祖国とは国語 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.63
  • (89)
  • (135)
  • (205)
  • (18)
  • (5)
本棚登録 : 1246
感想 : 138
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101248080

作品紹介・あらすじ

国家の根幹は、国語教育にかかっている。国語は、論理を育み、情緒を培い、すべての知的活動・教養の支えとなる読書する力を生む。国際派の数学者だからこそ見えてくる国語の重要性。全身全霊で提出する血涙の国家論的教育論「国語教育絶対論」他、ユーモラスな藤原家の知的な風景を軽快に描く「いじわるにも程がある」、出生地満州への老母との感動的な旅を描く「満州再訪記」を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お父さんに勧められて読んだらおもしろかった。
    授業で母国語をもたない在日外国人の子が、言語化できない障害をもってしまうというビデオを見たからなおさら興味深い。
    「好き」という言葉にも色んな言い方があって、それを知ってるのと知らないのとでは感情の幅にも差が出る、ということが書いてあって、なるほどと思った。
    短絡的ではなく、何かをふまえた上での考えをしっかりもつためにも、国語教育って大事なんだなぁ。

  • 「国語教育絶対論」では染まりきった欧米の思想にはっとさせられる。自由と便利を追求した先に待っていることの恐ろしさを想像させられる。時折それはあまりにも極論すぎやしないかと思う節もあったが。

    「いじわるにも程がある」では気楽に読める短いエッセイ集だが時に大切な教訓に目が止まる。

    「満州再訪記」では恥ずかしながら歴史にあまりにも無知なことを思い知らされる。各国、各人物がどのような経緯で歴史が紡いでいったのかを学ぶことができる。第二次世界大戦が教科書に載っている出来事の一つとしか認識することが出来なかった世代の人に読んでほしい。

  • 前半は日本の教育について少し堅めに力強く書かれていた。幼少期から限られた授業時間のうちの大部分を使ってパソコンや英語を学ぶ必要があるのか。基礎となり、全ての教科や自身のルーツにつながる国語をひたすら学ぶことが大切だという。私は英語は子供の世界を広げるために必要且つ、早めの教育が効果的だと考えるが、なるほど国語力は現在の日本教育であまりにも軽視されてることに気付かされた。ディベート力や要約力、読解力など基礎的かつ非常に重要な科目がないがしろになっている危機感を教わった。後半は正彦さんの息子さん3人の憎たらしくも聡明な日常と会話が面白おかしく書かれていて、飾らない正彦さんの魅力が詰まっていると感じた

  • 「小学校における教科間の重要度は、一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数、あとは十以下」の有名なフレーズが全てを物語っている。国語学者ではない、数学者の言葉であることに説得力がある。この本が世に出て20年近くなる現在においても何ら状況が変わっていないことに強い危機感というか、絶望感に近いものを覚える。
    他のエッセイも面白い。他の著書も一通り読もうと思う。

  • 国家の根幹は、国語教育にかかっている。国語は、論理を育み、情緒を培い、すべての知的活動・教養の支えとなる読書する力を生む。国際派の数学者だからこそ見えてくる国語の重要性。全身全霊で提出する血涙の国家論的教育論「国語教育絶対論」他、ユーモラスな藤原家の知的な風景を軽快に描く「いじわるにも程がある」、出生地満州への老母との感動的な旅を描く「満州再訪記」を収録。
    (2003年)

  • 「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数」の言葉は知っていましてが、それを提唱したのが「品格ブーム」の立役者でもある筆者だとは知りませんでした。「英語は5%ほどのエリートが流暢に操れれば充分」等、かなり強気な持論をお持ちで(本人は米ミシガン、英ケンブリッジで研究)、逆に新鮮だと感じました。

  • 私はもういつ死んでもいいのである。それは覚悟なんてものではない。いっそ自然なのである。その日まで私のすることといえば、一種の暇つぶしである。

    私は喜んで生きてきたわけではない。それは絶望というような大袈裟なものではない。むしろ静かなものである。

    生きている限り元気なふりをする義理があるのである

  • ※2010.8.20売却済み

  • 収録内容は以下の通り。

    国語教育絶対論
     国語教育絶対論(2003年3月 発表)
     英語第二公用語論に(2000年11月 発表)
     犯罪的な教科書(2001年5月 発表)
     まずは我慢力を(2002年5月27日 発表)
     産学協同の果ては(2001年11月 発表)
     ノーベル賞ダブル受賞(2002年10月17日 発表)
     情報機関の創設を(2002年9月25日 発表)
     アメリカ帰りが多すぎる(2002年11月12日 発表)
     大局観と教養(2002年12月18日 発表)
     戦略なき国家の悲劇(2003年1月30日 発表)
     パトリオティズム(2003年3月20日 発表)
    いじわるにも程がある
     お茶の謎(2002年4月13日 発表)
     ギーギー音(2002年5月11日 発表)
     ダイハッケン(2002年6月8日 発表)
     科学は無情(2002年7月6日 発表)
     ネギよ来い(2002年8月10日 発表)
     右目の落涙(2002年9月14日 発表)
     ガスもれ感知器(2002年10月12日 発表)
     数学は宝石箱(2002年11月9日 発表)
     雪でなければ白くない?(2002年12月14日 発表)
     エベレストの積雪(2003年1月18日 発表)
     この世は数学だらけ(2003年2月15日 発表)
     力士の汗かき(2003年3月15日 発表)
     求む 踊り子(2002年8月15日 発表)
     卑怯を憎む(2002年4月15日 発表)
     一石三鳥ならず(2001年1月 発表)
     血が騒ぐとき(2002年1月 発表)
     ウォーキング(2002年7月4日 発表)
     ライアンの娘(2000年8月24日 発表)
     中原中也詩集(2001年9月23日 発表)
     いじわるにも程がある(2003年2月 発表)
    満州再訪記(2002年10月 発表)
    あとがき
    齋藤孝: 解説

    「国語教育絶対論」は、岡潔の「春宵十話」と並び一辺倒に進んでいく"愚民化"への警鐘として、教育がよく捉えられていると思う。
    「いじわるにも程がある」では、ユーモアが交えられていることで、より藤原家での日常や著者自身の人間味を感じることができる。

    カバー装画は倉部今日子。

  • ところどころ笑いつつ、藤原氏の語彙力に驚いた。
    初めて出合った四字熟語も多いので、今度使ってみようかな。

全138件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

お茶の水女子大学名誉教授

「2020年 『本屋を守れ 読書とは国力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原正彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
東野 圭吾
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×