天国旅行 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.50
  • (157)
  • (418)
  • (498)
  • (112)
  • (10)
本棚登録 : 5270
感想 : 399
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101167626

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 久しぶりに本棚登録…
    それなりに本は読んでいましたが、なかなか登録まで行き着けず本当に久しぶりになっちゃった。

    三浦しをんさんの作品は何年か前に読んだ「きみはポラリス」ぶり。今回も短編集なんですが、なんと全ての短編が"心中"をテーマにしていて他の短編集とは一線を画している感じ。

    ところが、"心中"とはいうものの、そのテーマに気づいたのは角田さんの巻末の解説を読んだ時で、自分の読んでいる所感としては「どの短編でも人が死ぬなぁ…」ぐらい。つまり、それくらいどの短編でも死が重すぎず、淡々と描かれていました。

    特に印象に残っている短編は「炎」。主人公が好意を持っている憧れの先輩が、ある日学校の校庭で焼身自殺をしてしまう。
    主人公は先輩の彼女だった同級生と、なぜ彼が自殺という選択をしたのか、なぜあの死に方だったのかという謎を解明しようとする…
    というあらすじなんですが、ラストがかなり衝撃的。
    人が自ら死を選んだ時、その真意は誰にもわからない(もしかしたら本人すらもよくわからないかもしれない)、決めつけられない、ということをこの作品に突きつけられた気がします。

    角田さんが巻末で書いているように、この短編が死を賛美しているわけでもなく、かと言って死を否定しているでもなく、「ただそこにあるもの」として描いているのがすごく新鮮で面白かった。死ということがわからなくなった時に読んだら、助けになるかもしれない本です。

  • 心中ものを集めた短編集。
    テーマが心中だけに、ひとつひとつの内容には重いのだけど、ただ暗いだけではないのが作者らしさなのかなと思った。
    「天国旅行」というだけに、そこに愛や救いがあるところがよかった。

  • 『きみはポラリス』に続けて三浦しをんさん。でもこちらは「死」がテーマの短編集で、『きみは〜』とは全く雰囲気が違う一冊。
    読み終わって思うことは、「死」にフォーカスすることで、より「生」についての思いが強くなってくるんだなーということ。これがコントラストというものですね。
    『遺言』の最後のページの文章は楽しくて美しくて味わい深いなーと、だいぶ感動しました。
    『SINK』の主人公悦也が、最後に「新しい記憶に体をなじませようとする」描写は胸に迫るものがありました。「明」か「暗」かで人物像を分けるとしたら間違いなく「暗」な彼が、苦しんだり諦めたりしながらも生きることを投げないでいることが分かって、フィクションの中の人物とはいえ、幸せになってほしい(「幸せ」ってなんだ?)と強く思ったりしました。

  • 心中をテーマにした短篇集です。
    心中という言葉の持つずしりとした重みから、なかなか手に取らずにいたしをんちゃん作品でしたが、いざ読み始めるとページをめくる手が止まりませんでした。

    好きだったのは「遺言」。
    おかしみが存分に散りばめられた前半からのめりこんでしまい、最後に一気に押し寄せる切なさにやられました。
    こんなに愛しい気持ちがたくさん詰まった遺言状をもらったら、相手が死んでしまった後であろうと惚れ直してしまいます。
    最後の数行を読んだとき、ふと夏目漱石『夢十夜』の「第一夜」の美しさを思い出し、また切なくなったのでした。

    中には、ずしりとくる読後感のものもいくつかありました。
    出口のない問いかけに囚われてしまいそうな。
    「君は夜」「炎」「星くずドライブ」は引き込まれて読んだあとに、もやもやっと胸をよぎるものがあり、少し不安な気持ちが残りました。

    しをんちゃんの描き出す作品の多彩さに改めて圧倒されました。
    今まで敬遠していたのが嘘のように、本書に夢中になっていたのでした。

  • 詩のような短編集

  • 『心中』をテーマにした、人の生き方についてのメッセージなんだと思いました。
    タイトルと内容がマッチしているのに、自分の中ではアンバランス感を感じてしまう。
    とてもデリケートなテーマだと痛感しました。

  •  「心中」をテーマに書かれた短編集です。
    普段、私は様々な理由で短編からは距離を置いているのですが、三浦しをんさんの作品は世界観や文体が好きなので手に取りました。
      私が買ったのは毒リンゴっぽい表紙絵の単行本なのですが、ブクログでは見つけられなかったのでこちらにレビューします。

