智恵子抄 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.87
  • (392)
  • (230)
  • (484)
  • (21)
  • (3)
本棚登録 : 2675
感想 : 336
  • Amazon.co.jp ・本 (196ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101196022

作品紹介・あらすじ

附録: 悲しみは光と化す (草野心平著 147-163p)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  •  あどけない話


    智恵子は東京に空が無いといふ、
    ほんとの空が見たいといふ。
    私は驚いて空を見る。
    桜若葉の間に在るのは、
    切っても切れない
    むかしなじみのきれいな空だ。
    どんよりけむる地平のぼかしは
    うすもも色の朝のしめりだ。
    智恵子は遠くを見ながら言ふ。
    亜多多羅山の山の上に
    毎日出てゐる青い空が
    智恵子のほんとの空だといふ。
    あどけない空の話である



    、、、私が十代のころ、智恵子抄が家の本棚にあり、パラパラと読んでいて、この詩が、一番、印象に残っていた。智恵子さんの、切絵作品も、カラーで載っていて、美しい。このたび新潮文庫の智恵子抄を読み返したくなり、購入した。改めて読むと、高村光太郎の、智恵子を本当に熱烈に愛していたのが分かる。……智恵子さんと同じ病を持ち、二十数年経った私が、今この本を読むと、智恵子さんの視点で、考えてしまう。高村光太郎は、智恵子を芸術家の眼で視ていて、芸術作品とした。狂気を孕んだ無垢な女は、創作のインスピレーションの泉であったことだろう。高村光太郎の、愛、は本当でも、その愛は、多いに自分にも、向けられていたように、感じてしまった。高村光太郎は、詩作の中で、何度も「人間でなくなった智恵子」というような表現をしているが、私には、詩人の感傷のように思えてならなかった。

    、、、ともあれ、素晴らしい詩をたくさん読むことができて、とても良かった。


    • まいけるさん
      あの頃

      人を信ずることは人を救ふ。
      かなり不良性のあつたわたくしを
      智恵子は頭から信じてかかつた。
      いきなり内懐(うちふところ)に飛びこま...
      あの頃

      人を信ずることは人を救ふ。
      かなり不良性のあつたわたくしを
      智恵子は頭から信じてかかつた。
      いきなり内懐(うちふところ)に飛びこまれて
      わたくしは自分の不良性を失つた。
      わたくし自身も知らない何ものかが
      こんな自分の中にあることを知らされて
      わたくしはたじろいた。
      少しめんくらつて立ちなほり、
      智恵子のまじめな純粋な
      息もつかない肉薄に
      或日はつと気がついた。
      わたくしの眼から珍しい涙がながれ、
      わたくしはあらためて智恵子に向つた。
      智恵子はにこやかにわたくしを迎へ、
      その清浄な甘い香りでわたくしを包んだ。
      わたくしはその甘美に酔つて一切を忘れた。
      わたくしの猛獣性をさへ物ともしない
      この天の族なる一女性の不可思議力に
      無頼のわたくしは初めて自己の位置を知つた。

      私が一番好きな詩です。
      中学生の時、友達が手紙でこの詩を教えてくれてはっとしました。

      人を信じることは人を救う
      2021/08/14
    • りまのさん
      まいけるさん

      素敵な詩!ですね。良いお友達をお持ちであったのですね。
      智恵子抄を、取り出して、読んでみました。
      けれど何故か、「あの頃」と...
      まいけるさん

      素敵な詩!ですね。良いお友達をお持ちであったのですね。
      智恵子抄を、取り出して、読んでみました。
      けれど何故か、「あの頃」という詩、太宰治の人間失格に出てくる、人を信じ過ぎる、無垢な女を、連想させます。
      いえいえ、やはり、智恵子は高村光太郎にとって、天女のごとき存在であったのでしょう。

      私も、ハッとしました。
      ありがとうございました。 (*^^*)
      2021/08/14
  • 何もわからないくせに
    高村光太郎にかぶれてた。
    「東京には空がない」など暗唱していた。
    かなり文学少女気取りか!「自分」
    今でも本の表装が赤で覚えてる。
    じっくり読んでみたらどうだろう〜

  • 情熱のほとばしる恋愛時代から、短い結婚生活、夫人の発病、そして永遠の別れ……智恵子夫人との間にかわされた深い愛を謳う詩集。



    中学生の頃、国語の授業の副読本として「国語便覧」というものがあった。
    正式なタイトルは違ったかもしれないけれど僕らは「便覧」と呼んでいた。
    そこに「道程」とともに「あどけない話」が掲載されていた。

