- Amazon.co.jp ・本 (421ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101240633
作品紹介・あらすじ
2019年10月12日、十二国記シリーズ新作が発売決定!戴国を舞台とした物語。
シリーズ累計1000万部突破!
王だからこそ戴国(ここ)を守りたい。
民が幸福に暮らす国となるように。
民には、早く希望を見せてやりたい。
国の安寧を誰よりも願った驍宗(ぎょうそう)の行方を追う泰麒(たいき)は、つい に白圭宮(はっけいきゅう)へと至る。それは王の座を奪い取った阿選(あせん)に 会うためだった。しかし権力を恣(ほしいまま)にしたはずの仮王には政(まつりご と)を治める気配がない。一方、李斎(りさい)は、驍宗が襲われたはずの山を目指 すも、かつて玉泉として栄えた地は荒廃していた。人々が凍てつく前に、王を捜し、 国を救わなければ。──だが。
感想・レビュー・書評
-
私の十二国評は、キャラクター心理を追うよりも、むしろ作品構想を評するという方向に向いている。それは単(ひとえ)に私の興味関心の向き方の問題で、この作品の秘密を既に暴いているとか、結末を知っているとかのためではない(寧ろ、一切見ないように努力している)。そのために、見当違いの上から目線の感想文になっていて不快に思う方もいるかもしれない。その時は申し訳ない。私の最終的な関心は「天帝の意思」です。よって王や麒麟を蔑(ないがし)ろにする意思はサラサラないので、御寛恕願いたい。
さて、第二巻は例によって最終章で衝撃の展開があるものの、4巻を起承転結に分けるとしたら典型的な「承」になる(と思う)。つまり、「起」で作られた構造はほとんど変わらない。思い付きで言った「指輪物語構造」は、もしかしたらホントにその通りになるかもしれない。第4巻は絶体絶命の大戦争と、絶体絶命の「究極の選択」が待っているのだろうか?
この巻には、十二国ならではの重要な問答がある。「天帝とは何か」ではなくて「天命とは何か」について交わされた、第9章の4(193-204p)の張運と琅燦の会話は、とても興味深いものだった。琅燦とは、いったい何者?アニメには出てきているらしいが、小説の登場は、これが初めてだったけ?
「天命」が、今回「ひとつの指輪」となるのかもしれない。いや、それをしたら十二国の瓦解に繋がる。で、ないとしたら、最後に泰麒は何を「選択」するのだろうか。
それにしても、戴国の現状がだんだん日本と重なってきた。アベノマスクの杜撰さを見ていると、案外今の戴国と日本の官邸は同じかもしれない。アベノ官邸は伏魔殿になっているのかもしれない。
政権を取るまでは電光石火、凄かったが、その後の6年間は、何もせず国は滅亡一歩手前まできている。(←あ、日本のことじゃないです。戴国のことです)
今回、年表に加筆訂正はない。
-
不安を掻き立てられる一冊。
前巻よりは旅の歩はちょっとは進んだのかな。
李斎サイドでは飢えや困窮に苦しむ民の現状を描きながら、泰麒サイドでは陰鬱な王宮の現状を描きながら、驍宗の奪還へと歩を進めていく過程はやっぱりもどかしさはもちろん、次第に不安が入り混じる。
そして何よりも炙り出されていく戴国の現状がつらい。
正当な王なくしても続く苦しい民の暮らし、必死に暮らす日々を目の当たりにした李斎たちの心情も読み手につらさを注ぐ。
そして…信じるべきか、何を信じればいいのか…不安を掻き立てられながら三巻へ。 -
民には、早く希望を見せてやりたい。
国の安寧を誰よりも願った驍宗(ぎょうそう)の行方を追う泰麒(たいき)は、つい に白圭宮(はっけいきゅう)へと至る。
それは王の座を奪い取った阿選(あせん)に 会うためだった。
しかし権力を恣(ほしいまま)にしたはずの仮王には政(まつりご と)を治める気配がない。
一方、李斎(りさい)は、驍宗が襲われたはずの山を目指 すも、かつて玉泉として栄えた地は荒廃していた。
人々が凍てつく前に、王を捜し、 国を救わなければ。──だが。
はぁ。。。。。
二巻も、それほど大きく物語が進行しない(T_T)
泰麒は白圭宮に赴くが、身動きが取れない(T_T)
しかし、この黒麒の行動力は凄い!!