     印象に残っているのは「森の奥」と「星くずドライブ」の二作品。前者と後者は対照的で、「森の奥」はどちらかといえば心中というテーマド直球、一直線に目指した作品。もう一方の「星くずドライブ」は読んでいるうちに引き込まれ、考えさせられる、一見するとキャッチ―だけど奥深い作品です。

     全ての話を読み終えて感じたのは、三浦さんの作品はやっぱり長編でじっくり読みたいということでした。これは三浦さんの短編が面白くないということではなく、短編だと展開が早いのと、カラクリが必要なので表現を味わう余裕が(私には)ない、ということで、どちらかというと小説は表現を楽しみながらじっくり浸りたい方なので、単にスタンスが合わないのだろうなと思います。

  • 先日ドラマ化されていた「炎」がのっていたので、読んでみた。
    「炎」はなるほど、ドラマと大方相違なし。
    怖い怖い!って感じだな。

    心中をテーマにした作品集ということだが、
    イメージする心中の話とは少し違う。

    そこは、しをん流ということで、
    一癖も二癖もあるわけです。

    一家心中で一人生き残った青年の「SINK」が秀逸
    何故生き残ったのか、何故、何故。。。
    少し考えを変えてみれば、彼はこれから、
    少し気持ちよく生きれるんじゃないだろうか。


    それと、死のう死のうと言いながら長く生きた夫婦の
    夫が妻に残す「遺言」がよかったな。
    なんといっても言葉が美しい。
    遺言というよりは
    人生最高のラブレターだ。

    全体的には重い印象。
    自ら命を絶つことは、誰かの人生も変えてしまう、
    ある意味心中ってことなのかなぁと
    漠然と考えた。

  • 心中を扱った短編集。それぞれの話が偏ることなく、違った視点から書かれていたので、なかなか読み応えもあった。暗くなりがちなテーマなのにそういった雰囲気はあまりなく、幽霊も登場するがファンタジーな感じはしない。読了後はその話について思いを巡らせて、考えてしまうものばかりだ。はっきりと白黒つけない終わり方が多いので、もやもやする人もいるかもしれない。どちらかというと私はそういったものが好きなので、彼らはこの後どうなるのだろうとか、自分だったらこうするだろうなあとか考えてみるのも面白かった。中でも「星くずドライブ」は突拍子もなく始まったかと思うとなかなかヘビーな問い掛けが待ち受けており、こういった心中もあるのかと唖然としてしまった。やっぱりこの作家さんはすごい。

  • 人の数だけ物語があって、人の数だけ愛の形がある。一人じゃ前に進めなかった未来も、君となら何処までも行けるんだって思えた。たとえその先が暗闇だったとしても。喜びも悲しみも痛みも恐怖も全て分かち合おう。 君と成し遂げられる 最期の計画、天国旅行。

  • ほぼジャケ買い。
    死(心中)に纏わる短編集とのことで、コロナ禍で自殺する人が増えてる今、何か心がぞわぞわした。
    何で自殺なんてとか思うけど、、死にたいと思う理由なんて本当人それぞれで、そう簡単に推測出来るようなもんじゃないんだろうな、とも思う。
    色んなパターンのお話だったけど、星くずドライブが好き。

  • 短編集ならではのの上、難しくないので全てがサクサク読めはするものの、ほぼ全てにおいて、どうなったんだろう?と気になってしまった。

    自分なりの解釈や想像でストーリーを完結させれば良いのかもだが終わりはハッキリとしたものが好み。

    世にも奇妙な物語とかである感じの少しモヤモヤする感じ。

    物語自体は全て引き込まれて読ませてもらった。

  • どの話も死(心中)について書かれている短編集。
    最初のうちは重い本だったのか、失敗したかもとおもったが引き込まれる。

    そして表紙の色合いが綺麗で好きです。

    解説を角田光代さんが書いているのだが、こう読めばいいのかとさすがの納得をもらえた。読解力が凄い。

  • 現実に絶望し、道閉ざされたとき、人はどこを目指すのだろうか。
    すべてを捨てて行き着く果てに、救いはあるのだろうか。
    心中(もしくは自死)をモチーフにした短編集。

    テーマは心中でありながら、主人公はみな生きる人たち。
    死を身近に何を考え、何を想うのか。
    死を選ぶ人たちにとって、死は救済であり、絶望的な生からの離脱であり、誰かに何かを訴える究極の手段でもある。

    一方で、本書に登場する死は、餓死、焼死、溺死と壮絶なものが多いです。
    「天国旅行」なんて美しいタイトルに反して、死は残酷な一面も持っている。

    解説で角田さんが言っているように、小説では時に死が不必要に美化されていたりすることがあって、読み手を泣かせるためだけに描かれていることさえある。
    それでも、誰にも等しく1度しかない「死」について、読みたびに涙してしまう。

