- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101200514
作品紹介・あらすじ
ドラッグストア店長の梨枝は、28歳になる今も実家暮し。ある日、バイトの大学生と恋に落ち、ついに家を出た。が、母の「みっともない女になるな」という“正しさ”が呪縛のように付き纏う。突然消えたパート男性、鎮痛剤依存の女性客、ネットに縋る義姉、そして梨枝もまた、かわいそうな自分を抱え、それでも日々を生きていく。ひとの弱さもずるさも優しさも、余さず掬う長編小説。
感想・レビュー・書評
-
タイトルに惹かれて購入。好きではないけど、なんとなく潰せない気持ちはとても分かる。
母親が可哀想とか母親が正しいとか、そう思う気持ちをあまり理解出来ず。。
28歳にもなって母親の顔色を窺いながら同居する女性をあまり想像出来なかった。
何かを間違えたり、少数派だとみっともない!恥ずかしい!可哀想!その考え方が歪んでるように思う。
最後はハッピーエンドで、ほっこりした。雪ちゃんの料理がこれから美味しくなるような気がする。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
どこの家族にもそれぞれ他所には言えない事情があり、少しずつズレていたりする。この家族も悲しい過去を引きずり、それが元でもあり母親は娘に過干渉、自分の価値感を執拗に押し付ける。
28歳ドラックストア店長、梨枝。実家に母と二人で暮らす。夜勤明けで帰ると、母手作りの栄養バランス良い朝食が待っている。ありがたいのに重い。けれど言えない。母親にしてみても、朝勤めに出る前に食事の用意をしてゆく。そこは母の愛情。いくつになっても親は親。
自宅通いをしていても自立はできる。精神的な自立、と思うが。
「みっともない女になるな」母の言葉が呪縛のように梨枝に付きまとう。が、家庭の事情で「かわいそうな母」には自分も必要と思い込み強く言い切れず、息苦しい同居をしている。
あるきっかけで、家を出て一人暮らしをする梨枝、開放感に浸るが、初めて母のありがたみもわかった。いつも家はピカピカで家事は完璧、躾もちゃんとしてもらったことに気づく。単に自分磨き、成長物語というだけでなく、心情描写が鋭い、深い。人の弱さ、ずるさ、葛藤、優しさ、内面が丁寧に描かれていた。ドラストでの場面も面白い。アルバイトとぶつかるところとか。
梨枝と真逆の性格、年下の恋人三葉君。二人の恋愛のところは清々しくてかわいい。はっきりNOと言える三葉君ですが、言い知れない闇を抱えていた。結局人はだれも弱い部分を持っている。ダメな部分を許し愛する、相手を理解する努力も必要、と伝わった。
個人的には、梨枝が自分に似ていてきつかった。読むごとにずきずき息苦しい。
蜘蛛の始末が出来るか否かが、自分の始末もつけれるか、という線引きにした表現が面白い(良いスパイス)。
とても読みやすい、面白かった。 -
彩瀬まるさんの小説には、人のダメなところに寄り添うような温かさを感じる。
この世の中には完璧な人間なんて存在しなくて、なかなか変えられない短所があったり、過去や環境に囚われたまま生きてしまうこともある。
そういう人間のダメな部分を、優しく抉ってそして許す。独特の愛情を感じる。
この小説の主人公は28歳の梨枝。ドラッグストアで店長をしている、ごく普通の女性。
コンプレックスはいまだに人と付き合ったことがなく処女であることと、締めつけのきつい母親の存在。
ある日年下のアルバイト男子・三葉くんと恋に落ち、それがきっかけで家を出て、生まれて初めて母親から離れて生活し始める。
恋愛の力って何て偉大なのだろう。それまで浸かり続けてきたぬるま湯から、勢いだけで一気に離れる決意を固められるのだから。
だけどひとまずの環境を変えたところで、過去や自分の中に根付く問題は変えられない。初めて好きな人が出来た梨枝は、自分の中の問題を三葉くんに投影してしまい、それによって徐々に関係がぎくしゃくし始める。
そしてそんな三葉くんにも大きな問題が…。
自分の中にあるものを身近な人に投影してしまうのはきっと誰にでもあることで、だけど「解ってもらいたい」という欲求を相手にだけ求めるのは間違ってる。
理解してもらいたいなら、自分も相手を理解する努力をしなくてはならない。
そういうことを、梨枝はだんだんと学んでいく。対三葉くんだけじゃなく、対母親や、周りの人たちと関わる上でも。
生きていれば色んな問題が発生するけれど、苦しんだり悩んだりしながらいつしかその問題が収束していったり、自分が変化することで周りの人たちの変化も感じられるようになったり、ということは現実でもよくある。
そういう時間の流れの優しさも感じられる小説だった。
最近の個人的ヒットな作家さんはこの方だな、と思う。 -
登場人物は不器用な人たち。
...でも、生きるのに不器用じゃない人ってどれくらいいるんだろう。そう考えると、登場人物はみな「普通の人」。
大きく大きく括ると恋愛小説になるのかもしれないけれど、主人公の根本にあるのは母親との関係。
ブログにて詳しいレビューしています*
https://happybooks.fun/entry/2021/10/01/173000 -
通勤用の文庫本を昼休みに読み切ってしまって「帰りの電車で読む本がない!」と焦って職場近くの本屋で適当に表紙の気に入ったこれを購入。なんの予備知識もなかったけれどこれは「当たり」だった!
