- Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101252230
作品紹介・あらすじ
ユング心理学の第一人者が、日本を代表する作家や詩人、学者、医者たちと著書をめぐり語り合う。テーマは子供、老い、自己、性、魂、宗教、物語など。対話は次第に深まって、無意識の領域にまで分け入ってゆく。こころの謎が解ける対話集。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
35789
-
対談相手の方々の著作も読んでみたいと思った。
特に沢村貞子さんと白洲正子さんが素敵。 -
河合隼雄さんと様々な作家による、各氏の作品の内容や物語そのものについて対談集。対談の相手により話題の進展具合が多様で、世界が広がる一冊でした。
文学や物語の意味については、特に村上春樹さんとの対談での内容が印象的でした。 -
彼が旅に持参した文庫本。
-
安部公房、村上春樹・・といった人々との対談。それぞれの方の本にスポットが当てられ、作品について掘り下げた会話がされているのがたまらなく面白い。ここで取り上げられている作品、読んでいないものは、読んでみたくなるよう魅力的に扱われている。
-
ただ今2回目突入中のため、しばしお待ちください。
-
河合隼雄と作家の対話の中で溢れ出る言葉全てが目からウロコ。漠然とした不安とか納得できないことを明らかしてもらい気持ちがすっきりしました。
生きている実感が湧かない、というのは個人の問題だけではなく、現実とファンタジーが逆転している社会であることも大きな理由だそうです。色々と納得です。
人の意識は井戸のようにどこまでも深く、掘れば掘るほどまたその人生に深みが増すとのこと。間違っても下に降りたままではなく浮上することを前提に。
本を読みながら井戸を少し掘った気分です。 -
★★★河合隼雄と著名作家な10人との豪華な対話集。谷川俊太郎や白洲正子らとの息の合った対談。早速、「異人たちとの夏」、「遠くの声を探して」を読みたくなった。「免疫の意味論」はだいぶ前に読んだ気がするが再読したい。それにしてもこの対談の頃、河合隼雄は何歳だったのだろう?
河合隼雄の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





