでいる湊かなえさん。yuka♡さんも『読みたい』に登録されている「母性」はとても興味深い作品でした。
      三浦しをんさんは、小説とエッセイではまるで別の顔を見せられるのがとても好きです。この「格闘する者に○」は、そんな小説の三浦さんとエッセイの三浦さんが一体になったかのような作風でとても面白かったです。
      また、よろしくお願いします。
      2020/07/12
  • 著者が、自らの就職活動体験を下敷きとして描いたデビュー作。

    文学部4年生の主人公、可南子が少女漫画オタクで運動オンチなところ、ものぐさなところ、出版社を志望する(がどこからも内定を取れなかった)ところ、仲のよい弟がいるところ等は、まさに著者そのものといった感じ(著者のエッセーからイメージした著者の人物像にマッチしている、という意味です)。さすがに、父親が入り婿の政治家で母親は義母だったり、親族会議の席で後継者にされそうになったり、70過ぎの書道家のじいさんと付き合っていたり、というのはフィクションなんだろうなあ。

    忍の台詞「ちゃんと毎日体を動かしていれば、そのうち自然と食いぶち稼ぐ道は見つかるもんや。何がなんでも会社に入らなあかん、思うて焦ったらいかんよ」は、就職活動に失敗した全ての学生への温かいエールになっている。

    処女作としては相当完成度の高い作品だった。

  • サラッと読めておもしろかった。就活怖えぇ…

  • 2020/11/10
    デビュー作。
    縁がなくて今まで読めてなかった。
    あらすじを読んだ記憶では単純に就職活動を頑張る女の子の話かと思ってたけどなかなかの曲者だった。
    愛すべき曲者。

  • これからどうやって生きていこう?マイペースに過ごす女子大生可南子にしのびよる苛酷な就職戦線。漫画大好き→漫画雑誌の編集者になれたら…。いざ、活動を始めてみると思いもよらぬ世間の荒波が次々と襲いかかってくる。連戦連敗、いまだ内定ゼロ。呑気な友人たち、ワケありの家族、年の離れた書道家との恋。格闘する青春の日々を妄想力全開で描く、才気あふれる小説デビュー作。
    「BOOK」データベース より

    嫌味のない文章がとても気持ちよい.しをんさんの小説は芯が通っていていつも気持ちよく腑に落ちる感じがする.

  • 新しい年の到来とともにリクルートスーツの若者があふれだした。
    朝井リョウ氏の「何者」の受賞が就活シーズンにはタイムリーすぎて、まさか話題をあわせたわけではあるまいな、と思いながら、そういえばまだ読んでいない就活モノが積読岳のなかにあったな・・・と引っ張りだして読んだのが、この、三浦しをんさんの作品です。

    漫画大好き大学生の可南子さんは、ボーナスがもらえる人生に憧れ、漫画漬けのサラリーマン生活を送りたい、と出版社に絞って就活中。
    場慣れも必要だしな・・・と、出版業界以外には、社割の響きの心地よい百貨店だけ受けてみたりするものの、「平服でお越しください」の案内に対して、豹柄のブーツで説明会に行ってしまったり、スパイ試験を受けさせられたり(←SPI試験です)、とそれなりに活動してはいるのですが・・・

    「就活ものだわ、悩みを共有したいかも」と無邪気にこの本を手に取った世の中の就活生は、なんじゃこりゃあ、と思うでしょう・・・

    でも、出版社の面接のところは相当おかしかった。
    明らかに、伏せ字の効力のない2社についての記述・・・これは三浦さんの実体験をもとに?  だとしたらよっぽどK談社では、いつか仕返ししてやるーこんにゃろ~と思いながら胸の奥でげんこつを固めていたのかなー、とか、角川・・・もとい、丸川書店のことは本当に好きだっんだろうなー、とか、ストレートな気持ちが伝わってきてほほえましいのです。

    しかしこの時は情熱にまかせて(?)無邪気に書いてしまったものの、今や作家として、どの出版社とも程良い関係を保たなければならないだろうに、大丈夫なんでしょか・・・とよけいなお世話。

    就活以外にも、可南子さんの年老いた彼氏のことや、家の跡継ぎ騒動、弟の家出に友達のホモ告白などなど、現代の若者をとりまく雑多な話題が盛り盛りな感じはしたけれど、踏み込みすぎずいい意味でさめた語り口のおかげで、さらっとおつきあいできました。
    大学生ライフの躍動感ちゅうのはないけれども・・・

    それにしても、三浦さんは登場人物のネーミングがほんと上手だなぁ、と思いました。
    友人の砂子(すなこ!)なんて、ほんとに乾いててつかみどころのない、まさに砂っぽい感じのキャラだし、可南子さんという名前もまた、現代風すぎず、跡継ぎ問題で家族会議を開かなあかんような、重たい家の娘さんぽくて○(←ちょっとタイトルにちなんでみた)

  • □就職活動をモチーフにしている本は基本的に、最後には希望通りに進んでいる書籍が多いため、この本は良くも悪くも現実感がありとても良かった。
    □友人同士と就職活動を共にし、情報交換(と言えるほど、本書の登場人物は活動していなかったが)をし、一緒にカクトウする姿は、当時の就職活動を思い出す。
    □また、クスリと笑ってしまう描写もあり、とても面白かった。

