- Amazon.co.jp ・本 (455ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101234175
作品紹介・あらすじ
夜のピクニックは恩田陸さんが高校生を主人公にして描いた小説です。
小説の舞台の高校で、24時間耐久のピクニックが学校行事として行われます。高校生が昼食と夕食を食べ、仮眠をとりながらひたすら歩きます、ただ歩くだけということですが、その非日常的な行事を通して、登場人物たちが成長していく作品です。
感想・レビュー・書評
-
高校生活最後の歩行祭。80キロを丸一日かけて歩き通すというイベントで、貴子は同じクラスに在籍する異母きょうだいの融との蟠りを解消するという、小さな賭けに出る…。
という話。
歩行祭の一日のみがこの小説の舞台。つまり、ほぼ高校生が歩いているだけの小説。はっきり言って読み始めは、地味な印象が拭いきれなかった。特に大きな事件もなくどこにでもありそうな風景なのだけど、奥行があって、喜怒哀楽や心情が豊かで、登場人物がそれぞれ魅力的なので、内容にどんどん引き込まれていった。貴子や融たちと一緒に歩いている気分にすらなった。
「蜂蜜と遠雷」を読んで「恩田陸さんってすごい!天才!」と思ったけど、改めて舌を巻いた。
「おまえにはノイズにしか聞こえないだろうけど、このノイズが、聞こえるのって、今だけだから、あとからテープ巻き戻して聞こうと思った時にはもう聞こえない…」
忍が融に対して吐く青春そのもののセリフ。
その瞬間、あっという間の瞬間をどう生きるべきか。正解があるのかはわからない。でも言えるのは、若いうちは無駄なものなんて何一つない、ということ。
融と貴子、そして2人を取り巻く友人たちの優しさが胸を打つ。2人の成長を通して生きていることへの肯定感を感じることができて、読み終わって爽快な気分になる本。
名作。まさしく永遠の青春小説。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
恩田さんの作品二作目に読んだのがこちらでした。先に映画を観てどうしてこの作品が本屋大賞を受賞するような作品なのかと思い読むことにしました。
読んでみて驚いたのは、映画が非常に忠実に原作をなぞっていたことでした。その事実から感じたのは、この作品では本という文字だけの媒体の方が、映画という映像と音楽を駆使した媒体よりもはるかに多くの情報を持って迫ってきて、自分自身が融や貴子と一緒に歩行祭に参加しているかのように感じさせられたことでした。映像よりも活き活きとした世界を描きだす文章のマジック。これは凄いと思いました。80キロ歩くなんてとんでもない距離ですが、彼らと一緒の一昼夜の時間はとても楽しかったです。映画ではすっかり浮いた存在だった光一郎も原作ではぐんと魅力を増して、より歩行祭を盛り上げてくれましたし、忍と美和子にも原作の方が俄然魅力を感じました。映像と音楽を駆使しても全く足りなかった映画の情報量が後から本を読むことによって補完され、あのシーン、このシーンの意味が後から肉付けされてくる、なんとも不思議な気分でした。
たった一昼夜のただただ歩くだけの時間が、こんなにも美しく輝くなんて。
素敵な作品に出会えて良かったです。
爽やかな読後感を味わせていただいた素敵な一冊でした。 -
第2回本屋大賞受賞作品。
作者が水戸一高在籍時に参加した学校の伝統行事である24時間長距離ハイクがモチーフとなっている。
この作品は高校生がひたすら歩き続けているだけのストーリーなのだが、一緒に歩く仲間が入れ替わったり、そこでの会話や行動などで、青春の痛みや輝き、人の温かさ、友情の尊さなどを知り、高校生たちが成長していく物語である。よくぞこの退屈なシーンの連続だけで、ここまで書いたものだと感動できる素晴らしい作品。
青春小説の傑作で、私の大好きな作品でもあり、ブクログの「お気に入りベスト3」では、辻村深月「スロウハイツの神様」に次いで第二位に挙げています。未読の方は是非読んでみてください。
お薦めです。-
昨日は9時半に爆睡してしまい聞き逃しました。無念。(T_T)
「仙台ぐらし」は文庫版のあとがきに出てくる仙台のバンド青年とそのお父さんがい...昨日は9時半に爆睡してしまい聞き逃しました。無念。(T_T)
「仙台ぐらし」は文庫版のあとがきに出てくる仙台のバンド青年とそのお父さんがいるのですが、
そのお母様が、旭小、台中と同期の女性で今FB友達で、ラグビーマニアでもあり頻繁にやりとりしている方の高校時代のお友達だったのです。
伊坂氏とのやりとりが面白く、是非文庫版を図書館から借りて読んでみてください。
そのお母さんは、私の歌のファンでもあります(笑)。2016/05/20 -
昔映画を観て読んでみようと思ってたまま忘れて作品です。映画の多部ちゃんが可愛くて…笑。今度小説も読んでみようと思います。
恩田さん直木賞受...昔映画を観て読んでみようと思ってたまま忘れて作品です。映画の多部ちゃんが可愛くて…笑。今度小説も読んでみようと思います。
恩田さん直木賞受賞されましたね!