28歳、実家暮らし、男性経験なし、ドラッグストアの真面目な店長・梨枝さんが主人公。タイトルにもなっている、蜘蛛を殺せないパートのおじさん柳原さんが最初に登場するので、おじさんとの不倫の話?と思ったら、おじさんは若い女と早々に退場、代わりに入ってきた二十歳の大学生アルバイト三葉くんのほうが恋のお相手でした。
といっても、メインは年下彼氏との恋愛よりむしろ、梨枝とその母親との関係性。女手一つで兄妹を育ててくれたこのお母さん、けして客観的にみて悪い母親ではない。外で働きながらも家事は手を抜かず、料理上手でお掃除も完璧、どこへ出しても恥ずかしくない娘に育てるべく、非常にきちんと躾をしてくれた・・・にも関わらず、これがじわじわと、いわゆる一種の「毒親」であるという・・・この「じわじわ」感が、なんともいえず怖い。わかりやすい虐待、暴力や罵倒があるわけではないし、一見二人は上手くやっているように見える。自身も会社員だった母は洋服や化粧品を娘のために買ってくれたりもする理解ある母でもある。だからこそ、真綿で締め付けるように毒が染み込んでくる感じ。一人暮らしを決心した梨枝にこの母が吐いた言葉は、愛情ではなくいっそ呪い。
そして、母親の支配から逃れたいと思いながら同時に彼女を憐れむ梨枝の、年下の恋人に対する愛情表現が、自分ではそれと意識せずにだんだん母が自分にしていたことと似てきていることに、読者のほうが気づいて不安になる。梨枝は母親のせいで自己肯定感が薄い子だけれど、とても真面目で、けして器用ではないけれど手を抜かない真摯さがあり好感が持てるだけに、アドバイスしてあげたくてそわそわしました(笑)
最初のうちは若い子特有の残酷さが怖い気がした三葉くんも複雑なトラウマ持ちだったり、同じように母に反発しながらも可哀想な女が好きな兄、その兄と結婚した幼馴染の病弱な雪ちゃん、嫁が来て孫が生まれたことでおこる母の変化、ドラッグストアの客で薬物依存のバファリン女など、登場人物は誰しもちょっとづつ病んでる感があるけれど、基本的には支え合い向き合う努力をしようとしているところが前向きで読後感も良かった。
はじめて読む作家さんだけど、エピソードの重ね方、キャラクター造形に過不足がなく適切で、なんというか、もうちょっと掘り下げると重くなったり嫌悪感に繋がったりする、すれすれの部分で踏みとどまっている感じが非常に上手いなと思いました。 -
人と人の気持ちが近づいたり離れたりするなかに、冷たさと心地よさがあり、流れるように読めました。
-
そう思いたいわけではないけど、思ってしまう。みたいなことってあるよねって話。
-
人との距離のとり方を探す話。
誰が悪いとか良いとか、
日常には本当はそんな基準存在しないのだと。
著者プロフィール
彩瀬まるの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