  • 面白かった。自分もちょうど就活の時期だったので読んでみたのだが、就活の不安が少し晴れるかのような、重い話ではなく楽しい話だった。主人公が就活を成功しまくるといったありきたりな話ではないのもgood。人生って自由なんだなと考えた。

  • 主人公は漫画を読むのが大好きな女子大生・可南子。義母と弟の3人暮らしで家庭はどこかぎくしゃくし、恋人は脚フェチの爺さんで、友人にはホモかもと打ち明けられる。そして本人は就活真っ最中!これが三浦しをんさんのデビュー作なのね!面白かったです。

  • フィクションとノンフィクションが絶妙にブレンドされた物語、という印象。就職活動についてのくだりはうなずくことばかり。10年以上経っても、茶番具合は変わりませんね。一方で、主人公のプライベートについては、んなわけあるかいの連続。でも、そのおかげで鬱々とせず楽しく読めました。

  • 就職活動の話、そしてなおかつこのタイトル、どれだけがむしゃらに就職活動に励む人が出てくるんだろうと想像して読み始めたのに、見事に裏切られました。
    出てくるのはみんな、ゆるくてずれてる人ばかり。
    主人公の継母は始めきつい印象だったけれど、それだって後半に瓦解する。
    こんなのでいいのか、と自問しつつ、こんなんでいいんだろうと納得しながら、面白おかしく読みました。

  • 私もバブルがはじけてからの就活だったので、読んでいて「そうそう」と一々頷けた。
    今じゃあり得ないと思うけれど、セクハラ質問とか当たり前だったなぁとか。

    主人公は就活に積極的に見えなかったけれど、それは「手当たり次第に」ではなく「就きたい職業だけ」を目指していたんだなぁと読んでいくうちに感じ、彼女の強さや弱さまた優しさなどに共感を覚えた。
    特に身近な人への愛情というか信頼みたいなものにジーンときた。

  • このひとは、デビュー時からもうこんな感じだったんだなあと改めて思った。可南子の言動や考えのひとつひとつが著者のもののように思えた。これだけダイレクトに伝わってくると、普通息苦しくもなるけども、この作品は息苦しさをまったく感じることがなかった。
    可南子の、マイペースながらもぶれないこころというものがよかった。潔くて、とても好感が持てた。
    個人的には、ニキくんのエントリーシートにうれしかったことを書けっていわれたから、寿司を食べたことって書いたんだよ、僕はほんとに寿司がすきだから、ほんとにうれしかったんだ、というところに思わず考えさせられた。自分自身がほんとうにすきなこと、たいせつなことを書いているのに、文章で対面するひとには信じてもらうことができない。なんというか、理不尽さを感じるシーンだと個人的に思った。
    なんだかのらりくらりと所在なく生きていても、それでも別にいいんだよ、といってくれている気がした。社会的な立場がない人間にも、少しだけ光明が見えているような。

    (279P)

  •  可南子の強さはどこから来るのだろう。24歳という若さで、可南子と可南子を取り巻く人間の模様をここまで豊かに描き出している三浦しをんという人の不思議さを感じつつ、この小説を一気に読んでいた。
     2012年の今も、若者たちは就職氷河期の中を必死で進んでいくしかない厳しい状況におかれている。この小説は2000年に書き下ろされているが、可南子の姿は、三浦しをんが若者に向けて送る「自由と自立に向けて進め!」と贈るエールのようでもあり、人とのつながりの中で「生きることの孤独に耐えていく」ことで大人への道しるべを見せてくれているようにも感じ、今なお新鮮な内容である。「格闘する者に〇」という題が、微笑みを持って世代を超えて人を応援してくれる話である。

  • 三浦しをんのデビュー作。内容も重くなく軽くなく嫌味もなく、大変読みやすかった。深刻に考えなくても、どうにかなるもんだと思わせてくれる。

  • 可南子の癖強な考え方や語り口がおもしろくて、すいすい読める。砂子もニキちゃんも弟も、いいキャラで◎

  • 三浦しをんの処女作にして、その後の活躍を予感させる傑作青春小説である。いきなり結婚の条件として象を選ぶ王女の話が出てきて何事かと思うが、主人公・藤崎可南子の就職試験の○○だったというオチが途中で明かされる。ついでながら、その時に本作の題名の謎も明かされる。というように事実と妄想が入り交じり、崩壊寸前の家庭も男女差別も笑い飛ばす主人公の生き様が爽快である。落ち込んだ時に読むと気分が揚がること請け合いだ。

  • 家も恋人も友達もワケありな就活生。弟くんのたくましさや西園寺さんの優しさが気に入った。主人公が試験で書いた作文(ショートストーリー)がうますぎる。最近ない、他の小説にない設定や言葉遣いに頭の色々な部分を刺激された。

