- Amazon.co.jp ・本 (455ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101234175
作品紹介・あらすじ
夜のピクニックは恩田陸さんが高校生を主人公にして描いた小説です。
小説の舞台の高校で、24時間耐久のピクニックが学校行事として行われます。高校生が昼食と夕食を食べ、仮眠をとりながらひたすら歩きます、ただ歩くだけということですが、その非日常的な行事を通して、登場人物たちが成長していく作品です。
感想・レビュー・書評
-
第2回本屋大賞受賞作品。
作者が水戸一高在籍時に参加した学校の伝統行事である24時間長距離ハイクがモチーフとなっている。
この作品は高校生がひたすら歩き続けているだけのストーリーなのだが、一緒に歩く仲間が入れ替わったり、そこでの会話や行動などで、青春の痛みや輝き、人の温かさ、友情の尊さなどを知り、高校生たちが成長していく物語である。よくぞこの退屈なシーンの連続だけで、ここまで書いたものだと感動できる素晴らしい作品。
青春小説の傑作で、私の大好きな作品でもあり、ブクログの「お気に入りベスト3」では、辻村深月「スロウハイツの神様」に次いで第二位に挙げています。未読の方は是非読んでみてください。
お薦めです。 -
全校生徒が24時間かけて80キロを歩きとおす歩行祭。
その24時間が、貴子と融それぞれの視点から描かれる。
長くただただ歩いていると、もちろん体は疲れてくる。
とりとめなくいろんなことを考えたり、考えているつもりで気付くと何も考えていなかったり、と思考に波が出てくる。
心身ともに疲労すると普段自分を飾っている余分なモノがすとーんと落ちてしまうのかもしれない。
そんな状態だからこそ、ワケありの二人も自然な乾杯ができ、お互い近づきたがっている心を素直に表せたのかもしれない。
あっさりさっぱりした会話、達観した感のある考え方など、高校生と思うとリアリティがないかもしれない。少なくとも自分の同時代に照らし合わせると、自分含め周りにもここまで気持ちよい人間関係はなかったなーと思う。
でもリアリティがなさすぎて(←わたしには)、一回りしてリアルに思えてくるから不思議だ。
そしてリアルに思えた瞬間、登場人物たちの高校生活、なかでもやはりこの24時間がとてもうらやましくなる。
二人の周りの友人が良い子たちばかりでできすぎな気もするけれど、悪い人が出てこないお話、というものがキライではない(むしろ好き)ので良しとしたい。 -
ものすごくいまさらながら、だけれども読んだ。評判どおり、すごくよかった。おもしろかった。
なにげない、脈略なく続くような会話がすごく読みやすくてするすると読めて、いつまでも読んでいたい感じ。恩田作品はそれほど読んでいないのだけれど、恩田さんのこういう会話ですすむ話がわたしはとても好き。会話で、それぞれの性格分析がされるようなところとか。相手の言葉をきいてその心やそれをきいてる自分の心までさぐるようなところとか、興味深い。
それにしても高校生たちが大人っぽいな、と。互いのことを思いやり、気持ちや立場をくんで会話してて、実際、こんなふうに客観的に考えられるかな、と。でもそこがまたいい。高校生を描きつつ、普遍的というか。
高校生たちが、自分たちの将来というかもっと先の老後や死までちらっと考えるところもよかった。
こんなふうに、すごく率直にいろいろ深い話ができるということが、大人になった今、単純にうらやましかったりも。-
こんにちは!
夜のピクニック、私も大好きです。
私も今恩田作品と格闘していますが、この作品とは全く違います(^_^;)
引き出しが...こんにちは!
夜のピクニック、私も大好きです。
私も今恩田作品と格闘していますが、この作品とは全く違います(^_^;)
引き出しが多い作家さんですよね。
この本は誰にでも受け入れられる素敵な作品だと思います。
また再読してみようかな~♪2013/03/05 -
>vilureefさん
こんにちは。
そうなんです、恩田さん、すごくいろんなタイプの作品がありますよねえ。わたしはホラーっぽいものが苦手...>vilureefさん
こんにちは。
そうなんです、恩田さん、すごくいろんなタイプの作品がありますよねえ。わたしはホラーっぽいものが苦手なので、ちょっと読めるものが限られてしまったりするのですが。
この「夜のピクニック」は何度読んでもよさそうですよね。
2013/03/05
-
-
ある進学校の生徒1200人が一昼夜かけて80㎞を歩き通す伝統行事のお話。80㎞を歩くという過酷な状況下で、普段は見えなかったことが見えたり、普段は口にできなかったことが話せたりすることがある。自分が高校生であった頃が思い出され、比較してしまった。
-
共感。
高校生の頃、同じような体験をした時の記憶が蘇ってきてもう一度青春を感じさせてくれた。
日常生活においても共感できる部分が多い。自分でも言葉には表せないような心情が細かく表現されていて"分かる。"って声に出したくなった。 -
青春だなぁ~。ふわふわ、ドキドキしながらも人の内面に鋭く切り込む爽快かつ温かい小説でした。いつまでもこの世界の余韻に浸っていたい感覚...。気持ちいい時間が流れている...。
-
『蜜蜂と遠雷』を読み、著者に注目していたが、「永遠の青春小説」と謳われる本書には、手を出しかねていた。
なにしろ、高校時代など半世紀も昔の身にとって(笑)、読むこと自体に抵抗がある。
しかし、同年代の友人がこの間読んだというので、勇気をもって(笑)手に取った。
