- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101253374
作品紹介・あらすじ
庭・池・電燈付二階屋。汽車駅・銭湯近接。四季折々、草・花・鳥・獣・仔竜・小鬼・河童・人魚・竹精・桜鬼・聖母・亡友等々々出没数多…本書は、百年まえ、天地自然の「気」たちと、文明の進歩とやらに今ひとつ棹さしかねてる新米精神労働者の「私」=綿貫征四郎と、庭つき池つき電燈つき二階屋との、のびやかな交歓の記録である。-綿貫征四郎の随筆「烏〓苺記(やぶがらしのき)」を巻末に収録。
感想・レビュー・書評
-
なんとも不思議な読み心地の本だ。
ふわふわしているというか、飄々としているというか。
浮世離れしているけど、俗世を超越した高みにあるわけではなくて、むしろ土っぽい匂いのする物語だ。
水面にたゆたう睡蓮みたいに。
明治時代のとある一軒家が舞台である。
駆け出し作家の綿貫征四郎は、ふとした縁から、大学時代の親友、高堂の家にひとりで住むことになる。
高堂は数年前、ボート部の活動中に消息を絶ち、遺体はあがらぬものの既に故人とみなされていた。
その家では奇怪なことが次々と起こる。
サルスベリの木に恋慕されたり、河童が庭に迷いこんだり。
今は亡き(はずの)高堂が、床の間の掛け軸の中からボートを漕いで出てきたり。
綿貫が珍事・珍客に生真面目に対応する傍らで、季節は淡々と移ろってゆく。
そういう物語である。
一種の怪異譚だが、おどろおどろしい感じは全くない。
河童も竜もカワウソも、はては神々までも、まるで風景の一部のように、何食わぬ顔で日常に溶け込んでいる。
人々も「そういうものだ」と、ごく自然にそれらを受け入れる。
知識人の綿貫より、庶民代表たる隣家のおかみさんの方が、どっしりと腰が座っているのが可笑しい。
百日紅、都わすれ、ヒツジグサ、ダァリヤ…
日本人の遺伝子に刻み込まれた原風景。
頁を繰るたび外の喧騒が遠のき、時間がゆったりと流れていく。
熱いほうじ茶が飲みたくなった。 -
物語の舞台は滋賀、京都の周辺か。琵琶湖に注ぐ水の流れと、自然とともに暮らす懐かしい日本の原風景が感じられる。自然への畏敬と共に暮らしていたはずの私たちの感覚がよみがえる。
サルスベリの木が人に懸想したり、竜は踊り、小鬼が行き交う不思議な世界。怪異と人が入り乱れ、日常的に存在することをひょうひょうと受けとめながら過ごしていく物書きの主人公。時に異界に紛れ込んだ友人が、当たり前のように掛け軸から出現してくる。まさに奇譚。
あまりにも異界との交わりが面白く。最後まで一気読みでした。他のレビューにもありましたが、坂田靖子の作品に登場する、常識を超越した友人と、現実からちょっと足を踏み出す主人公の物語にも似た感じ。あの、ほんわかしたシュールな世界は大好きです。
続編の「冬虫夏草」は図書館で予約中。期待しております。
久しぶりに坂田靖子のコミックも見てみたい。-
8minaさん、こんばんは♪
この本、懐かしいです!2006年ごろに読みました。
読後、空き地の木々にからまるカラスウリを採ってきて庭に...8minaさん、こんばんは♪
この本、懐かしいです!2006年ごろに読みました。
読後、空き地の木々にからまるカラスウリを採ってきて庭に植えたのですが、以来毎夏幻想的な花を楽しめるようになりました。
悲しいかな想像力が圧倒的に欠如していて、なんの夢もみないのですが(笑)
「冬虫夏草」は、私も未読です。ああもっと
時間が欲しい。2014/05/30 -
nejidonさん、こんにちは。とても爽やかな朝です。
小さい頃は、野山に入るとカラスウリ、ヘクソカズラも身近にありました。学校から帰る...nejidonさん、こんにちは。とても爽やかな朝です。
小さい頃は、野山に入るとカラスウリ、ヘクソカズラも身近にありました。学校から帰るとすぐ、夕暮れまで自然の中を飛び回っていたものです。薄暗がりのお稲荷さんの祠を肝試しにつかったり、身近な自然はこども心にまだ少し畏れの対象でもありました。
読みたい本は数え切れないほどありますね。皆さんのレビューを参考にしながら、本との出会いを楽しみにしております。
2014/05/31
-
-
100年とちょっと前、明治の頃、琵琶湖のほとりにある和風建築の屋敷に暮らす物書き・綿貫征四郎が綴る自然豊かな、摩訶不思議な、物語。