  • 三浦しをんのデビュー作。
    決して主人公が何かを成し遂げたり、大成功したりする訳ではないのだけど、不思議な読後の爽やかさがある。それは読者に近い等身大の主人公を描いているからか。みんな人生色々大変なこともあるよねと寄り添ってくれているような。
    今まで手にとらなかった三浦しをんの作品だったけど、読んでみて良かったなぁ。

  • 本の題名といい、出だしの象選びの姫の話といい、これは不思議な小説かなと思いながら読み進む。漫画が大好きで“脚フェチ”の爺さんと相思相愛、就活中の大学4年生、可南子。彼女を取り巻く複雑な家庭環境。本の題名の由来や家族との関係がだんだん明らかになってきた時は、どっぷり物語に浸かってる。気の置けない友人達や、複雑ながら愛すべき家族に見守られながら“格闘”する姿に○。

  • 好きな作家三浦しをんのデビュー作と知らずに一気に読了。

    おもしろくて軽快にページがめくれた。
    おじいさんとつきあっている主人公可南子とホモではないかと悩んでいる二木ちゃん。恋愛市場においてマイノリティを軽やかにかつ愛を持って描く筆致は流石。24歳で書いたものとは!

    主人公の妄想、批判的ものの見方、内面描写がユーモラスでくすくす笑える、かつ体育会系男を求める社会を揶揄していておもしろい。

    このあと就職できたのか、フリーターになったのかは読み手の想像にまかされる。

  • 読みながら「しをんさん、もっと言ってやってくださいよ!」とプロレスを応援しているような気持ちになりました。笑

  • 就活をマイペースに過ごす文学部3人。
    当たり前だけど一人一人が考えを持ってて、その人それぞれに異なる背景がある事を強く考えさせられた。やっぱり三浦しをんさんの文章は読みやすくて面白かった。
    1番良かったのはボーナスがビーナスとボケナスを足して二で割ったような魅惑的な言葉、としてたここ。

  • タイトルの付け方が秀逸だと思います!

  • 三浦しをんデビュー作。
    出版社の就職試験を受けた時のことが走馬灯のように蘇った。
    小学館で書いた三題噺は我ながら傑作であったことよ。

  • タイトルといい、目次といい、バリバリの就職活動物かと思いきや、あまり戦っていない印象の主人公が自分を崩さす就活しており、これで合格したらなんだかなぁという印象になったかも。どちらかというと家族や友人との関わりを主観においたストーリーであって、序盤からそのような雰囲気はしてたが読む気持ちの切り替えを損ねながらも、やはり合否に興味が据えられたまま読了。
    弟くんが家出する経緯や、二木君の心理等もう少し書き詰めてほしいところもあり、父親が議員でしている設定も深く描かず必要な設定か、と疑問を感じる半端な印象が残る。60超えのおじいちゃんとの恋愛も共感出来ず。
    家族会議や面接のシーンでの主人公河南子の、血の気の多いやり取りが楽しい。
    所々ユーモアがありそれを楽しむのがよいと感じる。
    就活に疲れた末、就職だけが道ではないと慰められてその気になる主人公が不安になるが主観的にみれば過酷な活動だからこそ必要な考えなんだろう。
    タイトルの由来が秀逸。

  • あっ、これがデビュー作だったんだ。流石、変態で天才というらしさを感じさせる。面白かったし、世に出てくれてありがとう

  • 就活は怖いというイメージがある中で、読むと肩の力がいい具合に抜けた気がしました。主人公は出版社を中心に就職活動に臨むので、参考になるかもです。

  • 当時24歳だった著者のデビュー作。女子大学生4年の主人公がマンガ編集に携わりたくて出版社への就職活動に奮闘。一方、書家の老人が恋人であったり、家族構成や家業も一般家庭とは異なっている。弟は過疎の山村に家出したりと、後の著者の作品のヒントも秘められているような。。

  • 面白くてすっと読めた。
    最近三浦しをんの本を何冊か読んだので、ぜひデビュー作も読んでみたいと思っていたのだ。
    最近のものに傑作が多いせいか、やはり本作は「若書き」だなぁ・・・という印象をぬぐえない。ラストがちょっと弱い気がするしね。
    だが、それでも十分面白いし、これを書いた人がこの後あんなものを書いたのか・・・と、感慨が深いのも事実。



    読み終わったあと、パラパラとめくって、ようやくタイトルの意味(オチ?)がわかった。あー、そういうことか! うまいタイトルのつけかただ。

著者プロフィール

1976年東京生まれ。2000年『格闘する者に○』で、デビュー。06年『まほろ駅前多田便利軒』で「直木賞」、12年『舟を編む』で「本屋大賞」、15年『あの家に暮らす四人の女』で「織田作之助賞」、18年『ののはな通信』で「島清恋愛文学賞」19年に「河合隼雄物語賞」、同年『愛なき世界』で「日本植物学会賞特別賞」を受賞する。その他小説に、『風が強く吹いている』『光』『神去なあなあ日常』『きみはポラリス』、エッセイ集に『乙女なげやり』『のっけから失礼します』『好きになってしまいました。』等がある。

三浦しをんの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
あさの あつこ
伊坂 幸太郎
江國 香織
三浦 しをん
角田 光代
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×