- Amazon.co.jp ・本 (447ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101253336
作品紹介・あらすじ
祖母が遺した古い家に女が四人、私たちは共同生活を始めた。糸を染め、機を織り、庭に生い茂る草が食卓にのる。静かな、けれどたしかな実感に満ちて重ねられてゆく日々。やさしく硬質な結界。だれかが孕む葛藤も、どこかでつながっている四人の思いも、すべてはこの結界と共にある。心を持つ不思議な人形「りかさん」を真ん中にして-。生命の連なりを支える絆を、深く心に伝える物語。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
『りかさん』から数年経て、主人公の蓉子は染色を仕事にするようになっていた。祖母が遺した家で3人の下宿人を置き、共に暮らすこととなる。
鍼灸を学ぶためにアメリカからやってきたマーガレット。美大の学生で、機織りをしている紀久とテキスタイルを研究している与希子。
4人の共同生活の日常と人間関係の機微を梨木さんらしい筆致で描いていく。
この作品の発表の方が『りかさん』よりも先なので、こちらから読んだ方がよかったのだと思う。というのは、『りかさん』に収録されている『ミケルの庭』が本作の数年後を描いており、私には状況がわかりにくいところがあった。ようやく今になって、背景はこうだったのかとつながった気がする。後で読み返しておこうと思います。
それにしても、梨木さんの書く小説は、登場する人たちの配置が絶妙だといつも思う。何らかの弱さや苦しみ、傷ついた過去を抱え、自分を解放できないつらさを常に味わいながら生きていく人。人との距離感を上手にとれなくて迷っている人。自由で無邪気な子どもっぽいところが見え隠れする人。穏やかでありながら、しっかりとした芯を持ち、いろいろな困りごとも淡々と受け止められる不思議と頼りになる人。
どの人も決して一面的な良し悪しを切り口にすることはなく、弱さと強さを併せ持ち、互いを補いあうような関わりを見せている。
読んでいると、「誰にでも、あなたの中の良さを見つけ、大切にし必要としてくれる人が必ずいるのですよ。」と梨木さんが語りかけてくれているように感じられる。人や人に起こるすべてのことをあるがままに見つめて、そのまま肯定してくれる世界が広がっているように感じるから。
この作品の登場人物も、家族関係の中で感情のすれ違いを解決しないまま今日まで持ち越していたり、自分のありったけの時間と労力を費やして書き上げた研究成果に対して横槍を入れられたりする。自分の感情を持て余すことも。。読者が苦しさを共有し、一緒になって腹を立てることでしょう。
それでも、4人の女性たちは考え方の異なる仲間の存在に大いに影響を受けて、また自分自身で考えを整理しながら、道筋をつけていく様子が好ましい。
そして、りかさんに待ち受ける結末。
目の前で突然起こる出来事に読んでいる私も、もう今では会えない人に対して「ああ、こうすればよかった。こうしていたなら・・。」という抑え込んでいた気持ちがあったことを思い出した。
読んでいると
苦しいのになぜだか許されるような
哀しいことなのになぜだかいつか癒えると思えるような
辛いのは自分だけではないと思えるからなのか・・・。
もうしばらく梨木さんを追いかけていこうと思っている。 -
対立と協調の物語。
うまく現せられないけど、そういうしか出来ない、宿世と輪廻物語が織り込まれた不可思議な物語でした。
物語の核である染色と織りに例えるなら、静謐な生活という縦糸に、実に様々な対立(主人公四人の関係性であったり、それぞれの家族のことであったり、四人の生活には直接影響しない歴史的事象であったり、実に多くのこと)が横糸として織り込まれているイメージ。
世俗から隔離されたかのような空間で日々を紡いでいく女四人の、穏やかさと充足感ある生活の中に大なり小なり様々な形で潜むもろい均衡と微妙な距離感、そこから少なからず生まれる対立に、正直なんだか怖くすらなりました。
