慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り―漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.05
  • (8)
  • (4)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 129
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (764ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101226347

作品紹介・あらすじ

幕末維新の動乱まっただ中の慶応三年。夏目漱石、宮武外骨、南方熊楠、幸田露伴、正岡子規、尾崎紅葉、斎藤緑雨ら七人は皆、この年に生を受けた。若くして成功する紅葉と露伴、悩める漱石と子規の友情、不敬罪で投獄される外骨、早熟な緑雨の恋愛観、海外に飛び出した熊楠-膨大な文献を手がかりに、七人の瑞々しい青春と明治初期という時代の姿を鮮やかに浮かび上がらせる力作評論。第17回講談社エッセイ賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まるで著者が旋毛曲りの7人と同時代を生きてきたように描かれていて、まるで自分もその時代の空気を知っているような気にさせられる。昭和生まれなのに、「懐かしい」と思った。

  • 才能ある人材が、ある時期に集中して生まれることがあるという。
    私は、才能ある人材が、集中して顕在化する時期というものがあるのではないかと思うのだが、まそれはさて置き慶応三年。つまり明治という年の始まった年に、後世に「この人」と謂われる秀才たちが集中して生まれた。
    漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨。
    残念ながら著書を読んだことがあるのは漱石だけかな。斉藤緑雨に至ってはその名前すら存じ上げませんでした。

    それにしても、近代文学の基礎を築いたこの七人が同じ年に生まれたとは。

    彼らの、それぞれの歩みを追うことによって新しい形の近代文学史を描いた一冊。

    と、言っても文庫版にして740ページを費やして、明治27年日清戦争開戦直前でこの明治文壇史は突然終わってしまう。
    坪内さんのあとがきによれば「飽きてしまった」とも「誰か一人でも死なせてしまうのが悲しくなってしまった」とも。

    でも子規の最後、明治35年までは描いて欲しかったなぁ。

    子規だけはNHK-TV「坂の上の雲」の影響で香川照之さんのイメージばかりが浮かんできました。

  • う~ん、なんか中途半端なんだよなぁ…。(--;
    「こんなところ(途中)で終わるの?」感満載だし、評論としても「で、何を言いたかったの?」といったところでしょうか。
    せっかく面白い題材なのに、7人がどのように交錯し、影響を与え(もしくは与えず)たのかを、整理してほしかった。明治文学史というか、近代日本文学黎明史的な話で途中までは面白かっただけに残念です。
    あと、7人を並べた年譜が付録としてあったら最高だったんだけどなぁ…。

  • いろんな文献をまとめた、資料

  • 2017年11月12日に紹介されました!

  • 資料ID:C0032472
    配架場所:2F文庫書架

  • 2014/10/10購入
    2016/2/20読了

  • 明治○年はそのまま彼らの年齢になるという7人の個性的な巨人。夏目漱石、正岡子規、幸田露伴、尾崎紅葉、宮武外骨、南方熊楠、そして斎藤緑雨(この人だけ知りませんでした)。彼らの生きた時代が慶応3年、明治5年・・・そして27年まで7本の糸を紡ぐように語られるユニークな本です。彼らが実は同級生で子供時代から遭遇していたり、お互いに洒落を飛ばしたり、現代のように短縮言葉で話をしていたり、青春時代を謳歌する彼らに親しみを覚えました。改めて思うのは、この時代はマスコミの勃興期で、新聞記者だった紅葉、露伴、漱石、緑雨等、今のように作家と明確に分かれていないということも作家の誕生史を見るような思いがしました。

  • 私の知的好奇心を充分に満足させていただき、ほんとうに有難うございます。七人どころか生涯の友であった漱石と子規が同じ年に生まれたことも露知らず、漱石フリークを気取っていたことが恥ずかしい。著者あとがきで「本当に面白いのは明治二十年代半ばまで」と述べる通り、その頃の文学史(文化史)をテーマにしているので、若くして成功した紅葉や露伴の話が多くなっている。子規もいろいろと活躍するのだが、漱石との絡みをもっと示してほしかった。それ以上に願わくば、夏目漱石を中心とした人間タペストリーを著してもらいたい。

  • あぁ、なんで日清戦争前夜までなのだろう。旋毛曲りの7人の、それぞれの
    終焉までを描いて欲しかった。

    でも、明治35年に最初に世を去った子規から、昭和30年まで長生きした
    外骨までを描いたら、怖ろしい巻数になりそうだけれど。笑。

    明治時代と言えば遠い昔なのだが、そんなことを感じさせないくらいに
    7人の生きた世相を描いた本書は読み終わるのが惜しいくらいに面白い。

    7者7様、時にその道は交わり、時にすれ違い、時に離れ。近代日本の
    夜明けの時代の青春がぎゅっと詰まっている。

    ただし、明治文学の基礎知識がないと混乱するかも知れぬ。ある程度、
    7人それぞれの来歴を知ってから読むのがいい。

    今では高層マンションが建つ東京・石川島もこの頃は監獄だったんだよ
    なぁ。外骨先生、収監されても監獄で本を出版しようとしているし。笑。

    また、7人を取り巻く人々も、坪内逍遥、二葉亭四迷、淡島寒月、森鴎外、
    泉鏡花等々、オールスター揃い踏みだ。

    尚、漱石書簡集でも読んだが、漱石が親友・子規に宛てた手紙が大好きだ。
    その子規が亡くなった時、漱石はロンドンにいたんだよなぁ。しみじみ。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

評論家、エッセイスト。1958年、東京生まれ。早稲田大学文学部卒。「東京人」編集部を経て、コラム、書評、評論など執筆活動を始める。評論、随筆、対談、日記エッセイ、解説等多彩に活躍。『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り―漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代―』で第17回講談社エッセイ賞を受賞。著書に『ストリートワイズ』『靖国』『文学を探せ』『私の体を通り過ぎていった雑誌たち』『総理大臣になりたい』など多数。近著に『昭和にサヨウナラ』『文庫本を狙え!』『文庫本宝船』など。

「2017年 『壁の中【新装愛蔵版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坪内祐三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×