- Amazon.co.jp (247ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101235097
作品紹介・あらすじ
アンカラでは一人のトルコ人女性を訪ね、東京から預かってきたものを渡すことができた。イスタンブールの街角では熊をけしかけられ、ギリシャの田舎町では路上ですれ違った男にパーティーに誘われて。ふと気がつくと、あまたの出会いと別れを繰り返した旅もいつのまにか〔壮年期〕にさしかかり、は、旅をいつ、どのように終えればよいのか、考えるようになっていた。
感想・レビュー・書評
-
人生は旅に似ているというが、長い旅もまた人生に似ている。幼年期があって、青年期、壮年期、老年期がある。
実際に旅をしてから十数年経ってからの執筆だと知り、それだけ熟成させたから、これだけ、落ち着いた雰囲気を出せたのかと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
沢木耕太郎さんの深夜特急の旅はテヘランからイランの国境を越え
隣国・トルコへと入りイスタンブールへと向います。
沢木さんはこの当時26歳位だったかしらと記憶していますが
少々無謀で無鉄砲かとも思える沢木さんの旅道中での行動や
出会っていくものの一つ一つは、かなり危険なところをすれすれで
切り抜けていっているようにも見えて、私には到底なしえない事を
やってのけている沢木さんにはとにかくいつもハラハラドキドキ
そしてわくわくさせられてもいます。
とはいえ....沢木さんには不安だとか、恐怖心だとか心細いとか
そういうことを感じることは少しも何もないのだろうか...。
これは怖いもの知らずだからこそできる、若さがゆえんの
若気のいたりなのかもしれないけれど...などと思った矢先
"自分はどのような状況でも生き抜いていけるだろうという自信と
それとは裏腹の危険に対する鈍感さの二つを旅が与えてくれた気がする"
という沢木さんの気持ちが目に飛び込んできて、なんか通じた...?という
驚きととともに(笑) あぁ..やっぱりそうよね...人間だもの....と安堵して
肩の力が抜けてほっとした気持ちになりました。
窮地に立たされた時に振り絞った勇気が自信へと繋がっていく一方で
それも度重なると自信はマヒして過剰(鈍感)になってしまう....。
これはほんの紙一重のことなんでしょうね...。
沢木さんの旅はほんとその紙一重そのもののようでした。 -
再読。トルコ、ギリシャの旅。トルコでボスポラス海峡を越えると、そこはアジアとは異なる欧州を感じさせる場所になるといいます。物価も上がり、食べ物も変わる。ギリシャにいけば、茶がコーヒーになります。そして旅も東南アジアやインドのような混沌さを感じられるものではなくなっていきます。同時に彼は満ち足りなさ、喪失感のようなものを感じ始めます。旅が終わりに近づいていることを実感しながら。
旅の終わりを感じ始める章。さあ、次が最終巻です。 -
この「トルコ・ギリシャ・地中海」の旅では旅に対する思いの人生に対するそれとの重なり方が大きくなり始める。
香港マカオで始まった土地へ、そして人への興味にあふれていた旅が、いつのまにか訪れた地、出会った人々への感激が薄れていく。
そしてそれは土地が変わったのではなく自分自身が変わったのでもなく、この旅そのものが変わったのだと著者は感じる。
旅にも幼年期、青年期、壮年期、老年期があるとすれば何を経験しても新鮮で些細なことにも心を震わせていた青年期は終わっていたのだと。そして今はこの旅をどのように終わらせるかを考えるようになっている。
読者である自分も旅と人生を重ねるというありがちな思いがシックリとしてくる。 -
旅をどう終わらせようかと、気持ちが変わってきた。人生も子供~大人~老人になるにつれ、考え方が変化していくように、旅自体も変化していくのが面白い。一気読み。「わかったことは、わからないことがわかったということ」
-
地中海の描写が美しすぎる。かと思いきや、それに反するように旅の終わりを意識し始め、沈んでいく沢木氏の心の内。旅って結局、何なんでしょうか?最後の部分を読んで、分からなくなりました。が、何故だか不思議と、欧州を一人で放浪したいなと、思ってしまっている自分が居ます。
-
バックパックの旅もいよいよ佳境に入る。第5巻は、トルコ、ギリシャ、地中海である。トルコもギリシャも行ったことがあるので、情景が目に浮かび、楽しめた。著者はトルコを満喫したようだ。
知人の知人の女性を訪ねていくところも面白かった。ヨーロッパ初めての国、ギリシャにはあまりなじめなかったようだ。
