心は孤独な数学者 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.65
  • (29)
  • (62)
  • (74)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 550
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (281ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101248066

作品紹介・あらすじ

天才中の天才ニュートン。ニュートンの「プリンキピア」を12歳で読破した早熟の天才ハミルトン。ヒンドゥーの女神のお告げを受け、新定理を量産した神がかり的天才ラマヌジャン。天才はなぜ天才なのか。才能ゆえの栄光、が、それと同じ深さの懊悩を彼らは抱えこんでいたのではなかったか。憧れ続けた3人の天才数学者の人間としての足跡を、同業こその理解と愛情で熱く辿った評伝紀行。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著名な数学者でありエッセイストでもある筆者が、自身の尊敬するニュートン。ハミルトン。ラマヌジャン。の3人の天才数学者の業績と足跡を自らの足で辿った評伝紀行です。一人一人の人生がすごいです。

    著名な数学者、ならびにエッセイストとしても有名な筆者が自身の尊敬する数学者―ニュートン。ハミルトン。ラマヌジャン。の3人の足跡をたどる評伝紀行エッセイでございます。僕は数学を中学、高校で完膚なきなでに挫折して、それ以来数式にもほとんど触れないという人生を送ってまいりましたが、本書には難しい定理や数式などはほとんど出てくることはなく、同業者にしかわからない筆致で3人の苦悩や、数学をすることの喜び、さらには抗いようもない人生の悲哀に直面した彼らをつづっております。

    万有引力で有名なニュートンは「プリンキピア」をすさまじい集中力であらわし、後の人生は新しい発見をすることなく、その「権威」で送ったことや、彼の幼少期の孤独な姿が描かれ、その「プリンキピア」を若干 12歳で読破した早熟の天才ハミルトンは、その際のとは裏腹に、幾多もの恋に破れ、その心の傷を詩に託し、その怨念を研究にぶつけていた、という箇所は本当に涙を誘いました。一緒になった妻とは性格的に合わず、人妻となった当時の恋人とプラトニックな文通をし、彼女が死の床についている際に見舞ったときのエピソードは本当に痛切でした。

    しかし、圧巻なのは本書の半分以上を占めるインドの数学者、シュリニヴァーサ・ラマヌジャンの章で、筆者はインドに飛び、彼の歩んだ足跡をたどりながら、32歳で世を去った数学者の神がかり的な数学業績と、それと引き換えに彼が送ったインド~イギリスでも漂白の人生をしのぶ姿が印象的でした。その中にも今はどうなっているかはわかりませんが、インドのカースト制度にも多くが割かれていて、バラモンであったラマヌジャンと、それをめぐる戒律が彼の中でものすごい葛藤だったというエピソードや、筆者が行く先々で目にするカーストのありようにはなんともいえないものを感じました。

    これを読んでいたころに、ビートたけしがとあるテレビ番組でこの本の中にも書かれてあるラマヌジャンのエピソードで1729という数字が『3乗の和として2通りに書き表せる数のうち、最小のもの』ということを熱心に語っており、彼の数学に関する強い関心が窺えて、とても驚いたことを、最後に付け加えておきます。

  • 優越感と劣等感の同居

  • 「良かった頃」の藤原正彦氏の傑作と私は思う。もっとも20年ぶりに再読したがいささか情緒的で決めつけすぎる著者の記述は鼻につくが。
    ともあれ、本書はインドの天才数学者ラマヌジャンを知りたい人は真っ先に手に取ると良いと思う。ラマヌジャンが何故かわかった定理たちの凄さはやはり数学者にしかわからない。藤原さんのおかげで人類の生み出した真の天才であるラマヌジャンを知ることができたわけだが、彼を知ると知らない人生では大きな違いがあると私は信じている。ありがとう藤原正彦氏。
    ちなみにニュートンのひどさとアイルランドの数学者ハミルトンの数学者的純粋性も知ることができますよ。

  • 偉大な数学者ゆかりの地を巡りながら彼らの人生に思いを馳せる物語。メインストーリーに登場する天才数学者たちもさることながら、出自や職業に関係なく天才を天才と正当に評価して処遇した数学者たちも同様に素晴らしいと感じた。

