海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 1 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.10
  • (133)
  • (153)
  • (82)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 1468
感想 : 125
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181325

作品紹介・あらすじ

ローマ帝国滅亡後、他国の侵略も絶えないイタリア半島にあって、一千年もの長きにわたり、自由と独立を守り続けたヴェネツィア共和国。外交と貿易、そして軍事力を巧みに駆使し、徹底して共同体の利益を追求した稀有なるリアリスト集団はいかにして誕生したのか。ヴェネツィア共和国の壮大な興亡史が今、幕を開ける。「ルネサンス著作集」中の大作、待望の文庫化、全六冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 約10年前にヴェネツィアを訪れたときの光景を思い出しながら読んだ。塩野七生シリーズは今回初めて読んだが、小説というより歴史書。というと一気にとっつきにくく思えるが、スッと入ってくる文章で非常に読みやすい。過去の旅の記憶も重なってあっという間に読了。

    旅行した当時はバックパッカーで安宿に泊まりながら街中を歩き回った。勿体無いことに文化的な価値にはあまり興味がなく、サン・マルコ寺院やパラッツォドゥカーレには入らなかったけれど、路地という路地を歩き回って「カンポ」を横切って、迷ったと思ったらいきなり視界が開けて運河に出たこともあった。あの光景がこの世から隔絶されたファンタジーの世界のように感じられたが、背景に意外にもヴェネツィア人の辿った歴史や現実主義的考えがあると思うと、また見え方が違ってくるのが不思議だ。
    本に出てくる様々な建物の名前や美術品などを画像検索しながら読むとこれまた面白い。特に当時の大商人の居住を今に残すホテル・ダニエリ(今はマリオットグループとのこと)のHPはくまなく見てしまった。

  • 『コンスタンティノープルの陥落』、『ロードス島攻防記』、『レパントの海戦』の三部作を読んで、地中海世界におけるヴェネツィアの独特の地位について、だいたいの雰囲気は分かった気になっていたが、この長篇で全体像を見直してみようと思って手に取った。

    潟の上に杭を打ち込んで石を乗せて街を作る、という最初の発想からしてすごい。近くにゲルマン人が迫ってたとしても、信じがたい。

    第四次十字軍がラテン帝国をつくるくだりは、東ローマ帝国の跡目争いと絡んで随分ドラマティックだ。

    残る五冊も楽しみだ。

  • 「海の都の物語」の第1巻です。
    ローマは亡く、逃げ込んだ不毛な地域で少数の民がヴェネツィアを創立する伝説的な時代から始まります。
    その境遇から作られた共和国の元首と国民の目標は一緒であり、現実的な商業民族となります。
    海運力を増強し、宗教や人種に左右されない交易によって成長していきます。
    東西のキリスト教対立に巻き込まれますが、商い第一の彼らの問題ではありませんでした。
    しかし利益があるとわかれば、ヴェネツィアは動きます。
    第四次十字軍の運び屋としてヴェネツィアは従軍し、神の気紛れかヴェネツィアにとって邪魔なキリスト教国を制圧していきます。
    これによって喜ぶ国は一つですが、十字軍にはそこまで考えが及んでいないように思えます。
    ビザンチン帝国がラテン帝国となるまでが綴られています。

  • 長い!でも面白い!現代では観光地でしかない、キリスト教圏ではありえないエコノミックアニマルなヴェネツィアの栄枯盛衰を描いた歴史小説。
    しかし、政治・外交・文化を描きつつ、魚介類と塩しかない一都市国家が、地中海貿易で栄華を誇ったのは何故か?という疑問に答えてくれる。

    ヴェネツィアと変わらない日本にとって必読の一冊。

  • 生活の中で海とは直接かかわらないで生きてきたので、新幹線の中で読み始め厳島神社を見たときは感慨深いものがありました。

    ヴェネツィアが生まれてから第四次十字軍まで。

    元首ピエトロオルセオロ二世が土台を築いた政策三点
    1.海上の高速道路の建設
    2.東方の強国にも西方の強国にも従属しないで独立を保持
    3.東方の強国ビザンチン帝国の防衛の肩代わりをすることによってアドリア海の警察の役目をすること

    これが第四次十字軍で3の方針を全面転換するまで約200年間の政治外交の基本方針となりました。
    この基本方針を守り抜くか、転換するかはすべて経済の発展という根本原則にプラスになるかマイナスになるかによって決められました。

    そしてこの第四次十字軍。大変面白い。
    ローマ法王の提案からフランスの騎士道の花たちの心に火がつき、エルサレムをイスラム教徒から奪回するためにカイロに遠征だったはずなのに……

    ヴェネツィアの元首エンリコダンドロ
    沈着で大胆、兵士の尊敬を一身に集めていました。
    ローマ皇帝のような派手さはないけど、西欧の人たちの心の中に残っていたようで、デュマの三銃士の中でアトスの血筋を示すのにダンドロの血を引く物としたほど。

  • 理解力、教養不足でわからないところも多かったが、取り敢えず読了。ヴェネツィアの土木建築や戦法の細かいところまで親切に解説してくれている。
    塩野さんはひたすら平和主義の教育ばかり受けてきた私に、新しい視点をくれる。戦争反対の理由にもっぱら文明の破壊や残虐さが挙げられる。もっと広い、歴史的な観点からみれば戦争にも利点がある。平和主義者だからこそ、戦争のリアル、長所短所を理解しなければならないと思った。

