ロートレック荘事件 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.41
  • (213)
  • (536)
  • (756)
  • (173)
  • (41)
本棚登録 : 5021
感想 : 531
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (258ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101171333

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ん?
    何か変?
    何か登場人物の話す内容。
    え?誰なん?
    って、違和感アリアリで、読んでいくと見事に騙される^^;
    古典的なミステリーのパターンやねんけど…
    良くある感じなんやけど…
    やっぱり、やられてしまった(^^;;

    叙述トリックで、結構有名な作品って分かってんのに、何かなぁ〜
    もう少し、じっくり読めば何とかならんかぁ〜って、いつも思うんやけど、あかんな…

    これは、もう一回読んで、楽しむもんなんかもしれん。

    筒井さんらしく、タブー破りもありで、楽しめました。
    いつ読めるか分からんけど、今度は、じっくり読む!

  • 何か気になるなぁと思いながら読み進め、最終章でその何かがなるほどそういうことだったのか!と分かってスッキリ。
    すぐにもう一度読み直したくなった。
    お話の内容としては悲しくなった。

  • 是非は二分するやろうけど好き。
    ロートレックの絵画が屋敷にムーランルージュのような享楽味を与えてて素敵。

  • 鮮やかなアートのような作品でした。頭の中で思い描いていた光景がガラガラと崩れていくような快感があります。
    え?あれ?という感じで二度読みすることになるかと。

  • 叙述トリック感がある構成だったので、何となくそうかなぁ、って思いました。

    が、やっぱり急に「おれ」の目線から、全体俯瞰にカメラが切り替わる瞬間が気持ち良くて、叙述トリックもの最高!となりますね。

  • いやー!
    すっかり騙されました。

    何がすごいって、部屋割りですよねー。

    そこで見抜けなかったのが悔しい。

  • 叙述トリックなのでしょうか。まんまとしてやられました。

  • 叙述ミステリーってやつですが、
    本当に良く出来てるなぁ・・・と、感心してしまいました。

    けっこう疑いながら読んでたつもりだったのですが、
    またもや最後に「えっ!???」となっちゃいましたよ(笑)

    途中でひっかかるところ、
    なんとなく違和感を感じる箇所があったのですが、
    後から読み返すとそこが全部伏線なんですよね。
    初読では最後まで気付きませんでした。
    再読すると解るのですが、
    台詞ひとつひとつも細心の注意を払って書かれており、
    その組み立て方は本当に見事!!
    後から読むとなるほど~~~~~・・・です(笑)

    今ではとても有名な作品なのである程度身構えて読みますが、
    そうと知らずに読んだらかなりの衝撃だったでしょうね~。

    これは200ページほどの薄い作品なのですが、
    書き上げるのにものすごく時間がかかったそうです。
    これだけ練り上げればそれはそうだろうと納得します。

    「旅のラゴス」も意外でしたが、
    筒井さんはこういう本もお書きになるんですねぇ。
    今更ですが他の作品も読んでみたいと思います(笑)

  • 裏表紙にあるようにメタミステリー。
    うーん、これは書かない方が断然良い!
    だってトリックを書いている様な物だから。

    昔所有していた別荘が人手に渡り、縁合って招待を受けるところから話は始まる。
    ところどころ挿入されているカラーのロートレックの作品は読む上で重要なのかと思いきや、特になし。
    これが勿体なかったな。
    登場人物を表しているんだろうけど、それが直接事件には関係なくて。
    先入観を上手く使って、最後はびっくり!
    なんだろうけど、メタミステリーと書いているのでそうさぐって読んでしまう。。。
    だけど、充分楽しめた。
    犯人の告白部分で作者筒井さんがトリックの種明かしをするところ、お茶目だと思った。
    くどいと言う人もいるようだけれど、筒井さんらしいかなと。

  • ⚪︎全258p
    ⚪︎叙述トリック
    ⚪︎違和感をずっと抱えていたのに、犯人に最後まで気付けなかった
    ⚪︎登場人物はもう一人居た系
    ⚪︎ラストの後味が苦いものだが、楽しんで読めた

    ⚫︎騙されたけど気持ち良い

  • 絵里視点は読んでるこっちまで緊張。。
    回想の2、3行で困惑して何回も読み返して、先に進んでやっと理解できた
    本ならではのミステリーって感じ!

