- 本 ・本 (128ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101168289
感想・レビュー・書評
-
R2.1.12 読了。
タイトルが気になって衝動買いした本。戦後間もない頃の広島が舞台で、1人の女性が「自分は幸せになってはいけない」という思いと、亡き父親の姿で現れた「恋して結婚して幸せになりたい」という思いの狭間で揺れ動く。
原爆投下の日に父親は爆弾で死んでしまったという状況で、生き残った女性は運命に翻弄される。
舞台上の設定で亡き父親と娘が会話する形式で進んでいく。
戦争がなかったら、この人たちも悩まずに日常生活を送れていたのではないかと思うと、悲しくなってしまう。
広島弁の語りが当時の状況を切実に伝えていると思う。
もしもこの先、同名の舞台があればぜひ見に行きたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
とても読みやすい戯曲。そして救済の話。
広島の原爆で生き残ってしまった苦しみとそこからの再生の物語になっている。
このテーマは近年でいえば東日本大震災で助かった残された者の悲しみにつながっている。亡くなった人の分も自分の人生を生きなければならないと分かっているのに、出来ない。その苦悩に寄り添い、最後に勇気と笑顔を書いてくれた。 -
この作品も収録されている、『戦争と文学シリーズ』を知りました。文学を通して、そこに生きた人達の心情までありありと伝わってくる。
ただただ真実を受け止めて、知ろうとする事を続けていく。心に焼き付けたい。世界の向かう指針として。 -
買いだめしておいた何冊もの本の中から、今日偶然に手に取った。
8月は鎮魂の月である。
祖母は被爆者。自分が幼い時に話は聞いたことがある。原爆資料館にも連れて行ってもらった。
それから30年以上たち、日本は戦争していないが、世界中で悲惨な戦いは繰り返されている。
日本は核兵器禁止条約に批准しないという。
日本の国としての限界がそこにある。
ただ政治家も一般国民も皆戦争はしてはいけないものだ、と共通に願っていてほしい。
父と暮らせばを読み、それも8月に読み、戦争はいかに人を傷つけるか、改めて考えさせられた。 -
有名な作品なので、タイトルと「広島の原爆」の話だというのは知っていたが、
どうしても「原爆」というテーマが重すぎて今まで手が出せなかった一冊。
でも、実際に読んでみると「原爆で生き残った娘と恋の応援団長の父(亡き人)」の話だった。後味も良く、「これは、読まず嫌いだった」と反省。
現代でも、悲しいけれど「死んだ者」と「生き残った者」は存在する。生き残った方は娘のように幸せから遠ざかろうとするけれど、死んだ者が望むのは、残していってしまった愛する人の幸せ。舞台版も観てみたいと思った。 -
井上ひさしの傑作戯曲。井上はこの作品を描くために広島に通い詰め、被爆者の手記を筆記したという。原爆に翻弄された父と娘のおかしくも哀しい物語を、父の幽霊と暮らすという舞台ならではの仕掛けで描く。
-
人よりも幸せになりたい、楽をしたいと考えるのが素直な人間の気持ちだろう。苦悩のうちに亡くなった身内や親友を思い、自分だけが幸せになっていいのだろうかと悩む主人公の葛藤が高潔でいて切ない。何不自由ない時代を生きる我々としては、先人の気持ちを少しでも慮って一日一日を大切に過ごしたい。
-
終戦から3年経った広島。被爆した娘と原爆で亡くなった父のやりとりで進む、舞台台本。
まず、前口上で原爆に対する作者の思いが、短いが力強く書いてあり印象的だった。
原爆で一人生き延びた自分は幸せになってはいけないと思う主人公が恋をする。心に蓋をし、相手を遠ざけようとする娘を「応援団長」として現れる亡くなった父こと“おとったん”。
原爆をテーマとしているが、茶目っ気たっぷりの“おとったん”の励ましがなんとも温かい気持ちにさせる。
セリフはオール広島弁。馴染みのない方は読みずらいかも…? -
台本であり、読みやすい。
幸せになることに対しての娘の葛藤、父の心配、そして、幽霊として娘のそばにおり、娘がそれを受け入れているというユニークな設定。あたたかい。
著者プロフィール
井上ひさしの作品