ずっと読みたいと思って気になっていた1冊ですが、鳥肌が立つのとも違う、肩甲骨の間がくすぐったくなるような、切ないくらい懐かしくなるような、夢を見ているような、不思議な読み心地でした。これは桃源郷の物語だと言われても頷けてしまうような、描かれているのはなんとも不思議な世界です。なにせ、まだ河童や鬼の存在が信じられていた頃の物語で、自然の「気」を色濃く感じます。
懐かしさを感じるのはきっと、小さい頃草木にまみれて遊んだ時と同じ自然との距離感を至るところから感じられるからかもしれないですね。小さなコミュニティで不便なことが多くても、とても豊かな世界が広がっているのがわかります。
作中の表現も普段見慣れないような美しい日本語が並んでいて、新鮮かつわくわくします。ちょうどもう少し先の季節になりますが、「新緑だ新緑だ、と、毎日贅を凝らした緑の饗宴で目の保養をしているうち、いつしか雨の季節になった」なんて表現もすごくきれい。
たまにひょいと登場する高堂と綿貫の掛け合いも好きです。親しい間柄だからこそ取り交わせる遠慮のない言葉かけが心地よくて。高堂の弱くも孤高で、誰よりも誇り高い人柄も好きだし、高堂側からの物語も読んでみたくなります。
「西の魔女が死んだ」でも感じたけれど、特定の宗教に対してではないけど自然や祖先に対する信仰心のようなものを強く感じ、そういった部分に感銘を受けたりもしました。一人旅のおともにもいい本だと思います。 -
ようやく読みました!
レビューを書いてくださったみなさん、紹介してくださりありがとうございます。
いつもお邪魔させていただく読書ブロガーさんや、ブクログのみなさんの絶賛のレビューにより、いつか読みたいと思って書いた走り書きのメモが何枚も見つかり、ずいぶん前に、アマゾンで注文したものの1年以上放置したまま。
家の本だとついつい後回しになり、また、すごくおいしいと評判のスイーツをお取り寄せして、期待が膨らみ過ぎたためにがっかりしたくないと食べるのをためらってしまう心境にも似ていた。
たまたま図書館で借りた本もなく、機が熟した!と決意して手に取ってみたところ、1ページ目からあっという間に梨木さんの世界の虜に!
著述業で収入を得る青年・綿貫が、亡くなった友人・高堂の家の守をその父親から頼まれたことにより、話は始まる。
時代は明治の頃か。先代の頃は丹精込めて手入れをされていたであろう庭を持つ和風建築の屋敷に、お隣の奥さんや近くの寺の和尚と付き合いながら、犬のゴローと暮らしている。
庭の草木の描写を通して、過ぎゆく季節の移ろいや隣人たちとの交流が丁寧に描かれていく。これだけであれば、エッセイ風の小説ということになりそうなところなのだが、草木は心を持ち、意志があり、綿貫の暮らしに小さな事件や彩りをもたらす。そこへ亡くなった高堂が床の間の掛け軸を通じて、こちらの世界にやってきては綿貫とごく当たり前のようにやり取りをし、その上、河童やら、琵琶湖の姫様まで登場するから、ファンタジーに分類されそうだけれど、西洋風にそう呼ぶのは躊躇われる。なぜなら、そういった暮らしが、日本には何十年か前まで当たり前のように存在していたと思わせる筆致だからである。人々が自然がもたらしてくれる豊かさや情緒、更には災害などの脅威まで含めて、「ともにある」ことを受け容れているさまがごく自然に描かれている。
現代では「河童伝説」というように、日々の暮らしとは切り離されているけれど、恐らく高度経済成長以前までは身近なものだったんだろうなあ。
端正な文章でありながら、ユーモアも忘れない。
明治の人々の間に流れるゆったりとした時間や、知性的な会話。選び抜かれた言葉が整然と並ぶすがすがしさ。
ふふっ、と柔らかな笑みが溢れるのを押さえられない。
そこには、あたかも外国から取り入れた今風のコミュニケーションという言葉にひとくくりにできない、思いやりや近所付き合いを含んでいる。
ずい分前にごく小さなゴールドクレストを買って育てていたことがある。本来北の国で育つこの木は、日本の気候では暖か過ぎてあっという間に大きくなった。数年でベランダの天井に届きそうになり、この先持ち出すこともできなくなりそうになったので、当時住んでいたアパートの庭に勝手に植えてしまった。木にも魂があるような気がして、塩とお神酒でお浄めのまねごとをして植え替えたのだが、今はどうなっているだろう。
DNAが北の地を恋しく思わせてはいないか?