  • イタリア本国からも称えられる博識の女が、簿記と保険を生んだヴェネツィアを描く。

  • ローマ帝国末期、
    蛮族の侵入によって1000年もの間続いたローマ帝国は、遂に崩壊の危機に瀕していた。

    その時に、
    海の上へ逃げた民族。
    それが水の上の都と言われる
    ヴェネツィアの人々だ。

    海の上と言っても、
    実際に海の上に逃げ込めるわけではないので、入り組んだ沼地の中に逃げ込んだのだった。

    そこにしか道がなかった。
    川を越えて山へ入ることも叶わず、近辺の街へ入ろうにも、今まさに蛮族が首都ローマを目指して、略奪のかぎりを尽くすその進路進行上に逃げることなどは不可能。

    残された道は、その沼地にしかなかったのである。

    そこから生まれた国の物語が、
    ヴェネツィア人の物語なのである。


    沼地の上では、
    家を建てようにも、
    通常の陸の上での建て方では、
    建物は立たない。

    ゆえに、
    沼地の中の泥の更に下の層に、
    びっしりと無数の尖った木を打ち込む。
    その打ち込んだ木の上に、石柱を置き家の土台とする。

    その木さえもその沼地にはないのであるから、これもまた外部から取り寄せるしかない。

    つまり、
    ヴェネツィアは完全なる非自給自足国家であったのだった。

    そんな完全非自給自足国家に残された道。
    それは、海運国家しかなかった。
    海へ出ることである。

    海へ出て、豊かになる方法は2つに1つ。
    交易に従事するか、海賊を業とするか。

    ヴェネツィアは前者を選び、
    一千年もの間自由と独立を保ち続けたのであった。

  • 蛮族に追われてラグーナに逃れ、そこから文字通り物理的にも制度的にも都市国家ヴェネツィアを創立し、やがて高速海路網を確立するにいたる第4次十字軍までを描く。ここで特筆すべきなのは、他の一般の歴史書とは違って、「物理的な建国」をヴェネツィアの基礎として位置づけていること。まず、何はともあれ、それこそがヴェネツィアだけが持つ特異点なのである。また、冒頭に紹介される守護聖人サン・マルコのエピソードも実にヴェネツィアらしい。すなわち、それが例え禁を犯したものであろうと、お金で買ったものであろうと全く気にしないのだ。
     守護聖人サン=マルコと、それに伴う有翼の獅子のシンボルを手に入れたことは、それ以降のヴェネツィアの発展に大いに寄与したに違いない。それにしても、いともあっさりとそれまでの自分たちの守護聖人、聖テオドーロを捨て去るところがヴェネツィアのヴェネツァイアたるゆえんだ。マキアヴェリでさえ驚くに違いない。

  • 塩野七生のヴェネチア史である。全6巻、本巻はヴェネチアの誕生、アドリア海をつなぐ「海の高速道路」の完成、第四次十字軍の顛末とヴェネチアが得たリターンである。西暦452にアッティラの略奪を避けるために、ラグーナに逃げたのがヴェネチアの始まりで、その後、ロンゴヴァルドやフランク王国ピピンなどが攻撃してきた。フランクとの戦いでは、航行可能な水路を示す杭を引き抜き、座礁した敵船を襲うという戦法で勝利したが、ヴェネチア人はこの戦闘を教訓にそれまでのマラモロッコからラグーナ深奥のリアルトに国家中枢を移し、そこに落ち着く(800年頃)。この建設過程、杭をうちこみ基盤をつくり、石で海水をふせぐという土木建築、また、雨水を利用した取水なども書いてある。991年から元首(ドージェ)ピエトロ・オルセオロが、東ローマからアドリア海の「警察」をひきうけることで、コンスタンティノーブルにおける特権を獲得した。そして、アドリア海の海賊を掃討、基地港をアドリア海に数珠つなぎに建設することに成功した。1202年、第四次十字軍の運送に携わることになったが、ヴェネチアは4500の人と馬、2万の歩兵からなる軍隊を輸送する船舶・糧食を準備したのに、十字軍に参集した戦力は3分の1にしかならなかった。また、十字軍は代金も払えない状態で出発が3ヶ月も延び、最初の目的地は、ハンガリーが占領したアドリア海の都市ボーラ攻略だった。ボーラ奪還はなるが、そこに神聖ローマの権力闘争ではじきだされた皇子が助けを求めにきて、皇子に肩入れしてコンスタンティノープルを攻略することになる。いろいろあって、コンスタンティノープルが陥落、3日間の略奪が行われた。結局、ヴェネチアの元首は東ローマの八分の三をもつことになり、エーゲ海を制覇、東地中海に君臨する。ヴェネチアは領土的野心を持たず、海岸の拠点確保だけに終始した。ローマ教皇はボーラ攻略時に第四次十字軍を「破門」した。フランス騎士たちは破門を避けるため、釈明に奔走するも、ヴァネチア人は「破門」されても釈明もしなかった。基本的には「はじめに商売ありき」で、「まずヴェネチア人、次いでキリスト教徒」であった。ヴェネチアは共和国で、アンチヒーローの国柄であって、フィレンチェとはこの点がちがうらしい。なお、塩野氏によれば、「現実主義」とは「現実と妥協する」ことではなく、「現実と戦う」ことだそうだ。

全125件中 1 - 10件を表示

塩野七生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×