風詠十二月 (新潮文庫 B 1-9)

著者 :
  • 新潮社
2.50
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 12
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (213ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101198026

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふはふはとしやぼん玉のよにはかなげな魂のとぶ春のくれがた
     松本はつ子

     太平洋戦争下の1942年刊、詩人三好達治による「諷詠【ふうえい】十二月」復刻版を古書店で見つけた。詩歌鑑賞の名著と言われており、なるほど、近現代詩はもとより、漢詩から和歌、近代短歌、俳句までも言葉を尽くして関連づけ、ある種の詩歌物語のように構築している。教養の深さ、関心の幅広さに、感じ入ってしまった。

    「一月」から「十二月」まで月ごとに分けられ、掲出歌は「三月」の引用歌。

     作者松本はつ子(初子)は、1896年(明治29年)、奈良県生まれ。佐佐木信綱に短歌を学び、これは1914年(大正3年)刊の歌集「藤むすめ」の一連という。年齢を数えると、18歳。まさに「むすめ」盛りでの上梓【じょうし】と言える。

      たんぽぽの乳でそだつた人のよに夕べがくればただはかなくて

     一読、少女趣味と言えなくもないが、三好もその点には言及している。「純粋」で「率直簡明な作風」であり、「無邪気」ではある。けれども、そのうえに健やかな「匠気【しょうき】」が感じられる点をむしろ認めたい、と。匠気とは、好評を得ようとする心のことで、今日の短歌批評でも、とくに若手の作者間で「作為が見える」など冷ややかな語感で用いられることが多い。

     けれども三好は、生身の作者を離れ、独立した一個の作品として屹立させるための積極的な「企図の証左」、努力として、匠気の「風体」も現代詩歌の表現者には大切である、とまとめている。

     三好のこの寛容な読みを、現代の若手歌人とも共有したいと感じている。

    (2015年3月1日掲載)

全1件中 1 - 1件を表示

三好達治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×