李斎の方も、思いのほか苦戦中・・・・
苦しい・・・どちらも苦しい・・・・
三巻に期待大。 -
だいぶ穿った見方になるとは思うのですが、この二巻のラストを読んだときに、ちょっと感動しました。
十二国記の天の摂理を、ここまで見事に物語に組み込み、現状の不可解な事実の数々を説明しつつ(この説明が正解かは分からないのですが)登場人物たちの究極のジレンマにつなげることができるのか! と。
二巻になっても、戴の国の民たちの厳しさは変わりません。貧困や困窮ゆえ、悪の道に走ったりあるいは人を見捨てなければならなかったり……
荒くれ者の集団でもある土匪の話もそうとう練られてて、土匪を束ねる人物の半生からは、国に振り回される人々の運命の過酷さやどうしようもなさ、というのが透けて見えます。また個人的に忘れがたいのが、村での小さなエピソード。
自分たちに余裕がないため、旅人に対し家の門を開けなかった女性、その女性の末路……。あまりにも救いがなく、改めて戴の限界というものを感じさせられます。
李齋たちの驍宗探しの旅は、戴の国の惨状を自ら肌で感じる旅に他なりませんでした。だからこそ、委齋たちを襲うジレンマは、より切実さと切迫さを持つのです。
何を大義とするべきなのかも、何が真実なのかも分からないまま、物語は続きます。発売日まで指折り待ち、戴の行く末と委齋たちの決断を、見守りたいと思います。 -
3.2
前半は難しくて読み進めるのに時間がかかりました。
ちょっと展開がゆっくりでじれったいのと、疲れます。 -
李斎(りさい)は、荒民(こうみん)らが怪我人を匿った里(まち)に辿り着く。だが、髪は白く眼は紅い男の命は、既に絶えていた。驍宗(ぎょうそう)の臣であることを誇りとして、自らを支えた矜持は潰えたのか。そして、李斎の許を離れた泰麒(たいき)は、妖魔によって病んだ傀儡(くぐつ)が徘徊する王宮で、王を追い遣った真意を阿選(あせん)に迫る。もはや慈悲深き生き物とは言い難い「麒麟」の深謀遠慮とは、如何に。
「新潮社」内容紹介より
やきもき.
続きが気になる終わり方が過ぎる.
著者プロフィール
小野不由美の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






そして、ごめんなさい!
kuma0504さんの『黄昏の岸 暁の天』に「いいね」し...
そして、ごめんなさい!
kuma0504さんの『黄昏の岸 暁の天』に「いいね」していなかったことで、いろいろご心配かけてしまいました。
決して怒ってなどいませんので〰️!!
kuma0504さんのレビューからは、作品に対して、とても真摯に向き合われておられることがとても伝わってきます。
そしてわたしに、いつも物語の深みを見せてくださいます。
kuma0504さんのおっしゃるとおり、
「何を書いてもアリの世界」ですから、これからも思う存分書いてくださいね。
あ、ひとつ白状しちゃいますとkuma0504さんのレビュー
『キャラで読む読み方はしない。「泰麒が可愛い、愛しい」とも思わない。』
との部分に、キャラ読みしてしまうわたしはガーンときちゃったこともありました 笑
でも同時に、骨太なkuma0504さんのレビューが気になって気になって仕方がなくなったのも事実です(*^^*)
これからも(ときにはガーンとなりながら 笑)心して読ませていただきます☆
でも私の推測があまりにも見当違いかどうかは、これからで、ドキドキです(^_^;)。
地球っこさんのレビューが、キャラ...
でも私の推測があまりにも見当違いかどうかは、これからで、ドキドキです(^_^;)。
地球っこさんのレビューが、キャラ読みだということは、今回言われて初めて気がつきました。それだけ作品に寄り添ったレビューをしていて素晴らしいし、そもそもキャラ読みから、当然作品の真実に入るレビューはそれこそレビューの王道だと思います。
私は、たいていは、小説は「自分ならばどう書くんだろう」という発想から抜けられません。だから、読了直後に書いたレビューはよく文体そのものが、作品に似てしまいます。
次巻のレビューで、ちょっと冒険するみたいなことを書きましたが、そうやって締め切りを作ると「直ぐにやらない脳」が発生する可能性もあります。その時は!普通のレビューになりますが、その時は御免なさい(笑)。
いろんな角度から研究されて推測される、そのこと自体がとても素晴らしくて、わたしには真似で...
いろんな角度から研究されて推測される、そのこと自体がとても素晴らしくて、わたしには真似できません。
見当違いかどうかなんて、気にせずに思いっきりやっちゃってください!
冒険しちゃってくださいっ(*^^*)
ドキドキしてるのは、わたしも一緒です 笑
とはいえ、kuma0504さんの「普通のレビュー」自体が、すでに読みごたえあるのですから、あまり無理なさりませんように。
あと、kuma0504さんの小説の読み方、なるほどと思いました。
わたしにとって「自分ならばどう書くんだろう」という発想は、今まで考えたことのないものだったので、とても新鮮です。
それがkuma0504さんのレビューの魅力なんですね!
何度もコメントしてしまい、失礼しました。
でも、コメントのやり取り、とても楽しかったです☆
あ、それと(しつこいですね、すみません)「直ぐにやらない脳」面白いネーミングですね 笑