  • 何人かのBOOKチューバーさんが紹介してたのと、
    「推理小説史上初のトリック」、「前人未到のメタ・ミステリー」などの煽り文句(?)に惹かれてGET。
    郊外の別荘地でひと夏のバカンスを楽しもうと、前途有望な男女が集まる。
    その中の一人の女性がピストルで撃ち○され、また一人、また一人、と○されていき…テなお話。
    230ページちょっとでスイスイ読めるんだけど、序盤から絶妙に違和感ある描写もあって「むむむ…」となりながら読み進めていくうちに、
    警部さんが「ハッ!」となるような一言を言ってから、「やっぱり!」となる展開は凄いしさすがだなとか感じさせてくれる。
    犯人当てとしても優しめで、解決編のところを読みながら前に戻って読むっていうのも楽しかった。
    犯人がものすごくジコチューなのだけマイマス(笑)

  • これはずるくない?と一瞬思ったけど、序盤はすんなり受け入れて読んでたわ…途中に挟まれるから分からなかったんだ。違和感はあるけど、上手に誤魔化しながら書かれていてすごい。しっかり騙された。
    話の内容あまり好きじゃないかなと思ってたけど、最後まで読んで少し気持ちが変わった。私の苦手な終わり方じゃなければ良かったのになぁ…

  • ラストの方で明かされる真実に、どういうこと?って衝撃を受けました。いくつかあれって思うところもあったけど、見抜けず。気持ちよくだまされました。

    ミステリーを読み返すことはあまりしないのですが、この本についてはもう一度読み返しました。分かってから読んで、改めて叙述のうまさに感心しました。

  • 素直に騙された〜!読み終えたあとの疑問やモヤモヤも残らない良い本でした。短時間でサクッと読めて分かりやすいから人にも薦めやすい。救いの無さがつらいけど…!笑 面白かった!

  • 多彩なジャンルをモノにし、2012年にはライトノベルにまで手を伸ばした筒井康隆の膨大な作品の中でも、ミステリーの長編作品は2つとされている。ドラマ化もされた「富豪刑事」と本書「ロートレック荘事件」である。

    本書はロートレックの絵画が飾られた洋館で起こった美女3人の殺害を巡るミステリである。小説の叙述形態を生かしたメタ的なトリックが肝であり、「この地の文章は一体誰の思考なのか・・・?」と気になりながらも読んでいるうちに、その疑問が全てトリックで回収される様子は見事であり、筒井康隆の高い文学的技法の操作能力を楽しめる。

  • 破天荒なSFからスタートして後年には文学を目指した筒井康隆。そのこと自体には毀誉褒貶があるけれど、この本については彼の文章技巧が冴え渡り、最後に爽やかな読後感を残す。伏線は様々に張られている。しかし気づかない。人の思い込みを上手に活用して、我々を手玉に取っているのだ。

    避暑地の別荘に新進気鋭の画家を巡って三人の令嬢の思惑が交錯し・・・という舞台設定はアガサ・クリスティ以来のミステリーの伝統を踏まえており、時代設定が1990年前後でありながら古色蒼然としたやりとりが展開されるあたりも何かのオマージュか、と楽しめる。そこに虚飾や劣情といった毒が回ってきてこその筒井文学なのだが、その辺も次第に明らかになってくる。

    加えて、背景小道具の一つに過ぎないにもかかわらず、ロートレックの絵をふんだんにあしらう贅沢さには当時の筒井康隆の人気が偲ばれる。断筆宣言なんてする必要あったのか、と思い起こしても詮方ないのだけど。

  • トリックは巧妙というよりは狡猾。だが、全ての謎を明らかにする仕掛けは、大胆かつシンプルで感心させられる。共感できたというとおかしいが、犯行動機も久々に良い。違和感と読みにくさを感じながら読み進めなければいけないのが少し難点か。

  • 確実に再読を決めたのですヽ(〃Д〃)ノお勧めしてくれたお友達人´∀`).☆.。.:*ありがとうですよ!11
    確実に注意深く読んでいたつもりだったのですけど、全然甘かったああああああああヽ(〃Д〃)ノ

  • 見事に騙されました。
    最近はミステリをよく読むので、注意深く読んでいましたが、ある一行に衝撃を受けました。
    最後に、犯人からとても丁寧な解説があるので安心して読んでください(笑)
    きっと騙されます!