  • 図書館
    予約中

  • 数学史上最高レベルの栄光を手にしながらも、悲劇的な人生を送った日本人好みの世界三大数学者を、自身も数学者である著者が紹介。
    この板の人にとって特に興味をひかれるのが、3人目のラマヌジャン。著者は、数学の天才と言えど、生まれ育った環境、文化の影響はあるはずと考え、3人の一生をそれぞれ現地へ飛んで取材しながらたどるが、3人ともその神への信仰が力の源泉になっていたことに気づく。
    独学の天才だったラマヌジャンは、夢占いの専門家でもあった。ヒンズーの戒律を犯して渡英する決断をしたのは夢でまばゆい光を見たためだったし、夜中に起き出しては夢で見た公式をノートに書き留めていた。
    ラマヌジャンは、「我々の百倍も頭がいい」という天才ではない。「なぜそんな公式を思いついたのか見当がつかない」という天才だと著者は述べる。特殊相対性理論はアインシュタインがいなくても、2年以内に誰かが発見しただろうと言われる。数学や自然科学の発見のほとんどは、ある種の論理的必然、歴史的必然がある。だから、10年か20年もすれば誰かが発見する。ラマヌジャンの公式群のほとんどは必然性が見えない。ということは、ラマヌジャンがいなかったら百年後も発見されないということである。
    ラマヌジャンの独創の秘密を、著者はインドの数学者に聞くと、彼はチャンティング(詠唱)を一因として挙げた。詠唱とは、詩文などをメロディーに乗せて唱えることで、インドでは古代から数学と文学が混淆していた。例えば12世紀の数学書『リーラーヴァティ』には、次のような詩が書かれている。
    ミツバチの群れが遊んでいました
    その半分の平方根のハチたちは
    中略
    ミツバチ全部で何匹いるのでしょう

    インドでは、伝統的に教科書までが詩文で書かれていた。あらゆる教科で、九九のように丸ごとリズムに乗せて覚える方式が取られてきた。子供の頃から、折に触れて得られた知識や概念をもてあそぶことが、ひらめきにつながる。イギリス支配下で屈辱的な思いをしていたインドで、ラマヌジャンはヒーローになるが、確かに彼のようなタイプこそ、インド人の心をつかむ英雄なのかもしれない。

  • おもしろかったけど、これ読んだら世にでることなく消えていった天才もたくさんいたんだろうなーって思った。

  • ラマヌジャンが題材の映画「奇蹟がくれた数式」を観た際に、数学マニアの親友に勧められて。
    自らも数学者である筆者(お茶大の藤原教授)が、ニュートン、ハミルトン、ラマヌジャン3人の天才数学者達の歴史に触れつつ、その祖国を巡る旅行記。
    旅行記の大定番「深夜特急」とはまた違った面白さで、ここ最近読んだ本の中で1番好き。
    とってもお茶目な先生で、ラマヌジャンと同じ寺院でナーマムを塗ってもらったら、夢の中で新しい定理が出てくるかと思ったのに夢すら見なかったって箇所で「近頃のナーマムは効力があまりないらしい。」って言ってて吹き出した。こういう人と一緒に旅行出来たらとても面白いんだろうなぁ

  • 偉人の発見が、その人間的・環境的背景を含めわかりやすくまとめられている。何より文学作品には少ない、数学者の視点というのがいい。でも全く難しくない。おすすめ

  • 著書の尊敬する三人の数学者、ニュートン、ハミルトン、ラマヌジャンの伝記及び取材旅行。特にラマヌジャンの話は心に残った。毎朝半ダースの定理をもってくる異次元の天才。アインシュタインの発見は二年後ほかの人が見つけていたかもしれないが、ラマヌジャンの定理の発見はそんなレベルの発見ではないという。ラマヌジャンがいなかったら100年たった今でも見つかってもいないかもしれないらしい。

    コンピュータ化やロボット化とか最近言われるけど、こういった数学者の地道な発見による賜物なのだろう。本の中でこの発見がなかったら世界は50年遅れていた、との記述に感銘を受けた。

全44件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

お茶の水女子大学名誉教授

「2020年 『本屋を守れ 読書とは国力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原正彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×