新源氏物語(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (63)
  • (78)
  • (114)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 869
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (528ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101175164

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 源氏の君に幻滅したり、息子の夕霧くんに「お前もか!」とつっこんだりしながらついに最終巻です。
    源氏の君は最後まで、好きにはなれませんでした。
    男の一方的な愛の押し売り(ほぼ強姦)に耐えなければならない女性達が気の毒で。酷い時代ですね。
    こういう、自分の恋愛感情に振り回されて自制できない人って怖いし迷惑です。散々好き放題したあげく死ぬ間際になって出家したとて、多くの女性を踏みにじった罪は許されないと思う。
    「世に傲り、人に愛執していた旧い自分は死に、荘厳な浄土を欣求してひたすらいそしむ新しい自分が生まれるのだ」なんて、やりきった感満載で出家を決意されても同情も共感もできませんわ。まず、あやまれ。紫の上に。生まれ変わんのはその後。

  • 「梅枝」から「幻」まで。准太上天皇の位に昇り、栄華は極まる。そんな光源氏の足もとを少しずつ崩壊させてゆくような第二部、何度読んでも運命の苛酷さに震撼させられます。

  • - 同じ田辺氏の著書「光源氏ものがたり・中」に「このあたり(若菜)から『源氏物語』本編の低音部に、不気味な重苦しい調べがついてまわるようになります。ここにいたって『源氏物語』は、はなやかな恋の物語から、重厚で、まことに辛いおとなの物語になるのです。」とあるように「若菜」以降の巻には「生」と「死」が背後にあって読み応えがありました。

    晩年の光源氏は、世間体を気にしながらも未だ自分本位に生きているような。同年代の登場人物に比べて見た目が若々しいというのも、その表れではないのでしょうか。殿に振り回される女人たちに同情します。

    そんななか「つらき世をふり捨てがたき鈴虫の巻」で未練がましく言い寄ってくる源氏を女三の宮がバッサリと切り捨てたのは胸がスカッとしました。物語後半のキーパーソンとなる女三の宮、六条院の聡明で隙のない他の妻たちと比べると不完全な人格であるが故に愛すべきところもあり、「他人がどうであろうとワタクシの知ったところではない」と我関せずを貫く様も私は嫌いではありません。

  • 上巻、中巻に続いて読了しました。
    明石の女御(ちい姫)が、育ての母である紫の上にも、産みの親である明石の上にも親しく接していて、とても好感がもてました。主上に帰ってこいと急かされながらも実家に留まり、紫の上の最期に立ち会えたときも、寂しいけれど美しい場面でした。
    柏木の衛門督と女三の宮の話は、なんだか女三の宮が気の毒で…それにしても、源氏は2人とその子である薫にそれとなく辛く当たる場面は、気持ちは分かるけど自分のことを棚にあげて…と複雑な気持ちになりました。
    読み終わったとき、続きが気になる終わり方だなと思いましたが、原作は続きがあるんですね。薫のこともそうですが、夕霧と雲井雁、女二の宮のことが途中で終わってしまっています。玉鬘も子供をたくさんもうけたとありますが、その後ちゃんと幸せになれたかどうかも気になります。
    他の方が訳した源氏物語にも是非チャレンジして、続きを楽しみにしたいと思います。

  • 女たちが生きる、その生き様を見届けた気持ち

    多くの気持ちの葛藤、困惑、歓喜、涙にふれ
    知らない世界を感じられた

    衣の華やかさに対してその重さほどの深い悲しみを感じる場面が多かった

    人間模様を描く小説として源氏物語はやはり面白いと感じた

  • 光源氏の晩年の心理が細やかに描写され読み応えがあった。上巻序盤のエロ小説感は全く感じない。1000年読み継がれてきた理由がよくわかった。

  • 「多くの恋をし、恋心の煩悩と呪縛に苦しむ源氏は、最愛の女人・紫の上を失って、初めて愛の意味を知る。悲しみに閉ざされたままの源氏は、出家を決意する。下巻には、「花散りし梅が枝に残る匂いの巻」より「夢にも通えまぼろしの面影の巻」までを収める。遠く平安時代も、今も全く変らない恋愛心理、愛の物語「源氏物語」を、新しい現代の言葉で描いた『新源氏物語』本編、堂々完結。]