人間の勝手を少し申し訳なく、思い出した。-
こんにちは♪
コメントありがとうございました。
nico314さん、すっかりハマったようですね(*^_^*)
とっても素敵なレビュ...こんにちは♪
コメントありがとうございました。
nico314さん、すっかりハマったようですね(*^_^*)
とっても素敵なレビュー。
このレビュー読んでたら、読むぞーとおもってまだ読んでいない「冬虫夏草」を読みたくなっちゃいました。
「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」、私ずっと気になっているのですが未読です。
うわー、そっちも読みたい。
困った、困った・・・(^_^;)2014/10/20
-
-
梨木作品はどれも大好きだけど、これが一番好き。
読み終わった後も一時ずっとカバンに入れていて、人待ちなどの少し時間が空いたときに読んでいた。
一度通しで読み終わったら、どこからでも読めそうなので好きなところから読もうと思うのだけど、結局いつも最初から順番に読んでしまう。
何が起きても割と淡々としている主人公を取り巻く不思議な事柄がどれも美しい文章で描かれている。
もう何度も読んだけれど、これからも度々思い出しては読むだろう一冊。-
はじめまして。フォローしていただいて、ありがとうございます!まろんです。
『家守綺譚』、大好きな梨木香歩さんの作品の中でも、とりわけ好きな...はじめまして。フォローしていただいて、ありがとうございます!まろんです。
『家守綺譚』、大好きな梨木香歩さんの作品の中でも、とりわけ好きな1冊です。
湿った空気や水音、風に揺れる木々のざわめきまで感じられるような
独特の風情のある作品ですよね。
描かれる庭や家や、調度品までほんとうに素敵で、何度も読み返したくなります。
1冊1冊をじっくり大切に読みつつ、眺めたり、囲まれたり、
埋もれたり、積んだりして過ごされているという九月猫さんの毎日は
まさに本読みの理想です♪
梨木さんやくるねこ大和さんが好きで、もちろん猫好きで、と
共通点がたくさんあって、うれしい限りです。
本棚もレビューも楽しみにしておりますので
今後ともどうぞよろしくお願いします(*^_^*)
2013/01/19
-
-
小説なら1~2時間に一冊ペースという具合に読むのが早い自分が、薄いこの本に6時間くらいかかった。古風な文章で描かれた屋敷と庭の世界を、ゆっくり味わいながら楽しんだ。主人公綿貫の生活が、実在と虚在が交錯しながら、草木の移ろいにあわせて回っていく。ゴローと隣家のおかみさんが良い。
-
こんなに心共振できる小説を、まだ、読んでいなかったと、とても幸せな気持ちになりました。ふと現れるあやかしたちと当たり前のように共生する日常を淡々と綴ります。怪異譚の系譜に香り立つ文章で継承されました。憶えのある京都や滋賀の地名が小出しされ、家守のお宅を探しましたが、どうやら県境辺りのどちらとも言えない処にされたようですね。
-
淡々と話がすすむ。
坂田靖子の漫画と空気が似ているかなとか、いや漱石とか百閒先生の毒や棘を抜いた感じ?それかモリミーのきつねのジットリとした艶をなくしたような?
湖で行方不明になった友人の家の守を頼まれた綿貫氏。
物書きの本分はあまりお金にならないけれど、家守の仕事はなかなか賑やか。
友人の高堂が掛け軸の中からフラリとやってきたり、サルスベリに懸想されたり、河童や竜田姫の侍女が迷い込み、狸に化かされている。
「おまえは大体己というものが見えていない。ものごとの機微というもの分かっていない。こんな了見でものを書こうと言うのだからつくづくあきれたやつだ。」
「まあ、誰でも見えていないと云えばそうなのだが、おまえのようなやつも珍しい。しかしだから僕なんぞを引き寄せたのだろう。」
と高堂に言われてしまう綿貫氏。
綿貫氏やこの世界の秘密が最後に明かされるのか?
