【旧版】深夜特急3 ーインド・ネパール (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.94
  • (843)
  • (825)
  • (935)
  • (27)
  • (4)
本棚登録 : 6806
感想 : 495
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (226ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101235073

作品紹介・あらすじ

風に吹かれ、水に流され、偶然に身をゆだねる旅。そうやってはやっとインドに辿り着いた。カルカッタでは路上で突然物乞いに足首をつかまれ、ブッダガヤでは最下層の子供たちとの共同生活を体験した。ベナレスでは街中で日々演じられる生と死のドラマを眺め続けた。そんな日々を過ごすうちに、は自分の中の何かから、一つ、また一つと自由になっていった-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • インド・ネパール編。
    自分が学生の頃の「貧乏旅行の聖典」的本作品の中でも、もっともそれらしい巻ではなかろうか。

    インドもネパールも行ったことがないので、比べようもないが、1975年の当時とは様変わりしていて、今や当時の光景を想像することは難しいのだろうか。ヒンドゥーの聖地ベナレスは、とある漫画(ジョジョ3部)で登場するので、何となく当時の雰囲気をイメージしやすかった。

    リキシャの値段を交渉する場面ははたから見ている分には、文化のギャップが楽しい。目的地までの距離が思ったより長かったので、事前に交渉して決めていた料金よりもオマケしてはずんでやると、リキシャ引は、それに感謝するのではなく、正規料金はもっと上だ、とさらに要求してくる。
    みんな、生きるのに一生懸命だ。
    自分の権利を主張できるのは自分しかいない、という意味では、現代日本の、誰かの奮闘にフリーライドする社会とは大違いだ。

  • 第3巻。
    舞台はいよいよスタート地点のインドへ。

    ここで主人公は生と死について繰り返し深く考える機会となります。

    同じアジアなのにこうも違うのか、と私までもカルチャーショックにあったような気持ちになります。

    一日で夢中で読んでしまいます。オススメ!

  • ずっと行ってみたくて、でもまだ行けていないネパールとインド。更にはコロナのせいで渡航すらも難しくなってしまったので、活字で旅行。

    文章を読むごとに頭の中に、こんな場所だろうか?とか、こんな景色だろうか?という事を思い浮かべながら。そして、ところ変われば〜と言われるようにそれぞれの国の習慣や文化に、へぇ、そうなのか。そういうものがあるのか。と驚きつつ、勉強になるな。と感じたり。
    逆にまた1つ旅に行きたい欲が増えてしまったけれど(笑)4巻へ続く。

  • いよいよインドへ
    まずは、東海岸のカルカッタ、ブッダガヤ
    ブッダガヤから足を伸ばしてアシュラム体験
    そして、ネパールのカトマンズ
    再度、インドへ入り、ヒンドゥー教の最大の聖地であるベナレスへと

    まるで別世界、刺激的、度肝を抜かれる

    満員の列車での席の取り合い 荷物台に荷物を載せて場所を確保し、そこによじ登り体を横たえる

    宿舎やリキシャを利用するたびにインド人との値段交渉
    蝿がぶんぶん飛び回りたかってくる食堂での食事
    道のここかしこで、痩せ衰えた老人や子供がうずくまり横になり・・・
    時には足を掴まれ
    十歳にもならないような少女が自分を買ってくれないかと言い寄ってくる
    厳しいカーストに縛られた人間扱いされない暮らし

    ガンジス川での沐浴や死体を焼くシーン

    インドとはうって変わった静けさのカトマンズではあるが、長雨に旅行者は来る日も来る日もハシシを吸い、次第に自分を壊していく

    沢木さんが26歳の時の旅、今からおよそ50年前のことだ
    目覚ましい経済発展を遂げているインドだが、今はどんな様子なのだろう

    違った世界を見せてもらった、単に興味深いという言葉では片付けられない胸のモヤモヤ感が読んでいる間、終始付き纏っていた

  • 再読。第3巻はインド、ネパールの旅。この巻がこの旅の一つのハイライトだと思います。インドのカルカッタで路上に座る人から足をつかまれたり、ガンジス川で人が焼かれるのを眺めたり、猥雑な雑踏の中を熱に浮かされたように歩き回る彼。カトマンズでは、神の子と呼ばれる孤児たちの暮らす村に滞在します。このカトマンズでの穏やかな日々は、紀行文ではなく現地からの手紙という形を取っているのも、インドの熱い日々との対比をより鮮明にしています。
    インドへは出張で何回か行きましたが、ホテルの外を歩くだけで、やはりそこは完全な異国の世界と感じました。東南アジアとは全く違う世界。なかなか長期間滞在は難しいですが、本書のような作品でその疑似体験ができるのが読書の喜びと思います。

  • インドに行って自分探しをすると学生時代に冗談で言っていたが、本当に行っておけば良かったw

  • 第3弾、インド・ネパール。噂には聞いていましたが、インドのカーストは凄まじい。生まれながらに不平等というのはまさしくこういうことだと実感。北欧留学の際、ハイエスト・カーストの女性と知り合いましたが、ものすごいお嬢様だったことを再認識。上も、下も見ればキリがないですね。小学校低学年で自身からの身売りは辛すぎる。丁度私の下娘と同じ年齢、馬鹿な男が多すぎるのと、何をどう支援したらこのような小学生を助けられるのか?税金の使われ方に甚だ疑問でちょっと怒りモード。旅人よ病気は治ったかしらん?次も楽しみ。

  • 人生後半になった今、日々の暮らしに意味を見つけにくくなる。
    けれどこの作品を読むたびに、世の中の苦難や貧困の渦に巻き込まれて生きる人々の人生を考えさせられ、自分のような甘い考えを持てるということが幸福なのだと知らされる。
    苦難の中でもがきながらも生きている人々と比べて、と考えるのは自分勝手であるのはわかるのだが。

  • カルカッタ、ブッダガヤ、ベレナス。
    喧騒と混乱と諦観と生と死。
    旅人視点で見たアジア。
    安全な読者の立場でこんな放浪の旅を追体験できる良さを感じる。
    若いっていいな。やりたいことはやりたいうちに、やれるうちにやらないとね、と改めて思う。楽しかった。

  • インド・ネパールの遍歴
    日本と比較的文化圏が近い東南アジアと異なり、独特の風俗をもつインドとネパール。時間の感覚や人との精神的な距離もうまく表現されている。
    トイレで紙を使わずに、手で洗うことで、少し自由になれたと。
    旅をすることは、ひとつひとつ自由にのることかもしれない。

全495件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年東京生まれ。横浜国立大学卒業。73年『若き実力者たち』で、ルポライターとしてデビュー。79年『テロルの決算』で「大宅壮一ノンフィクション賞」、82年『一瞬の夏』で「新田次郎文学賞」、85年『バーボン・ストリート』で「講談社エッセイ賞」を受賞する。86年から刊行する『深夜特急』3部作では、93年に「JTB紀行文学賞」を受賞する。2000年、初の書き下ろし長編小説『血の味』を刊行し、06年『凍』で「講談社ノンフィクション賞」、14年『キャパの十字架』で「司馬遼太郎賞」、23年『天路の旅人』で「読売文学賞」を受賞する。

沢木耕太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
沢木耕太郎
宮部みゆき
村上 春樹
伊坂 幸太郎
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×