  • 高校時代に一読し、京都来訪前に再読

  • 田辺源氏、再読です。
    実は今、橋本治の窯変源氏を読み途中なのですが、解釈が独特過ぎて(!)原作が気になったのだけれどもちろん原文は読めないので、私の中で一番わかりやすいイメージの田辺源氏を読んでみることにしたのです。

    窯変源氏で引っかかったのは、若菜上下と柏木の帖。
    田辺源氏では、柏木は普通に恋してました。女三宮もそれなりに。

    彼女が死に間際の柏木に宛てた返歌、
    立ち添ひて 消えやしなまし憂きことを 思ひ乱れる煙くらべに
    についての解釈はしみじみと嬉しい、とあったので意外でした。

    窯変源氏では、女三宮が書いた時点では投げ遣りな歌でしかなかったのに、柏木の病床で読むと慕いあう者同士の相聞歌にきこえ、柏木は感動してたんですよね。深読みすぎる解釈かなと。
    ちなみに円地源氏では柏木の気持ちには触れられておらず、寂聴の女人源氏でも、女三宮の語り口なので特に書かれてませんでした。
    そして、虚しい返歌に失望し自嘲するという印象的な解釈はあさきゆめみしにありました。

    やっぱり源氏って面白い。訳者によってこんなに雰囲気が変わるとは。
    なんだか田辺源氏の感想じゃなくなってしまった…

  • 桜の花が「可憐から豪華へ、そして、散って行く」ような最終章。
    桜が散り際に、少し凶々しくなる事があるように、
    女三ノ宮が陰を落とす。
    紫の上の心理描写は秀逸。
    これで、紫の上は、
    世界で最も美しいヒロインの一人にして、
    誰からも好感を持たれるという地位を確立した気がする。

  • 興味はあったけれど手が出なかった源氏物語をひとまず読み切ることができた。
    田辺聖子さんの訳が難しくなくて読みやすかったからだと思う。
    次も楽しみ。

  • 光源氏が出家を決意するところで完結。次なる物語がまだあるらしい。あとがきにもあるが、原作者の紫式部という人の偉大さがよく分かる。芸術、人々の思いなど実に多彩な内容が描かれている。1000年もの間読み継がれているという事実に改めて驚くが、原作当時の仏教の捉え方というのも面白い。

  • 癖がなく読みやすい源氏物語。与謝野版とか谷崎版とかいうくらいなら田辺版がおすすめ。「あさきゆめみし」はかなりこの作品を忠実に再現しているのが分かる。

    源氏と紫の上視点の作品だけど、紫の上は幸せだったのか?
    源氏の最愛になるよりも出家できた女性の方が結局は幸せを感じられる世界観のような気がした。朧月夜の生き方は自分の気持ちに忠実で現代に生きる自分が読んでも清々しくて共感できる。

  • 2015.10.09

  • レビューは上巻に。

  • 下巻は、「梅枝」から源氏の死までの巻が収められています。

    源氏が女三の宮を引き取る頃から、紫の上がしだいに仏道への思いを強くしていく心境の変化がやや辿りづらいようにも感じましたが、これは現代的な文章にそぐわないテーマであるせいかもしれません。

  • あー楽しかったー。きっと昔の女人たちもこんな感想だったかなと。

  • 因果応報ってやつですね。源氏の勢いとかを考えるとブチ切れてもいい事態ですが、昔の自分と同じことしてると思ったら責めれないですよねぇ。
    源氏が落ち着いて大して面白みがない分、夕霧がやらかしてくれました。何かあると花散里のもとへと行く夕霧が可愛いです。花散里は癒し系女子ですね。あたしも好きな女キャラです。
    紫の上に対しても散々後悔をぐちぐち言っているにもかかわらず、どこかラストは切なくホロリとさせられました。後悔するまでもなく紫の上を傷つけるって分かるじゃないの。これだけ女と接してて何言ってるんだと思いました。でも源氏の人生が終わったというわけではないのですが、一時代が終わったんだなぁという感じの最後でした。
    さらさらと読みやすい物語です。

