- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101170213
感想・レビュー・書評
-
恋愛エネルギーを噴出させ、女性の意思を肯定的に打ち出した歌集。
恋愛はしばしば、直接対面するより手紙等の間接的な方が高まる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
良すぎて。
味わっています。
チョコーレート語訳も気になる。 -
恥ずかしながら言葉がよく分からず、現代語訳&解説でなんとか読み進んだというのが正直なところ。
にも関わらず、晶子の熱い気持ちは理屈を越えて伝わってきて胸を打つ。
与謝野晶子という女性は、愛情も友情も何もかも、すべての情がとても深い人だと感じる。
はしたないほどの情熱、何も隠さない強さ、恋する相手に対するまっすぐさ。
かと思えば儚く美しい光景をさりげない言葉で現す表現の美しさ、ちょっとした情景に心乱される繊細さ。
三十一文字、という文字数が多すぎず、少なすぎず、彼女の心を現すのにぴったりと嵌っている。
力強さと儚さの両方を持ち、時代も理屈も越えて読み手にまっすぐ刺さってくる歌。 -
恋=生きる意味だった、人生の一瞬。
そんな高揚を誇らしげに宣言した詩集。
時間を越えても色褪せることはない。 -
やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君
臆面なき自己肯定、おのれのお色気惜しげもなく晒しちゃえる女っぷり・・・
彼女は女の子のインディペンデンスの象徴のように見える。
しかし同時に、「鉄幹という男性がいてこその晶子」ならば、
彼女の文学のすべては、ものすごく依存的な気もする。
その意味で、キラキラと輝く才能のうらの苦悩も見たい気がした。
彼女は、過剰に主体的に生きていて、
それと同じくらい、過剰に依存して生きている。
えーまとまらないけど、要するに
男の寂寥を洞察することでしか、主体的な行為がない印象を受けたの。
なんていうか、彼女の生き方は、女のすべてのコントラディクティヴな要素を
含んでいるようですごく切なくて。
私これからどうやって恋愛の文脈のなかで
目を醒まして生きていけばいいのだろうって思ってしまった。
-
手帳に私なりの現代語訳にかえて、少しずつ、少しずつ読んでいくつもり。恋の、人生の闘争について、後輩としてお話を聴くつもりで。
-
合唱曲「くろ髪の」を歌うために読んだ
-
カテゴリ:図書館企画展示
2020年度第3回図書館企画展示
「大学生に読んでほしい本」 第2弾!
本学教員から本学学生の皆さんに「ぜひ学生時代に読んでほしい!」という図書の推薦に係る展示です。
川津誠教授(日本語日本文学科)からのおすすめ図書を展示しています。
展示中の図書は借りることができますので、どうぞお早めにご来館ください。
著者プロフィール
与謝野晶子の作品





