- Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101253367
感想・レビュー・書評
-
さすが梨木、久々だけど読みやすかった~~、とは言え、特に何か事件が起こるでもなく(エッセイなので当たり前だけど)、思出話を淡々とする、というには少し重いというか、他者との関わりみたいなのをぼんやり考え直したりする感じの本だったような。
英国にホームステイした時に知り合ったウェスト夫人を始めとしたさまざまな、人種も、信仰も、考え方も、それまでの人生も、そういう自分とは違う人とどうやって関わっていくのか。あと自分はどうやって生きていくのか。
答えを出すには短すぎるけど、深刻になるほど長くはない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「王様になったアダ」の少年との会話、「トロントのリス」が好き。
ジョンと話してみたくなりました。
behold,look -
「人を受け容れる気配にあふれた温かさ、かといって必要以上に好奇心をあらわにしたりしない適度の親密さ。この絶妙な距離感が心地よい。」
-
こんなに知性があり、思慮深く、魅力的な女性の生活の一部を知れることは私にとってもありがたいことです。
巻き込まれる、意思の権利
子供部屋の風
本当に伝えたいこと
クウェーカー
たくさんのキーワードがあって、いろいろと読み進める途中に考えにふけって進まない部分もあったりと、何重にも楽しめる素敵なエッセイです。 -
再読。ふと読みたくなって手に取った本です。梨木さんはエッセイであっても、小説のように物語を感じさせてくれる不思議な作家さんです。私が、ときに梨木さんの小説よりもエッセイの方が面白いと感じるのは、それが「私小説」のように思えるからかもしれません。
淡々と語られるそれぞれのひとたちのことば。それを注意深く聞き取っている梨木さん。そこに生まれる物語。
本をいつも手元に置いておきたい作家さんです。 -
エッセイらしいけど、読み終わってなお現実とは思えない外国の童話のような非日常感が余韻として残っています。
同時代の日本人女性にこんな人生を送ってきた人がいたなんて…
どうりで彼女の作品には他の作家にはないテイストが詰まっているはずたわ。 -
イギリスの田舎町の風景が目に浮かぶ素敵なエッセイ。第8章「トロントのリス」にある、モシェと重い自閉症の子のエピソードに涙。
-
カウンセラーの先輩お勧めの本で、これも結構前に読み終わっていた
ブログに感想アップ待ち状態で数カ月・・・
すっかり読んだ時の記憶がない・・・
梨木さんと言うと「西の魔女が死んだ」が確か映画化された気が・・・
その程度の記憶で、正直、梨木さんの小説を読んだことがなかった
この本は梨木さんの初エッセイだそうです
イギリスに留学されていた時、ホームステイされていたお家の
ウェスト夫人や、ウェスト夫人をめぐる人達との交友記となっています
正直、ヨーロッパに興味がない私が読んでもピンとこない風景や生活の描写
「失敗したか?」と思いましたが、なんだか最後まで読んでしまいました
それはきっとカウンセラーの先輩からの「カウンセラーが読んだ方が良い本」という
言葉が引っ掛かっていたからかも知れません
「夜行列車」というエピソードがあります
トロントから赤毛のアンで有名なプリンスエドワード島に列車で行くというエピソード
詳細は伏せておくけど、最後の方に書かれてある文章に「あぁぁ、ここだ」って
ハッとしたところがあったのでご紹介します
「そうだ 共感してもらいたい つながっていたい 分かり合いたい
うちとけたい 納得したい 私たちは 本当は みな」 (p161)
やっぱり、この本、もう1回読んだ方がいいな・・・ -
話の登場人物なのか、引用なのか、横文字名前の判別に戸惑う場面多々あり。読み手の浅学。
-
タイトルに乙女チックな響きやノスタルジックなものを感じますが、英国で留学生活を送った作者の下宿先での交流を中心とした日々の様子や旅先での出来事などを綴ったエッセイです。
作者の精神性を形作ったものがこの中にあるようなので、梨木さんのファンには見逃せない1冊でしょう。
先日読んだ「渡りの足跡」の中にこの本の内容が一部あったので、詳細が分かりすっきりしました。旅先での思わぬ出逢いを書いた場面ですが、こういうことは出逢うべくしてあることなのでしょう。
「嵐が丘」の舞台のヒースの野とかプリンスエドワード島に行く途中の出来事、赤毛のアンの作者のモンゴメリのことなどに触れた箇所もあり興味深く読みました。
外国での日本人としての矜恃に触れた場面や、コスモポリタン的な内面などを読むにつけ日本以外では暮らしたことのない私は、梨木さんの行動力に憧れつつ、共感できる部分も多くありました。
アスペルガー症候群についての記述もありました。引用しますが、‥ここからは自閉症、ここまではそうでないという線は、だから、実はどこにも引けないのだ。先に述べたようにその傾向は大なり小なりあらゆる人々にうちに偏在する。ボーダーというよりグラデーションで考えよう。‥
この考え方は至極しっくりきました。
著者プロフィール
梨木香歩の作品