でも、対立だけでなく協調や連帯も確かに存在しているのです。
多分、読み手の性質によって、全く違う印象を与える物語なのかと思いました。 -
共同生活を送る事になった女性4人と人形1体。それぞれの奇妙な縁と、織物、染物、能面などが気持ちよく交じり合い、最終的には浄化されたような気持ちになった。
途中、メモしないと分からなくなる人形を巡る人物関係…。 -
『りかさん』の主人公ようこちゃんが大人になってからの話。
機織り、人形、能面といった伝統工芸に携わる人たちの思いや、生と死、過去と現世の繋がり、織り柄の歴史、クルドの民族紛争・・・
盛りだくさんの内容だけど、どれもがどこかで繋がっていて、途中はミステリーのような高揚感もあり、本当に一気に読んでしまいました。
そして、人の恨みや、憎しみ、怒りといった負の感情がたくさん出てくるのですが、それらの負の感情ときちんと向き合う登場人物たち。
蓉子さんは独特の雰囲気で、負の感情を丸ごと受け止める才能がどこかにあるようです。
それは、りかさんのおかげなのか・・・
今回のりかさんは喋りませんが、その存在感は『りかさん』よりも圧倒的なものがあります。 -
「りかさん」の続編にあたる内容の物語。ページをめくる手をとめられなくて、ついつい明け方まで、という体験は久しぶりだった。
前述の本の主人公である(ようこ=蓉子) が長じて出会った友人に焦点が当てられたストーリー。彼女らはそれぞれ、人形である「りかさん」をきっかけに、各自の曽祖父母やそのまた両親、といった自らのルーツを知り、向き合うことになっていく。
機織りや植物による染色がモチーフとなっており、かなり専門的な知識も登場する。著者の造詣の深さにも驚くが、時間を縦軸にそこを右往左往する人々が織りなす人間模様はまさに機織りのようで、緻密にはりめぐらされた伏線と物語の展開にどんどん引きこまれてしまう。読み進むと、織物が完成に近づくかのように全体の「縁」の模様が浮かび上がる仕掛けで、思わず「あっぱれ!」と言いたくなってしまった。
しかし一方で、筆者が本当に描きたいのは、こうした鮮やかなストーリー展開だけではないのだろうな、とも思う。そこかしこに巧みに埋め込まれているいくつかのテーマは、マイノリティと呼ばれる人々の苦しみや「家」という制度の考え方、遊ぶ間もなく仕事と機織りに一生を費やしたかつての女性たちのことや今も残る男尊女卑の思想など、決して軽やかではない。そうした歴史を生んできた人間のどうしようもない性とか、業のようなものに対する記述が、そこここに織り込まれているのだ。
終盤、中心となって描かれた女性が自分の奥底に潜むマグマのような感情、嫉妬心や憎しみを自らの意志でコントロールしきれなかったことに恐れおののくシーンがある。感情という化け物をあたかも目に見えるもののように描く表現力があまりに凄くて、身の毛がよだつような思いだったが、そういうものさえも認めるしかない、受け容れるしかない、というスタンスにも取れる筆致は、どこか優しくて物哀しい。
男性には受けないような気が、なんとなくするのだけれども、、、
心の襞を増やしてくれる、こんな文章と出会えて幸運だった。 -
『りかさん』の主人公「ようこ」が大人になり、「蓉子」として描かれていた。小さい頃から好きだった染物を続けていたり、人を慈しみ包み込むような暖かさが、「ようこ」だと分かる要素だった。
『りかさん』はようことりかさんの物語で、最後にマーガレットの娘と三人の共同生活が描かれていましたが、読んだ時点ではなんで共同生活なんて送ってるんだろう、なんでこんなややこしい関係なんだろうと思っていたことがやっと繋がりました。
『からくりからくさ』ではたくさんの植物の名前が出てきて、スマホを片手に調べながらじゃないとなかなか情景が浮かばなくて大変でした。
「色は移ろうものよ。花の色は移りにけりな、いたずらに、ってらいうじゃない。変わっていくことが色の本質であり、本質とは色である」