そちらも気になります。2017/01/21 -
ご無沙汰しております。
またkoshoujiさんのレビューを拝見出来て、とても嬉しいです。
ネットの世界も一期一会で、あれだけブクロ...ご無沙汰しております。
またkoshoujiさんのレビューを拝見出来て、とても嬉しいです。
ネットの世界も一期一会で、あれだけブクログで楽しく語り合えた方々とも、こちらでの連絡が途絶えて久しくなった方が多くなりました。
(一部の方とは読書メーターで交流させていただいてます)
皆さん、お元気でいてくださっていれば良いのですが…。
わたしもレビューは久しく書いていないので、もしかすると、同じ事を思われているのかもしれませんね(苦笑)
友人のレビューを読みにちょくちょく訪れてはいるので、またどこかで見かけられましたら、声をかけてやってくださいませ。
ますます寒くなり、雪も多くてうんざりするこの頃。
どうぞご自愛くださいませ。2017/01/24
-
-
自分の高校時代のことを無性に考えてしまいました。
この物語の高校は、かなりの進学校で、している会話も志望校からしてもハイレベルで。自分とは、違う世界だなあと、距離をかんじてしまったのですが。
一日中歩くって行事、夜な夜な歩くという非日常感が気持ちを大胆にもさせる。熱血学園ドラマのような展開かと思えば、貴子、融の抱えているものは重苦しい。
それまでモヤモヤした気持ちで読んでいた気がしますが、ある個所からスカッとする。順弥君がばくだんを落としてくれたところから。アメリカから杏奈が送り込んだとは、突飛押もないですね。
秘密というのはよくない場合もある、言ってしまったほうが良いときも。貴子のお母さんも美和子と杏奈に本当のことを打ち明ける。それ言うんですかーと思ったけど。貴子を心配して見守って助けてやってほしいと。
貴子と融の気持ちに沿いつつ、ほとんどが歩行の場面。
漠然としてつかみどころがなく(私には)その平坦さが長く感じた。
高校時代ってそういうものだったのかもしれない。高校卒業がほんとうの意味で人生の始まりなのかもしれない。 -
貴子と融の二人の関係を、歩行際という学校行事を通じて描く人間ドラマ。青春と言うには少々重い話のように感じる。
特別な日はやはり、何かのきっかけになる。または、きっかけにしたいものだ。終わるものと始まるものに若者は何を見るのだろうか。
高校生たちの青春の一コマが、其々の思惑によって描かれていく。彼らの付き合いに、どこか懐かしい感情が思い起こさせる。
複雑な感情がうまく表現されているが、周囲の友人達の親切や配慮が過ぎる感は否めない。一寸先は闇で、たまたま転んだ方向が好転に向かう様などは、どうにも納得し難い部分もあった。
個人的には退屈な読書であった。
もっと生々しい感情が書かれても良いのではないか。
子供の気持ちとは、もっと残酷であるものだろう。もちろん、彼らは多くを受け入れる為に成長していくものだ。ちょっと話が綺麗に収まりすぎてないかい?と感じるのだ。
※以下ネタバレ
異母の子として血を分つ貴子と融。
互いに意識するが、二人はこれまで決して接することは無かった。歩行際という特別な日に貴子は融に近づくことを心に決めていた。
融は亡き父が母を裏切ったことで、この世に生まれてきた貴子を嫌悪しており、貴子の家庭の裕福さなどに恨めしく感じて生きていた。だが、その気持ちはどこか無気力で自分でも意味のわからない感情を伴っていた。
最後は友人たちの後押しや根回しが効いて、二人は打ち解け晴々しく歩行際を終えることになる。二人は血が繋がった関係であることを素直に受け入れて未来への一歩を踏み出した。
読了。 -
裏表紙の紹介文を読み始めることがあまりなく(大抵、ブックカバーをし、まとめて購入するため) 読み始めて、『あっ、高校生の話か…』、『しかも、夜通し歩く…なんて、単調な』と思わずにはいられなかった。
しかし、読了した時に何とも言えない、爽やか、ほのぼの感が残り、読み返してしまった。さすが、本屋大賞受賞作品だと納得してしまった。 -
まさに、「タイミング逃した〜」と思いました。
友人忍が、「読むべき本には読むべきタイミングがある」と主人公融に言っていました。
その言葉をたった今痛感した本です。
できれば、青春真っ只中の学生時代に読みたかった本です。
朝の8時から翌日の朝の8時まで歩き通すという行事も珍しく、歩きながらたくさんある時間の中で物事をゆっくり考える機会があるって、とても素晴らしい時間だなと思いました。