    本書では淡々と妻への想いを綴る「遺言」に泣かされました。全体を通して、生と死と夢が入り混じる不思議な読了感。しをんさんの語り口がやさしくて好き。
    「初盆の客」や「星くずドライブ」も切なくて好き。

  • 「死」がテーマの1冊。そうとは知らず、表紙のデザインで購入して読みました。
    いろんな死が書かれているけれど、解説の角田さんが書かれていたように、読んでいて逆にとても「生」を意識したように感じました。

    文章がとても綺麗で、三浦さんのお話は素敵だなと思います。

  • この著者が書く話は、けっこう好きです。文章もさくさくいくし。すいすい読めます。
    スタートの話が特に好きです。

    しをん作品は、いま密かなマイブーム。

    文章うまいよなーって。

  • 心中をテーマにしてるけど重すぎない短編集。面白いのもあったけど、展開適当じゃないか、ってとことかありがちな設定も多くて、そこまで引き込まれはしなかった

  • 人生の終わりにまつわる短編集
    ちょっとスパイスが効いている

  • あんまり、、、自分には合わなかった。
    読み進められなかった。

  • フォロワーさんの本棚にあったので読んだ。天国旅行というから死んだ人の話かと思ったらどちらかと言えば残された人の話でした。悲しみよりも希望的な話が多くよかった。

  • 遺言

  • 「心中」をテーマにした短編集でした。

    最近、近しい人をなくしたばかりで、読むのには早かったのかもしれない。途中苦しくなって本を閉じることもありました。

    だけど、自ら命を手放した先にどうしても救いがあって欲しいという一心で、祈るような気持ちで、わたしはこれからもこういうものを読んでしまうのだろうと思いました。

  • 表紙のかわいさとは裏腹に重たい内容でした。
    成し遂げた心中。死にきれなかった死。残された人達。死とはなにか。生とはなにか。
    お涙頂戴の切なくなるような死はここにはない。だからこそなのかもしれない。
    イエモン聞きたくなったな…

  • 死に対する考え方は様々である。
    死にたくない考える人もいれば、死は救済だと捉える人もいる。
    また、それは、計画的である場合も、突拍子もなく訪れる場合もある。
    私自身、死はとても恐ろしいものであると感じている。しかし、ただそれだけだと決めつけてしまうには惜しいほどに、甘い匂いを放っているのも事実だと思う。

  • 表紙に惹かれて。心中がテーマの短編小説。
    深くて切ない物語たちです。

  • 心中がテーマらしい。短編集。

  • 死、または死にまつわる短篇集。
    歳をとり、病気になり入退院を何度かして、病院で死んでいくことが一般的だとすれば、そこから少し離れた死にまつわるお話し。
    一般的でなくても、こんな死や、死にまつわる経験をしている人もいるだろう。
    読み終えれば、死を恐ろしく怖いものとだけ捉えるのではなく、受け入れる気持ちも持てるかもしれない。
    だからといって、死を推奨しているのではなく、
    生きて、感じとる自分と周りとの関係性に気付けたように思う。

  • これで、現時点で文庫化されている三浦さんの小説は完読となりました。

    死を扱った7作からなる短編集。
    で、タイトルが天国旅行です。

    ほっこり感はないですが、
    それぞれ独特のタッチで書かれいて面白いです。

    巻末にテーマは「心中」と書かれていて、
    納得しました。

  • 「死(心中)」をテーマにした短編集。生と死の境界を主人公たちと一緒に彷徨うような、不思議な読後感。

  • 「心中」を共同のテーマにした短編集。「森の奥」、「遺言」、「初盆の客」 、「君は夜」、「炎」、「星くずドライブ」、「SINK」の七篇を収録。

    どれも、そこそこ面白かった(星三つ)。

著者プロフィール

1976年東京生まれ。2000年『格闘する者に○』で、デビュー。06年『まほろ駅前多田便利軒』で「直木賞」、12年『舟を編む』で「本屋大賞」、15年『あの家に暮らす四人の女』で「織田作之助賞」、18年『ののはな通信』で「島清恋愛文学賞」19年に「河合隼雄物語賞」、同年『愛なき世界』で「日本植物学会賞特別賞」を受賞する。その他小説に、『風が強く吹いている』『光』『神去なあなあ日常』『きみはポラリス』、エッセイ集に『乙女なげやり』『のっけから失礼します』『好きになってしまいました。』等がある。

三浦しをんの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
三浦 しをん
三浦 しをん
三浦しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×