建築家、走る (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.85
  • (22)
  • (44)
  • (26)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 476
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101200361

作品紹介・あらすじ

ブザンソン芸術文化センター、根津美術館、中国「竹の家」、アオーレ長岡(市庁舎)、la kagu ……いま世界中から依頼が殺到する建築家は、深く悩みながら疾走してきた。東京でのプロジェクト挫折、「登米町伝統芸能伝承館」をはじめ地方での活躍、怒濤のコンペ参加など、その建築家人生は紆余曲折の連続だった。「反・20世紀」的建築を創造する著者が、自伝的に語り尽くしたユニークな書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 清野由美が隈研吾から聞き取り、書かれた本なので、
    話し言葉がメインになっているので、わかりやすい。
    隈研吾の本音がよく出ていて、面白い。
    確かに、隈研吾は、世界を駆け巡っている。
    建築家としての世界的にブランドが確立されている。
    日本人の建築家のブランド力はすごいが、常に現場に行き
    ナマに話し合うという姿勢を崩していないのは重要だね。
    「コンクリートに頼ってできた、重くて、エバった感じの建築が大嫌いだ」
    「エラい建築家が作った、エライ建築」ということをはっきり言う。
    現在では、隈研吾が エライ建築家になっているのだが。
    弱い日本に生まれざるを得なかったがゆえに、悩みや迷いがある。
    結局は、建築という制約の中で、格闘せざるを得ないということだ。

    中国は、「理不尽な命令に対しても、冷静に応えられる人間だけが生き延びていける」「理想と現実の間、理想と欲望の間をうまくバランスさせようとする」と評価し、その上で「相手の価値の中に、自分の価値をきちんと位置づけて、相手のメリットを約束する」という交渉力ですね。
    隈研吾は、そのことを、見抜いている。実に、したたかである。
    東日本震災に対する隈研吾の感想と思いは、実に重要だね。
    日本の行政のお金に使い方に関して、住民の意見を聞いて、組み立てるようになるには時間がかかるのだと思う。ポストポストモダンの建築の今後のあり方が、どう示されていくのかが楽しみでもある。

  • 隈研吾を知らなくても、彼の設計した建物を目にした人は多いと思う。近い所では目黒のスタバ。凄い行列が出来てた。そして国立競技場、根津美術館。マスコミの寵児とされた安藤忠雄氏から遅れてるが凄い登場!
    楽しいだけでなく、どこの世界にも共通するぐじゃぐじゃした世界も垣間見た。

  • 徹頭徹尾、隈研吾の現場主義と現実主義が表出している自伝的一冊。建築とは人の生活の提案である、という一貫した姿勢には感銘を受けるし、奮い立たせられるものがあった。

  • すごい建築家の隈研吾氏、すごい経歴で挫折なんてなかったんだろう、と勝手に思ってたけど、失敗や葛藤を繰り返し、文化を守り新しい文化を作っていこうと奮闘してる隈研吾氏だった。宮城の復興を建築の力で支えてくれています。隈研吾氏の建築物、みて回りたくなります。TEDもおすすめです。

  • この本は、隈建築の中から、おそらく建築家としての転機となった、印象深い(苦労した)建物の話を中心に、20世紀の建築、主にモダニズム建築への批評とそれに替わる建築を追求していく、隈氏の思想・思考的な話を絡めながら、各章が展開していきます。
    語られる氏の建築に対する思想・思考や仕事の流儀を読むと、場所や施主、そして人々との協調性を重視する姿勢が、今の時代にマッチし、それが多くの仕事の依頼につながっているのではないかとの思いに至ります。
    最初の出版は2013年で、少し古い本です。当時、隈氏が手がけた「アオーレ長岡」や「歌舞伎座」が完成した時期とほぼ同じで、それらのプロジェクトについても語られています。

  • 初めて読ませていただきました、隈研吾さん。面白かったです。特にコンクリートをキーワードに展開するアメリカの文化史。戦後の日本の復興の裏側に流れるアメリカ思想を、建築というレンズを通してクローズアップし、とってもわかりやすく説明してくださっています。そして、そのモダニズムに対する氏のアンチテーゼ的な建物。紹介された地方の建造物に足を運びたくなるのは、私だけではないはず。死ぬまで訪れたい場所がいくつも追加されてしまいました。

  • 安藤忠雄はあまりにも有名だが、ひとつ上の世代。それに対して隈さんはリアルタイムで活躍してる建築家である。
    とは言っても、初めて認識したのは太宰府のスタバなので、最近なんだけど。(そんなに建築家に興味が無かっただけです。すみません。)
    でも時々ネットやマスコミの記事でお見受けしてて、そうしていると、ザハで話題になった新国立競技場を設計されることに。一躍時の人になられて、どんな人物か気になってました。
    建築をアカデミックに学んだ戦後第4世代だからこその、反コンクリート志向。世界の国々や歴史と対峙しながら、ブランドに留まることなく、現場にこだわっておられる。バブル期の挫折があったからこそ、90年代の日本の谷での仕事があり、またそこから世界で活躍するに至った様は本のタイトルどおりでした。
    別の著書も読んでみたくなりました。
    もちろん建築も見に行きたいです、出来る限り。

  • 最近隈研吾さんが気になってたから読んだけど、この人忙しすぎて、この人が話したことをライターがまとめた本らしい。

    さすがは世界的建築家で自分の志す建築がどういうものか、探求し、理解していて、かつそれがとても説得力あるものだった。かっこいい。。

    一番心に染みたのは、隈さんが建築に「死」を取り戻したいと言っていたこと。近代建築はコンクリートが不老不死で最強っていう「神話」の上に成り立っていた。けど、東日本大震災で近代建築の無力さ、限界を知った僕らはいまこういう方向に向かうべきなのではと。コンクリートは固まった時点で完結であとは壊れるのを待つだけ、取り返しがつかない。木材とかは建物の完成がスタートでそこから古びていき、味が出てくるし、組み直し、作り替えが用意。壊れ方までデザインしていくのが21世紀的建築なのではと。

    家が永久の資産なんてとんでもないし、不動産業界とか投資の世界の宣伝文句でしかない気がしてきた。賃貸で十分やし、家を立てるにしても負の遺産にならないものにしたいと思った。

  • 大好きな隈さんの建築は、徹底した現場主義からできている。世界中でこれをやってるんだからすごいおじさんだ。

  • タイトルの通り、著者の走り続けた半生を描く。
    長いスパンの話なのに疾走感があるという不思議。
    近代建築の歴史・変遷と、それを受けて筆者がどうしてきたか。
    建築家って何を考えて立ててるのかと思っていたけど、その場所がどういう場所になってほしいかとかデザインを考えてるのな。山崎亮のコミュニティデザインにも似ている。
    あとコンクリ神話。コンクリは手入れもいらないし永続的に見えるが、実は自然もののほうがメンテすれば寿命は長い。

全42件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、神奈川県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員などを経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『点・線・面』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、『反オブジェクト』(ちくま学芸文庫)、他多数。

「2022年 『新・建築入門 思想と歴史;ク-18-2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

隈研吾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
東山 彰良
宮下奈都
米澤 穂信
エラ・フランシス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×