この与希子の言葉は花と染色の関係だけではなくて、人間関係や人の心情も表してるんじゃないかなぁとも思いました。四人の共同生活の中でそれぞれに抱える問題があって、でもそれが関わりあうことによってまた違う色が出てくるような…。
この本は情報量が多かったけど、その分考えることも多くて、特に龍神と蛇の関係は私が大学時代に研究したことにも通ずるところがあったので面白かったです。
能の講義も受けていたので能面に関しての話もすごく興味深かった。
作家さんってすごいなぁと思ってしまう。
知識もたくさんあるし、それを物語に取り入れてより内容の濃いものにできるからすごい。
何回読んでも飽きなさそうだし、読むたびに新しい気づきがでてきそう。 -
祖母が遺した古い家に女が四人、私たちは共同生活を始めた。糸を染め、機を織り、庭に生い茂る草が食卓にのる。静かな、けれどたしかな実感に満ちて重ねられてゆく日々。やさしく硬質な結界。だれかが孕む葛藤も、どこかでつながっている四人の思いも、すべてはこの結界と共にある。心を持つ不思議な人形「りかさん」を真ん中にして――。生命の連なりを支える絆を、深く心に伝える物語。
『家守奇譚』『西の魔女が死んだ』に続いての梨木香歩作品3冊目です。上記紹介文を読んでもどんなストーリーなのか見当がつかず、読み始めてからしばらくも何ともつかみどころのないお話だなあ、と思っていました。が、読み進めるうちに梨木さん独特の透明感、静謐さ溢れる文章にはまっていき、物語も四人の女性の不思議な因縁や「りかさん」にまつわる謎解きの様相を見せて、目が離せなくなりました。機織、染織という珍しいテーマにとまどいながら読んでいたところもありましたが、それがすべて伏線となりラストに一点に収束し昇華するシーンは圧巻でしたね。四人の女性たちがそれぞれの生き方、主張をぶつけながらもお互いに支え合って成長する様子の描き方も秀逸です。命の不思議な連鎖を感じさせてくれる優しい作品でした。時系列が逆になってしまいましたが、次は『りかさん』を読む予定です。
著者プロフィール
からくりからくさ (新潮文庫)のその他の作品
梨木香歩の作品






からくりからくさ (新潮文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
からくりからくさ (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- anriaida
- 2019年10月28日に登録
-
- haniel
- 2019年9月30日に登録
-
- serg
- 2019年8月29日に登録
-
- novemberbooks
- 2019年6月21日に登録
-
- karmitt
- 2019年5月20日に登録
-
- umisuzume1973
- 2019年4月6日に登録
-
- seika-c
- 2019年2月18日に登録
-
- 柴犬を崇めよ
- 2019年2月11日に登録
-
- 1206409番目の読書家
- 2019年1月19日に登録
-
- akimari27
- 2019年11月14日に登録
-
- chiyorin
- 2019年10月8日に登録
-
- lacky
- 2019年9月26日に登録
-
- ぬらり〜
- 2019年8月31日に登録
-
- tako3ch
- 2019年8月21日に登録
-
- xoxoxoxo
- 2019年8月7日に登録
-
- れんげ
- 2019年7月24日に登録
-
- なな
- 2019年6月24日に登録
-
- s
- 2019年6月24日に登録
-
- ひー
- 2019年11月4日に登録
-
- ゆぽ
- 2019年6月8日に登録
-
- Oko
- 2019年5月31日に登録
-
- kyoncok
- 2018年10月27日に登録
-
- coconuts1003
- 2018年4月16日に登録
-
- yatl
- 2017年12月19日に登録
-
- inba
- 2017年8月5日に登録
-
- あかぱんまん
- 2017年4月3日に登録
-
- itachifish
- 2017年2月15日に登録