高校時代のその時には気付かないですが、後から辛い事や楽しい事をその時に精一杯楽しんでたなぁと、全力で恥ずかしかったなぁと思い出せる時を過ごせたのが、まさに青春。
大半の人がそうではなかったかもしれませんが、そうでなくても、それもまた青春なのだと思います。
歩行祭で、色々思いを巡らせ、友人と話ているうちに主人公たちが徐々に心境を変化させ、気付いていく。
私のように遅くに本を読んでから気付いたスタートでも、気付かないよりいいなと前向きに思いたい。
今現在を楽しまなきゃと思わせてくれた本です。 -
ただただ歩く。
疲労困憊した身体を、少しでも軽くしたい。。。
自然と重たい鎧で隠された心や頭ん中から、
よぶんなものが削ぎ落とされていく。
強がりや卑屈や、怯え憎しみ。。。
岩のように凝り固まった感情は、汗とともに流れおちる。
残るのは、生身の感情だけ。
長くて終わりが見えないこの夜も、この先振り返れば一瞬の出来事。
今というこの一瞬は、二度と戻ってこないことを思い知らされる。
青春は、綺麗な思い出だけでそうそう終われるものではない。
汗まみれで、しんどくて、倒れそうになりながら、もがき歩いていく。
立ち止まり、悩み、間違いだらけの道は、ぐちゃぐちゃだ。
ならいっそ、ぐちゃぐちゃにまみれて歩くのも楽しくはないか。
急いで立派な大人になるのはもったいない。 -
全校生徒が24時間かけて80キロを歩きとおす歩行祭。
その24時間が、貴子と融それぞれの視点から描かれる。
長くただただ歩いていると、もちろん体は疲れてくる。
とりとめなくいろんなことを考えたり、考えているつもりで気付くと何も考えていなかったり、と思考に波が出てくる。
心身ともに疲労すると普段自分を飾っている余分なモノがすとーんと落ちてしまうのかもしれない。
そんな状態だからこそ、ワケありの二人も自然な乾杯ができ、お互い近づきたがっている心を素直に表せたのかもしれない。
あっさりさっぱりした会話、達観した感のある考え方など、高校生と思うとリアリティがないかもしれない。少なくとも自分の同時代に照らし合わせると、自分含め周りにもここまで気持ちよい人間関係はなかったなーと思う。
でもリアリティがなさすぎて(←わたしには)、一回りしてリアルに思えてくるから不思議だ。
そしてリアルに思えた瞬間、登場人物たちの高校生活、なかでもやはりこの24時間がとてもうらやましくなる。
二人の周りの友人が良い子たちばかりでできすぎな気もするけれど、悪い人が出てこないお話、というものがキライではない(むしろ好き)ので良しとしたい。 -
高校の行事で、一昼夜歩く。言ってしまえば、ただしそれだけ。それで一冊の本を仕立てる。ベストセラー作家はおそろしい。
著者プロフィール
恩田陸の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






夜のピクニック (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- ぽんぽこぽん
- 2021年1月24日に登録
-
- みつまめ
- 2021年1月5日に登録
-
- zzzzzzzzz
- 2020年12月17日に登録
-
- bukurogu46
- 2020年12月14日に登録
-
- Cindy
- 2020年12月5日に登録
-
- 山井
- 2020年10月23日に登録
-
- 咲
- 2020年10月10日に登録
-
- きょうこ
- 2020年9月26日に登録
-
- an
- 2020年9月13日に登録
-
- hori2221
- 2021年1月26日に登録
-
- Yの本棚
- 2021年1月25日に登録
-
- なっしー
- 2021年1月25日に登録
-
- 筍
- 2021年1月25日に登録
-
- はなまろん
- 2021年1月24日に登録
-
- 2021年1月23日に登録
-
- ゆりか
- 2021年1月23日に登録
-
- 葵郁
- 2021年1月23日に登録
-
- り
- 2021年1月23日に登録
-
- てりー
- 2021年1月26日に登録
-
- みつばち
- 2021年1月26日に登録
-
- スティンキー*
- 2021年1月25日に登録
-
- 田中 聡史
- 2021年1月24日に登録
-
- 亜未遊
- 2021年1月22日に登録
-
- まれ
- 2021年1月18日に登録
-
- hi1225pu
- 2021年1月16日に登録
-
- 平井碧
- 2021年1月14日に登録
-
- まくら
- 2021年1月12日に登録