  • 光源氏、晩年の日々。晩年なのにまだまだすったもんだが続きます。紫の上がかわいそうでたまらなかった小学生の私でした。

  • 「梅枝(うめがえ)」から「幻」まで。独自のタイトルがついていて印象的です。文章が解りやすい分、「読み飛ばす」ようではなくじっくり味わって読んでいます。夕霧と雲居の雁は本当かわいい夫婦ですね。あと朱雀院が本当にいい人です。ここまで裏表なくいいい人でいいのか?と「窯変」読者としては勘繰ってしまうほどです。とちらの朱雀院も好きですが。ここら辺は本当、訳者さんの味ですね。長い「若菜 上下」も収録されていて、柏木の悲劇が胸に痛いです。

  • 紫の上が亡くなった。嘆き悲しむ源氏。
    そして、柏木と女三の宮との関係。
    かつての源氏の行為そのままに罪を犯した柏木。
    改めて、父の思いを知る源氏。
    いつの時代も男と女の話には尽きぬものがある。
    登場人物の心もようが細かく鋭く描かれていると本当に感心する。
    読み応えのある小説である。

  • 紫の上は本当に愛されていたんだな、と改めて思いました。
    柏木を責める源氏の気持ちも分からなくはないかな?
    柏木は素直な性格のようで好感が持てました。
    唯一好きになれなかったのが、髭黒の北の方と雲居の雁と六条御息所ですかね…

  • すごくおもしろかった。
    自然を愛でたり、趣のある文をしたためたり、平安時代の貴族達の暮らしが新鮮だった。
    私も季節の挨拶でも書きたいなっていう気分になった。

  • 読みやすく面白かった

  • 2001/9/27読了

  • 資料番号:010669489
    請求記号:F/ タナベ/ 3
    資料区分:文庫・新書

  • 源氏が崩壊していく巻。
    柏木と夕霧も恋に惑って憂き目を見る。
    そして女三宮の降家・・・これが決定打。
    紫の上を深い悲しみに突き落とした。

    いい歳になっても女性への興味が失せない源氏と、
    出家を望む紫の上。
    二人のすれ違いが悲しかった。

    紫の上の人柄のよさを源氏が讃えるのも束の間。
    彼女は病に臥してしまう。
    それからの痛々しいまでの源氏の献身的な看病ぶり。
    かつてのキザなプライドはどこにいってしまったのかと思うほど。

    どうして人は、失って初めて、愛の深さ重さに気づくのか・・・

    読み終わって、しばし茫然とした。
    長編を読み終わったというより、一人の長い人生を見届けたという感じ。
    なんと華麗な人生であったことか。しかし山は高いほど、谷も深い。晩年の源氏は幸福だったとは言えまい。
    単なる恋愛小説に終わらない、人生の重さと儚さを教えてくれる。
    改めてこの作品のすごさを感じた。
    源氏物語の国に生まれてよかった、というのが感想。

  • 上・中・下と読みました。名前がやっぱり難しいところはあるけど、それでも面白い。

    昔のあの階級の女性は大変だったなーとも思う。選ぶ権利が、今ほどない。…でも今だって、視点を変えれば昔よりないかもしれない。

    ストーリーとしては、悲しい話だと思った。そういう悲しい部分があるから、光の君はさらに素敵に映るのかもしれないけど。

  • 女三宮のどこがいけないのかまったく分からない。
    源氏は自分を棚に上げて調子に乗りすぎだ。

全39件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1928年3月27日生まれ、大阪府大阪市出身。樟蔭女子専門学校(現・大阪樟蔭女子大)卒業。1957年、雑誌の懸賞に佳作入選した『花狩』で、デビュー。64年『感傷旅行』で「芥川賞」を受賞。以後、『花衣ぬぐやまつわる……わが愛の杉田久女』『ひねくれ一茶』『道頓堀の雨に別れて以来なり 川柳作家・岸本水府とその時代』『新源氏物語』等が受賞作となる。95年「紫綬褒章」、2000年「文化功労者」、08年「文化勲章」を受章する。19年、総胆管結石による胆管炎のため死去。91歳没。

田辺聖子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×