季節が移ろう描写が美しく、綿貫氏が目を留める植物や風景がフラリと出かけてみてみたくなる。
綿貫氏とダァリヤの君もとても気になる。淡々とフワフワと、さて着地した先は。
「埋めてもらいたい場所…自分の場合はどこだろう、と考える。ふと、思いついて、
ーーおまえはどうなのだ。埋められたい場所があったのではないか。」
「その件は果たした。」
「思い込みというのは恐ろしいな。」
「だがとりあえずは思い込まねばな。」 -
『金曜日の本屋さん』の作中に出てきた本。
河童についての記述が面白く、読んでみたいと思った。
梨木香歩さんの作品は、ずいぶん前に、『西の魔女…』を読んで以来。
亡くなった親友の実家の管理をすることになった、売れない物書き、征四郎が、四季の自然が美しいその地で、人、動物、植物、この世のものではものたちと触れ合い、交流する話。
時代は明治期あたりの設定か。
サルスベリが主人公に懸想したり、狸や狐が人を化かしたり、飼い犬のゴローが異界と通じ合っていたり、とにかく不思議な話ばかりなのだが、その地に住む人たちはそうしたことをごく自然に受け容れ、淡々としているのが何とも面白い。読み進めているうちに、夢と現、過去と現在、人の世と異界、人と動植物の境目は実は曖昧で、交じり合って共存しているのではないかと思うようになった。
自然の描写も秀逸。続編の『冬虫夏草』も読んでみたい。
著者プロフィール
家守綺譚 (新潮文庫)のその他の作品
梨木香歩の作品






家守綺譚 (新潮文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
家守綺譚 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- kozue
- 2019年10月30日に登録
-
- bashomidori
- 2019年10月10日に登録
-
- haniel
- 2019年9月30日に登録
-
- pochitonaz
- 2019年9月21日に登録
-
- Rio
- 2019年9月20日に登録
-
- 学問への扉 ビブリオバトル入門
- 2019年8月23日に登録
-
- 北海道大学北図書館 展示
- 2019年7月11日に登録
-
- novemberbooks
- 2019年6月21日に登録
-
- denimu
- 2019年5月28日に登録
-
- agukana837
- 2019年12月14日に登録
-
- GYONIKU
- 2019年12月13日に登録
-
- 甲斐
- 2019年12月10日に登録
-
- はっさく
- 2019年11月23日に登録
-
- noir
- 2019年11月22日に登録
-
- asamisoleil
- 2019年11月15日に登録
-
- akimari27
- 2019年11月14日に登録
-
- だいち
- 2019年11月14日に登録
-
- のしおり
- 2019年11月10日に登録
-
- youja24
- 2019年11月20日に登録
-
- たま
- 2019年11月19日に登録
-
- 那智
- 2019年11月17日に登録
-
- chappiness0102
- 2019年10月15日に登録
-
- 海柘榴
- 2019年9月2日に登録
-
- いずみん★
- 2019年8月10日に登録
-
- kyammmu
- 2019年7月16日に登録
-
- 砂
- 2019年6月2日に登録
-
- えふ
- 2019年2月20日に登録
感動が伝わる素敵なレビューですね。
私が読んだのはずいぶん前ですが、影響を受けてカラスウリを庭に植えたもので...
感動が伝わる素敵なレビューですね。
私が読んだのはずいぶん前ですが、影響を受けてカラスウリを庭に植えたものです・笑
今夏はおびただしい数の花が咲きました。
でも異界に誘ってはくれません。
私にはそんな才能はほぼゼロらしいです。
カラスウリいいですね〜! 夜だけ咲くって本当ですか?
私は今年お向かいのお爺さんの庭...
カラスウリいいですね〜! 夜だけ咲くって本当ですか?
私は今年お向かいのお爺さんの庭から都わすれの花を株分けして頂きました。やはりこの本を思い出してワクワクしながら植えました。
短い期間でしたが梨木先生の書いておられるとおり、濃紫の可憐な花が咲きました。
nejidonさんと同じく、異界には行けませんでしたが…(笑)