- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101234168
作品紹介・あらすじ
あたしは主人公にはなれない-。関根夏はそう思っていた。だが半年前の卒業式、夏はテニス部の先輩・志田から、秘密の使命を授かった。高校で代々語り継がれる"サヨコ"伝説に関わる使命を…。少女の一瞬のときめきを描く『六番目の小夜子』の番外篇(表題作)、『夜のピクニック』の前日譚「ピクニックの準備」など全10話。恩田ワールドの魅力を凝縮したあまりにも贅沢な短篇玉手箱。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
恩田陸さんには珍しい短編集。
六番目の小夜子の番外編「図書館の海」、夜のピクニックの番外編「ピクニックの準備」、理瀬シリーズの番外編「睡蓮」を収録。
でも他の話も、解説で「恩田陸の予告編コレクションのような性格を持っている」と言われてるみたいに、何かの本編の番外編みたいに読めて面白かった。
上記の3つ以外でのお気に入りは「オデュッセイア」。
旅をする町「ココロコ」のお話。ココロコが人々を見る目が優しく温かい。
ジブリなんかで映像化しちゃえるんじゃないかと思ったけど、きっとハウルの影響だろうな~(笑)
あとは「茶色の小瓶」
まだ書かれていない(と思われる)本編が楽しみになるようなお話。
事故の応急処置を的確に行った会社の同僚に興味をひかれ、彼女の過去を調べていくうちに、彼女が看護学校を卒業していることを知る。彼女のロッカーには、大切そうにしている茶色の小瓶があって…
というお話。
最後はちょっとぞっとする。
初めて恩田陸さんを読む人は、とりあえず他の作品から入った方がいいけれど、ある程度読んだよ!という人にはお勧めです。-
マリモさん、はじめまして。九月猫と申します。
フォローしていただいてありがとうございます。
『オデュッセイア』の「ココロコ」、わ...マリモさん、はじめまして。九月猫と申します。
フォローしていただいてありがとうございます。
『オデュッセイア』の「ココロコ」、わたしもハウルを思い出しました。
ココロコは「町」で規模が大きそうだし、まだ描かれてない歴史も込みで映像化したもの観てみたいですねー。
『茶色の小瓶』や『イサオ・オサリヴァン』などの本編も気になるところ…。
(どちらもまだ本編は書かれてないのですよね?)
恩田さん作品はまだあまり読んでいないので、マリモさんのレビュー参考にさせてくださいね。
もちろん恩田さん作品以外も!
レビュー楽しみにしています♪
マンガ棚のほうもちょこちょこ覗かせていただいてます。
これからどうぞよろしくお願いいたします(^-^)2013/02/15 -
九月猫さん、初めまして!
こちらこそフォローしていただいてありがとうございます。
ココロコ、九月猫さんもハウルを思い出したんですね♪
共感...九月猫さん、初めまして!
こちらこそフォローしていただいてありがとうございます。
ココロコ、九月猫さんもハウルを思い出したんですね♪
共感してくださる方がいてうれしいです。
他の作品も、本編があれば読みたいなぁと思う、面白い1冊でした。
(茶色の小瓶、イサオ・オサリヴァンもたぶん本編はまだですねー。恩田さんの頭の中にはあるのかも??)
恩田さんは著作が多く、昔から少しずつ読んでいるので、どれを読んだのかわからなくなるときもあります(笑)
ブクログにのせていないものの中では、常野物語3部作(光の帝国、蒲公英草子、エンドゲーム)が好きです。もしまだでしたらお時間あるときにどうぞ!
私も九月猫さんの本棚を参考にさせていただきますね♪
これからもどうぞよろしくお願いします。2013/02/16
-
-
睡蓮とピクニックの準備はどちらも先に読んでいたのでまた図書室の海で出会えて良かったです。
オデュッセイアは読み始めてすぐにこれってハウルの動く城みたい?って思いました。恩田さんは多種多様な引き出しを持っていて毎回ドキドキしたりゾワッとしたり楽しませてくれますね。
-
短編が10篇。どれもページ数が短くサクサク読める。
小夜子の番外編が目当てだったけれど、他の作品も楽しめた。
恩田作品はわたしには合う合わないの差がすごくあって、学園モノ以外はあまり合わない方だけど、この本の10篇はどれも面白い。
年代記を凝縮したという「オデュッセイア」。
SFというよりファンタジー風味で好きです。
ヴィジュアル的にはどうしても某動く城を思い浮かべてしまうけれど(苦笑)
あとは、「夜のピクニック」の前日譚。うまく本編へ煽ってくれた感じ。
もちろん、このあと「夜のピクニック」を読む予定。 -
本の名前に引っ張られてか、学生の時の図書室で本をつまみ読みしてる気分になった。物によっては映画の予告のような気分になるものもあった。
短編の中でここまで、物語をイメージし読み手の中で想像を膨らませていくことができるのは面白いなと感じた。
個人的な感想だが、恩田陸の自分の中で想像を膨らませていく感覚を短編でも味わえたことが嬉しかった。 -
なんとなく もわっとして…確かに恩田ワールドな短編でした。六番目の小夜子や夜のピクニックとリンクしてる所もなんか?良かった。
-
私が初めて読んだ恩田作品。短編集で他の作品の番外編みたいな話も入っているので、本編を読んでから改めて再読したい。
…と思いつつも、多くの恩田作品を読んだ今になってもまだ再読できていなかったりする。 -
再読。『ピクニックの準備』を読み直したくて、改めて図書館で借りてきた。結局、全作読んだ。『夜のピクニック』や『蜜蜂と遠雷』を読んだ後で忘れていたけど、恩田陸さんの作品は不思議な世界観があることを思い出したよ。ホラー系は得意じゃないから敬遠していた作品も挑戦してみようかな?あとがき読んで、恩田陸さんが不動産屋に勤めていたことを知った。最初から小説家!という人は少ないんだろうね!
-
あとがきを先に読むと、他の作品のルールを知ることができるので、ファンは楽しめるのでは。
未完成的なところが、他の作品で楽しめる気がします。 -
ゾクッとするの、あまり得意ではない。カラダとココロが縮こまるから。得体が知れないものとか、あとは読み手が勝手に想像して!みたいのは怖い余韻が残っちゃうんだよな。そのなかで「オデュッセイア」は安心して読めた。「ハウルの動く城」のもっともっと大きな規模だけど。あとは、「図書館の海」だ。サヨコの話が出てきたときはドキドキしたけど、そっちに展開していかなかったからよかった。
恩田陸を知ったのは、「夜のピクニック」だ。青春ものだとばかり思って読んだら結構、重かった。ちょっと闇のある物語が得意なのかな。オイラはちょっと苦手だけど。
著者プロフィール
恩田陸の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