朝の八時から翌日の八時まで、24時間かけて80キロを歩き通す、高校の「歩行祭」を舞台に、異母兄弟ゆえに互いに距離を置く男女の高校生と、彼らと彼らを取り巻く高校生群像が、みずみずしく描かれている。
「腹違いのきょうだいが同じクラスにいるっていうのは…少女漫画かTVドラマみたいじゃん」と、作中人物に言わせてはいるが、その設定に少しも無理を感じさせないのは、やはり著者のなせる技だろう。
小説ってのは、不思議な魅力があるものだと、改めて感じた。読んでいる間は、彼ら高校生たちの心象に違和感なく入り込んで、恰も彼らと同年代であるかのような錯覚にすら陥り、彼らが何ともいとおしい気持ちになる。
それも、名作と言われるこの作品ゆえか。 -
複雑な関係性の融と貴子。お互いを気にしつつも近づくことができなかった二人が、歩行祭という行事を通じて、互いの関係性や人生に向き合っていく。
ただ歩いてるだけなのに、その情景や人物の感情がありありと想像できすらすらと読めた。自分にも青春時代の言い表しがたい感情があったことを思い出した。
これからも繰り返し読み返したくなる優しい小説。 -
歩行祭という年に一度、朝8時から翌朝8時まで歩くという、高校行事。
ただ歩くだけだから、色んな考え事をするのにちょうど良さそうだ。
この本は、一日のお祭りのお話だけど、考えてみれば、高校3年間も人生においてのお祭りかもしれない。楽しい高校生活を送りながら、その中で勉強をしたり、恋愛をしたり、でも常に心の中では、卒業後の進路を考え続けている。高校卒業がゴールではなく、あくまでの通過点なのだ。恋愛してても、その恋愛にはいつかは終わりが来るだろうと思って恋愛している人が大半だろうし、友達とワイワイ遊んでても、それがずっと続くことじゃないと、理解している。
だから、高校生活の3年間は、とてもキラキラして楽しいものなのかもしれない。後から振り返った時、お祭りの楽しかった思い出のように、いい思い出に溢れているんだろう。
著者プロフィール
夜のピクニック (新潮文庫)のその他の作品
恩田陸の作品






夜のピクニック (新潮文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
夜のピクニック (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- kotonami
- 2019年11月30日に登録
-
- hy555
- 2019年11月29日に登録
-
- 銀丸083
- 2019年10月28日に登録
-
- みゃむ
- 2019年10月22日に登録
-
- うめこ
- 2019年10月22日に登録
-
- bookoff20172
- 2019年10月18日に登録
-
- experiment
- 2019年10月9日に登録
-
- HigaKenX
- 2019年10月7日に登録
-
- 水城 萌
- 2019年9月29日に登録
-
- まさろん
- 2019年12月14日に登録
-
- あんも
- 2019年12月11日に登録
-
- あべ
- 2019年12月8日に登録
-
- sami
- 2019年12月6日に登録
-
- らいおん
- 2019年12月4日に登録
-
- K
- 2019年12月1日に登録
-
- TED
- 2019年11月30日に登録
-
- kitamu26
- 2019年11月30日に登録
-
- ターナー
- 2019年11月29日に登録
-
- しろうま
- 2019年12月14日に登録
-
- Yutaka Hayashi
- 2019年12月14日に登録
-
- 凪
- 2019年12月13日に登録
-
- Yu Kusanagi
- 2019年12月13日に登録
-
- kotaro
- 2019年12月12日に登録
-
- 木山 葵
- 2019年12月8日に登録
-
- okanchaaaan
- 2019年11月27日に登録
-
- あぼかど
- 2019年11月24日に登録
-
- suu
- 2019年11月24日に登録
「仙台ぐらし」は文庫版のあとがきに出てくる仙台のバンド青年とそのお父さんがい...
「仙台ぐらし」は文庫版のあとがきに出てくる仙台のバンド青年とそのお父さんがいるのですが、
そのお母様が、旭小、台中と同期の女性で今FB友達で、ラグビーマニアでもあり頻繁にやりとりしている方の高校時代のお友達だったのです。
伊坂氏とのやりとりが面白く、是非文庫版を図書館から借りて読んでみてください。
そのお母さんは、私の歌のファンでもあります(笑)。
恩田さん直木賞受...
恩田さん直木賞受賞されましたね!
そちらも気になります。
またkoshoujiさんのレビューを拝見出来て、とても嬉しいです。
ネットの世界も一期一会で、あれだけブクロ...
またkoshoujiさんのレビューを拝見出来て、とても嬉しいです。
ネットの世界も一期一会で、あれだけブクログで楽しく語り合えた方々とも、こちらでの連絡が途絶えて久しくなった方が多くなりました。
(一部の方とは読書メーターで交流させていただいてます)
皆さん、お元気でいてくださっていれば良いのですが…。
わたしもレビューは久しく書いていないので、もしかすると、同じ事を思われているのかもしれませんね(苦笑)
友人のレビューを読みにちょくちょく訪れてはいるので、またどこかで見かけられましたら、声をかけてやってくださいませ。
ますます寒くなり、雪も多くてうんざりするこの頃。
どうぞご自愛くださいませ。