    名作だと思う。
    東京にだって空はある。
    公害都市とまで言われる僕の実家の街でだって青い空は見える。
    まして昭和三年、まだ東京の空も今ほどには汚くなかっただろう。
    きっと桜若葉の間からは青く綺麗な空が見えていたに違いない。
    にもかかわらず智恵子は東京には空はないと言った。
    彼女にとっては故郷の空が本物でそれ以外はまがいものだったのだろう。
    東京で生まれ育った高村光太郎にはそれが理解できない。
    これだって空だろうと彼は思う。
    人には人それぞれに空があるのだ。

    この「智恵子抄」は高村光太郎の、妻に対する愛情に満ち溢れた詩集である。
    本当に、読んでいるこちらが恥ずかしくて赤面してしまうほどあからさまに、そしてあけすけな言葉で愛が描かれている。
    (明治、大正期の作品は正直、今風に言えば馬鹿ップルと言えなくもない)
    智恵子が若い日、壊れはじめた頃、そして亡くなった後も。
    狂うほどに人を愛し、他のことは何も手につかなくなるくらいその人で頭をいっぱいにし、その人を失った悲しみに静かに耐える。
    そんな気持ちが痛いくらいに伝わってくる。
    微笑ましい愛というよりも、むしろ力強い愛情が感じられる。

  • 私の1番好きな本です。
    高村光太郎が妻・智恵子を思って書いた詩集。
    出会ってから亡くなってしまっても。
    有名な詩ですが「あどけない話」が好き。
     智恵子は東京に空が無いといふ、
     ほんとの空が見たいといふ。

    智恵子のように純粋になりたい。。。

  • 高村光太郎氏のことを未だに彫刻家だと思っている私ですが、詩人としても活動されたそうでこの作品は有名ですね。

    智恵子抄の智恵子は奥さんのこと。
    何度も映像化されたり、他の作家にリメイクされたり、歌になったりと忙しい作品でした。
    せっかく生まれてきたなら、ここまで愛されたい(?)ものですね。愛というものが何かを伝えるにはいい教科書です。

  • 目の前で見てきた妻がどんどん変わり果ててしまうのをどんな気持ちで見ていたのだろうというまさに興味心で読み始めたが、あまりにも純粋で心から愛されているのが本当にわかる。智恵子さんが亡くなっても尚、作品を発表した強さには感動して涙した。でもやはり世界一愛していた、世界一自分自身の作品を見てくれた彼女の存在は彼にとって大きすぎるもので亡くなってからはもう初めの詩とは全く違う雰囲気と言葉を使った詩になっておりそれが読者の私でも本当に心が痛かった。

  • あなたは私の為に生まれたのだ
    私にはあなたがある あなたがある
    (「人類の泉」)

    智恵子は自分の作品をはにかみながら光太郎に見せたとありますが、上記などの熱烈なラブレターと取れる詩を光太郎も智恵子に見せたのだろうかと思いました。

    出会ってから結婚、そして智恵子が病んでも、亡くなってからも変わらず智恵子を愛し続けた光太郎。智恵子の病は深刻で、苦しい日々が続いたと想像されますが、夫の全幅の愛情で支えられて幸せな人生だったのではないかと思いました。

  • 智恵子抄をいつか読みたいと思っていたら、15年前にこの本を読んで妻に強く勧め一緒に泣いたとゆう驚愕の事実が今日分かりました。
    私が智恵子になる日も近そうです。
    もうなっているかもしれません。
    ただ、今のところぜんぜん美しくないです。

  • わがこころはいま大風の如く君に向へり

    こんな風に誰かを想うというのは
    奇跡のようだなぁと思います

    あなたはわたしの全てとまで歌いそうな
    全編に溢れるような愛

    こういうことを思えるのが人間性であり
    愛情というのはほんとに奇跡のようなものだなと

    悲しみもすべて感じるしかないのだなと
    手ばなして委ねるだけではないのだなと
    自然のリズムと人間の叡智と


    読み終わる頃には光太郎の哀しみを想って
    おもわず涙しました。

  • チープなラブソングが交差点に吹きだまるこのご時世。恋なんて愛なんてそんなもんだと思ってましたが、どうやらそうでもないらしい。この詩が教えてくれました。誰かを愛したくなる詩です。

全336件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

詩:詩人・彫刻家。高村光雲の長男。東京美術学校卒業後、欧米に留学してロダンに傾倒。帰国後、「スバル」同人。耽美的な詩風から理想主義的・人道主義的な詩風へと転じる。代表作:「道程」「智恵子抄」「典型」「ロダンの言葉」等。


「2013年 『女声合唱とピアノのための 組曲 智恵子抄』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高村光太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×