  • 筒井康隆作品2冊目。
    1冊目はパプリカを読了しています。
    だまされないぞと慎重に読み進めていたのに、まんまとやられました。

    序盤の不自然さ、細かな違和感や「これって誰の発言?」と思う部分、部屋の図面に書かれた名前の表記ゆれ、画家かつエッセイスト??とハテナが浮かびつつも『おれ』=重樹と思い込み...
    まさか章によって『おれ』が違っていたとは。
    やっぱり序章の人物を工藤忠明だと思っちゃうよね!
    気持ちよくだまされて清々しい気分です。これだから読書はやめられない◎

    典子さんは男性を見た目や財力で判断しない、素敵な女性だった。
    しかし、その想いは蔑視を受けてきた重樹には届かなかった。
    常日頃他人から好奇の目にさらされていたら、どうしても穿った受け取り方をしてしまうよね。
    お互いに心をひらいて本音を話せていたら、結末は違ったものになったのかも...
    短いながらも謎解きだけでなく、余韻の残る1冊でした。

  • 久々の筒井さん作品。面白かったです。私自身、絵画についてあまり詳しくないのですが、それでも楽しめました。犯人当ては私には少々難解でした。最後の最後で驚きました。

  • 本書は速読をおすすめしません。そういうことか…!ときっとなってしまうからです。

  • 鮮やか、というよりも「悔しい!」と感じるタイプの叙述トリック。

    工藤忠明って基本フルネームで書いてるのに唐突に護衛兵とか言い出したり、あの典子が食事の準備ができたと伝えに来る場面だったり、違和感は感じたんだけどなー
    何となくモヤモヤしてもとりあえず読み進めちゃってすぐそのモヤモヤを忘れちゃうの悪い癖だな。
    これは気づきたかった。

    それにしてもあの見取り図は憎すぎる...

  • 平成2年初刊行の文庫版で平成7年発行。 筒井さんにしては珍しい推理小説。でも読み終わってみると、やはり読者に対してサービス満点というところの筒井作品だった。


    今のミステリ小説はジャンルが豊富で作品数が多くなりストーリーも多彩で、人気作はシリーズ化するのが定石のようになってきているが、この時代、推理小説が発表されたころはまだは今のように推理小説がメインの賞も少なかったようで、当時の水準がよくわからなかった。私の知識不足もありそうなので、声がだんだん小さくなるが。

    と調べてみたのは、筒井さんが自信をもって発表した(らしい)作品のストーリーには、期待したほどには驚かなかった。ちょっと構えて読み始めたので。
    それに閉ざされた別荘に集まった人たちの中に犯人がいるという設定は歴史があるし。

    叙述トリックというのは、もっと頭をひねって、パズルを解くようにあれやこれやと作者と知恵を競って犯人を探すものだと思っていたが、初読みにも拘わらず早々に、意図に思い当たってしまった。
    まぐれ当たりもあるかもしれないと思いながら、今回は解説も後回しにしたが、それでも読み進めるのをやめなかったのはミスリードされてどこかにどんでん返しでもと期待があった。

    筒井さんならきっと何かあるだろう。やはりあったが。それ以上に予想があたってわくわくで面白かった。

    筒井さんはやはり面白いし頭脳的だ。
    トリックの肝は変わった設計の家で起きる事件で、建物の展開図でもないと文章では犯人の足跡がちょっとわかりにくい。こんな曲がりくねった話はおいそれと書けるものではないのはよくわかった。

    この古い本に手を出したのは筒井好きもあるが、立ち読みした第一章で引き込まれ続きが読みたくなった、それほど巧みな幕開けだった。



    俺と重樹がともに8歳の夏。俺は重樹が滑り台の中ほどで止まってしまっていたのを、上からローラースケートを尻に敷いて滑り降り、彼を突き落としてしまった。重樹は下のコンクリートの角で脊椎を打ち下半身の成長が止まった。
    俺は慚愧の思いと責任感で一生重樹と離れず、彼を助けて見守る決心をした。

    そして二人が28歳になった夏、重樹は将来を嘱望される画家になっていた。
    ロートレックの収集家の別荘に三人の有望な青年と美しい女性たちが集まった。
    別荘の持ち主夫妻と令嬢の母親もいた。

    そこで二発の銃声が聞こえ女性の一人が殺される。
    次々に三人の女性が殺されていく。最後には美しい女性はみな殺されてしまう。
    なぜ?
    動機も侵入経路も確定できない。
    建物の奇妙なつくりが面白い。この作品が既成のタイプに似ていたにしても面白い。

