ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (367)
  • (497)
  • (648)
  • (24)
  • (11)
本棚登録 : 4931
感想 : 457
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181516

作品紹介・あらすじ

前753年、一人の若者ロムルスと彼に従う3千人のラテン人によりローマは建国された。7代続く王政の下で国家としての形態をローマは整えてゆくが、前509年、共和政へ移行。その後、成文法制定のために先進国ギリシアへ視察団を派遣する。ローマ人は絶頂期のギリシアに何を見たのか-。比類なき大帝国を築きあげた古代ローマ。その一千年にわたる興亡の物語がいま幕を開ける。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 積読がたくさんあるにもかかわらず、とうとう手をつけてしまった^^;

    歴史超大作「ローマ人の物語」。

    いつまでかかるかわかりませんが、気長にゆっくりと読み進めて行こうと決意し、一気に約30冊をまとめて購入しました。

    ローマ誕生から王政、共和制へと移り変わる過程。

    ローマを語るうえで外せない地中海を中心としたギリシャ、ペルシア。

    随分昔に学んだ気がしますが、恥ずかしながら読みながらも思い出せない(汗)

    ローマ帝国一千年の歴史。

    ゆっくりと楽しんでいきます。


    説明
    内容紹介
    ローマ人の物語ローマ誕生、王政から共和政へ。

    前753年、一人の若者ロムルスと彼に従う3千人のラテン人によりローマは建国された。7代続く王政の下で国家としての形態をローマは整えてゆくが、前509年、共和政へ移行。その後、成文法制定のために先進国ギリシアへ視察団を派遣する。ローマ人は絶頂期のギリシアに何を見たのか—— 。比類なき大帝国を築きあげた古代ローマ。その一千年にわたる興亡の物語がいま幕を開ける。

    内容(「BOOK」データベースより)
    前753年、一人の若者ロムルスと彼に従う3千人のラテン人によりローマは建国された。7代続く王政の下で国家としての形態をローマは整えてゆくが、前509年、共和政へ移行。その後、成文法制定のために先進国ギリシアへ視察団を派遣する。ローマ人は絶頂期のギリシアに何を見たのか―。比類なき大帝国を築きあげた古代ローマ。その一千年にわたる興亡の物語がいま幕を開ける。
    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    塩野/七生
    1937年7月7日、東京生まれ。学習院大学文学部哲学科卒業後、イタリアに遊学。68年に執筆活動を開始し、「ルネサンスの女たち」を「中央公論」誌に発表。初めての書下ろし長編『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』により1970年度毎日出版文化賞を受賞。この年からイタリアに住む。82年、『海の都の物語』によりサントリー学芸賞。83年、菊池寛賞。92年より、ローマ帝国興亡の一千年を描く「ローマ人の物語」にとりくむ。93年、『ローマ人の物語1』により新潮学芸賞。99年、司馬遼太郎賞。2002年、イタリア政府より国家功労賞を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    • goya626さん
      ヒボさん
      ローマ人の物語は、パクスローマのところまで行って、挫折しました。一度、読む勢いを失うともう駄目なんです。まあでも、そこまでだと、...
      ヒボさん
      ローマ人の物語は、パクスローマのところまで行って、挫折しました。一度、読む勢いを失うともう駄目なんです。まあでも、そこまでだと、カエサルの話の2巻分が抜群に面白かったですね。
      2021/09/07
  • 長い長い大河ドラマ。でも最高に面白い。私はハンニバルのポエニ戦争のくだりがお気に入り。紀元前にすでに共和制が整ったローマはさすがだな。

  • 一巻のみでなくこの「ローマ人の物語」全巻を読み終わっての感想でありますが、ヨーロッパがどのようにして出来上がってきたのかがこのように面白く読ませてくれるものは無いと思います。
    特に何がスバラシイかと言いますと、実に地図の使い方が上手い!
    若干クドイくらいに地図が、文章とともに出てくるのでどこで何が起こったか、常に確認出来ます。

    もちろん教科書のような無機質なものではなく、
    個人的に塩野オバサマから「イイ男ってのはね、、」とサロンで語りかけられるような部分もあり、その時代を生きた生の人間への評価を通して人として学ぶもの、もしくは反面教師とするものを教えていただいた気もします。

  • ローマは強国二つに選ばれなかったから平和だったんだ!知らなかった!エトルリアがローマの手前で国が終わってるから、ローマほんとに目に入らなかったんだね。(^∇^)