本にもう少し詳細なルートの地図があったらよかったなと思った。あと、巻末の対談が結構なウェイトを占めるので、本文だけをまとめて1冊にして欲しかった。 -
シリーズ5冊目。ロンドンへの旅はトルコからギリシャへ、アジアからヨーロッパへと進む。
イスタンブールで出会ったハナモチ氏によると、茶の国からコーヒーの国へ、「茶」を「C」で発音する国から「T」で発音する国へ、ということになる。
今回印象に残ったのは、スパルタやミストラの遺跡を「死んでいる」「潔い死」「空虚」などと表現し、だからこそ美しいとする見方。滅びたものは滅びるに任せてしまい、未練がましく残しておくことはないといった感性。
今後観光などをする際には、大きな影響を受けていることだろう。
そして著者は、現代にシルクロードを甦らせているのは、ただの「道」として歩き、旅をする若者かもしれないと言っている。
著者も若者も、美しい風景や歴史遺産を見るために旅を続けているのではない。若者たちは自分自身を見るため、著者は……最終巻を読んでから感じたいと思う。
旅が終わりに近づいてきたことから、著者の“旅とは何か”という考えがテーマとなってきている。旅が人生に似ているといったことや、生涯があるといったことなど、実際に旅をしないと感じられないことだ。
著者はこの旅をどのように締めくくるのか。次巻が楽しみではあるが、終わってしまうのは少し寂しい……。 -
とうとうトルコからギリシャに抜けヨーロッパに到着します。とは言ってもイギリスまではまだまだなのですが、著者自身はヨーロッパに入れば旅も終わりだと感じているようです。私自身、3月から仕事の内容が変わって、分からないことだらけ、慣れないことだらけで、通勤時間は伸びたけれど、本を読んでるとすぐに寝てしまうという状態が続きました。だから、生物の本とか読んでいても、ほとんど頭に内容が残っていない。それで、「深夜特急」です。さすが、集中して読めました。眠くならない。これはすごい。トルコでクマを連れたおじさんと出会うシーンとかすごかったなあ。トルコ・ギリシャの国境を通るシーンも。そして、地中海の上の船から、海にお酒を注ぎこむシーンも。すべてが頭に映像として浮かんでくる。本当に自分もその場に居合わせたような気がしてくる。でも、自分の身に何も危険は及ばない。安全地帯にいて、いろいろな体験ができる。読書の魅力。けれど、ときにはリアルな体験もしてみないとなあ。
著者プロフィール
沢木耕太郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






【旧版】深夜特急5 ートルコ・ギリシャ・地中海 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- ryunantosyo
- 2020年11月13日に登録
-
- 日本工業大学LCセンター図書館
- 2020年10月17日に登録
-
- yoshichi
- 2020年10月8日に登録
-
- mukaiguchi
- 2020年10月8日に登録
-
- 朝日塾中等教育学校 図書館
- 2020年9月30日に登録
-
- ksurakflaga
- 2020年8月19日に登録
-
- TomTom
- 2020年5月2日に登録
-
- さく
- 2020年4月29日に登録
-
- 二天のボゼ
- 2020年4月14日に登録
-
- 1518714番目の読書家
- 2021年3月13日に登録
-
- とも
- 2021年3月10日に登録
-
- Toshi1210
- 2021年2月27日に登録
-
- seira
- 2021年2月19日に登録
-
- ねこ
- 2021年2月18日に登録
-
- あくた
- 2021年2月15日に登録
-
- toshiro2018
- 2021年1月27日に登録
-
- ぺい
- 2021年1月11日に登録
-
- なおき
- 2020年12月27日に登録
-
- Minoru Negura
- 2021年3月31日に登録
-
- しょー1
- 2021年3月20日に登録
-
- MOZ
- 2021年2月21日に登録
-
- かず
- 2020年11月30日に登録
-
- みよちゃん
- 2020年10月18日に登録
-
- かんべえ
- 2020年7月24日に登録
-
- きょころぐ
- 2020年7月23日に登録
-
- tonzumi2
- 2020年2月18日に登録
-
- crushoncat
- 2019年12月23日に登録