    トリックが優れた機知にとんだストーリー展開と、ミスリードと見せかけてあちこちに散らばって巧みに織り込んであるヒント。注意深く読めば作者の親切な遊びがわかる。

    これは筒井さんの機智とユーモアと読者への挑戦と試みが融合した実に面白い一冊だった。

    とりとめのない感想しか書けないけれど、エンタメなのです。狙いは最後にやられた!と言わせたい狙いで犯人の独白というか告白付き、最後は先に読まないで下さいというのがお約束、これも懐かしいスタイルだった。



    先日、新刊本の建物と中古本の建物が棟続きで新装開店と本屋さんのチラシが入っていたのでこういうの大好きなので見逃せない。ではではと覗きに行った。

    古本の匂いもいいなぁと長時間楽しんできた。

    とげとげしくなりそうなときに読もうと思った古今東西の、ほのぼの優しいほっとするようなものも見つかった。

    本ばかり増やすのが自分なりに気が咎めて、嵩低く早く読めるような薄い本を探した。古い本ばかりだったけれど帰ってみると20冊近くあった。
    気合いを入れて読もうとしたらほのぼのどころか半数以上が変な、奇妙な味のものだった。
    短いものだけに種(味が)ギュッと詰まっている。
    一応裏のあらすじを読んで、それぞれ面白そうなのでいいか。
    薄い本ばかりで山は低いのも救い。その中の一冊。



    ※気を付けたのですが、ネタバレ注意!

  • 筒井康隆の独特な世界観が好きで、ミステリー小説っぽい毛色と聞いた時は正直あんまり印象が無いな〜と。
    期待というよりどんな作風になるんだろうって気持ちが強かった、けど読んでみたらなるほどさすが天才だと感心させられた。

    主人公と登場人物になんとなく違和感はあって、読んでてちょっと気持ち悪いような感覚があったのに気付けなくて悔しい。
    さすがにここで第三者が犯人だとか隠れた動機だとかそんなB級な展開にはならないよな……?って思ってたら叙述トリックでしてやられた感。
    オチもなかなかエグくて良い。

  • ロートレック荘
    190716読了。
    今年65冊目今月4冊目。
    #読了
    #筒井康隆
    #ロートレック荘事件

    ようやく読めた。
    遠い昔に、若干のネタバレを受け、記憶が薄れるのを待っていた。
    平成2年版。

    人物相関関係の掴みづらさや、描写の不自然さ。
    それが途中で気にならなくなるくらい読書の目を逸らすのが上手い。

    大胆に伏線張ってるし、やはりこの人は天才。

  • どうやって?犯人は誰?動機は?
    それをどう隠して、どう騙している?
    どんなトリック?読み終わってみれば
    物語の中というより、それを構成する枠組み
    登場人物のドラマではなく、筆者と読者の
    知恵比べ、遊びとも思える。
    違和感を覚えながらも読み進み
    一瞬、一言で、それが急速に収束しはじめ
    謎を氷解させて種明かしに移行する。
    確かに事細かな検証は、その直前の快感からすれば
    興覚めの一面もあるけど、犯人が至った境地や
    初めて知り、失ったものなど
    騙しの遊び・技術とは異なる、物語として
    感情に訴えかけ、じっくり味わいたいる部分も
    種明かしのパートにはある、と思う。
    ミステリー謎解きの娯楽・エンターテインメント
    それも正統派ではなく読者への挑戦が
    ほとんどを占めているのだけど、その背景にある
    犯人のこころの動きをページ参照を無視して
    読んでみれば。

  • 『残像に口紅を』に代表されるように、筒井氏は極めて高度な言葉遊びを得意とする。本作品のトリックには賛否両論があるだろうが、非常に筒井氏らしく、筒井氏ならではと言えよう。主点が度々入れ替わる構成や、会話の一つひとつが最後になるほどと思わせる仕掛けである。犯人が判明したあとは純文学のような説明的で、トリック含め本作品をミステリー好きが許容するかの問題はあろうが、筒井氏によるミステリーとしてとても楽しめた作品であった。

  • 二発の銃声、死んだのは画家との結婚を目論む令嬢。夏の終わり、美しい洋館で起きた悲劇の物語。

    頭から違和感はあって、解決編の前には一応真相に気付けたけどそれにしても丁寧な作り。ちょっと時代を感じる文章だし淡々としているのだけど、チャーミングなところもあって、そして大変悲しかった。文章一つ一つ検証していくのがとっても楽しそうだ。面白かった。単行本で読んだのだけど、ロートレックの絵がカラーで挿入されているのも相まって一つの作品感があって良かった。

著者プロフィール

小説家

「2017年 『現代作家アーカイヴ2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

筒井康隆の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
宮部 みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×