  • いつか読もうと思い、手を出したシリーズ。
    誰も欲しがらなかった地ローマが、少しずつ大きくなっていく過程が描かれている。と思ったら、ギリシアの話も。そこまで世界史に詳しくないけど、トロイや300など、映画で観たことのある物語が出てくるので、飽きずに読めた。

    暦の改革、各月の呼び名の由来が興味深かった。英語もラテン語(ローマ文明)の影響を大分受けてるんだなあ。

  • 歴史に疎いので知識を得ようと思い,手を取った。

    ローマでの歴史を基にかかれたお話で,
    何冊も続いているシリーズものの1冊目。
    最後まで読み切れるか若干不安ですが,
    読みやすかったです。

  • ローマの成り立ち、7代続いた王政、共和制への移行が綴られている。
    最後に少しだけギリシャの歴史についても触れられている。
    ローマの王1人1人に特徴があって読んでて面白かったです。
    7代続いた王政が世襲制じゃなかったのには驚き。

    ローマ人達は身の回りの色々なものを神にしてしまう多神教だったそうです。
    キリスト教とは正反対ですね。
    個人的には多神教的な考えの方が好きかもしれない。
    夫婦喧嘩の神のエピソードはなるほどな、と思った。

    ギリシアのポリスについては、世界史でちらっとやったけど、こんな経緯があるのは初めて知ったなぁ。
    ギリシア史についてもう少し詳しく知りたくなりました。

    個人的にはスパルタには絶対に住みたくないです。

  • ポッドキャストのコテンラジオという番組で、ハンニバル、ポエニ戦争の歴史を聴き、前から気になっていた、このシリーズに遂に突入。ローマ建国から共和政の最初まで。そしてギリシアの様子が書かれた最初の巻。面白くて一気に読んでしまった。まだまだ小さなローマ。まずはハンニバルと戦うまでの歴史をしっかり理解していきたい。しばらくローマ漬けになりそうです。

  • ローマの起源を辿る1巻。
    投票制の導入、移民でも市民権を得られ、王になれる風土、たまたま恵まれた立地、多神教による寛容さと、軍事による厳しさなど、すでに魅力的な特徴がたくさん詰め込まれている。
    成文法設立の経緯を見るためにギリシアへと視点を移す後半。面白かった部分を要約する。

    当時のギリシアは、民主政のアテネと王政のスパルタの対立を代表に多くのポリス間での戦争は絶え間なく続いていた。そこに驚異が現れる。一神教のペルシアである。ポリスの分裂にも目をつけ、外交戦術も駆使しながらギリシア全土を攻め、多くのポリスを沈めていく。
    しかし、アテネにはテミストクレスがいた。そして最強の精鋭部隊スパルタがいた。大いなる驚異ペルシアを前に、分裂を繰り返していたギリシアが一致団結する。共同戦線を張ったのだ。テミストクレスは大変に優秀でアテネは海で戦うのが良いと判断した。スパルタは陸を、アテネは海を。
    陸路においてはペルシアも猛攻だった。スパルタはしかし、同盟国の兵をすべて別の戦線に配置して迎撃にあたらせ、王とともに、わずか300の兵で巨大なペルシア軍を迎え撃った。援軍は間に合わなかった。全滅したが彼らの勇姿は連合軍を奮い立たせた。アテネはギリシアに誓い猛攻する。全市民を連れて近隣の島に避難。自らの都市を無人とし、そこにペルシア軍を誘いこみ、彼らによって破壊されていく祖国。アテネ軍の闘志は業火となった。ペルシア軍に襲いかかる海軍は圧倒的であった。この戦争はギリシアの勝利で終わった。

    しかし、アテネとスパルタという二大ポリスの溝は埋まったわけではなかった。
    時代は再びポリス間の戦争へ向かう。

    とまぁ、こんな調子で大変面白く話が続く。塩野七生が記すのは統べる者が現れ続ける人類史。傍らの者を愛し、自らの手の届く範囲で愛を育む人々ではなく、目が届かぬほどの国土に手を伸ばそうと試みた英知ある人々の歴史であった。

  • ヨーロッパのこの時代あたりは、授業で習っていたはずなのに、全く覚えておらず、興味もなかった。ただ40巻近くあり、本屋でいつも見かけていた為いつかチャレンジしようと、意を決して読み始めた。まだ20巻までしか読んでいないが、歴史を知らなくてもとても楽しめる作品だと思う。登場人物の描写も丁寧で、史実、創作どちらであっても、生き生きと描かれ、歴史物やヨーロッパなどに興味がなくても、読み応えあります。

全457件中 1 - 10件を表示

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×