- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101253374
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
普段の生活の見方を少し変えてくれるような、ああ良い本読んだなあとにやっとさせてくれた。
ちょっと疲れた、という時にまた読み返したい。
蟲師とか好きな人はツボに入りそう。 -
庭・池・電燈付二階屋。汽車駅・銭湯近接。四季折々、草・花・鳥・獣・仔竜・小鬼・河童・人魚・竹精・桜鬼・聖母・亡友等々々出没数多……本書は、百年まえ、天地自然の「気」たちと、文明の進歩とやらに今ひとつ棹さしかねてる新米精神労働者の「私」=綿貫征四郎と、庭つき池つき電燈つき二階屋との、のびやかな交歓の記録である。
-
幻想的で、どこか夢見心地な気分に浸らせてくれる一冊。文章が美しく、読む人を現実とは離れたところに連れて行ってくれる。主人公と高堂の気心が知れた者同士のやりとりも面白く、ところどころに出てくる空想の生き物の描写も美しかった。どこかに本当にこういう場所があれば良いなと感じた。四季折々の植物をテーマにした短編というのも、自然から離れている現代人に、自然の大切さを思い起こさせてくれる。ページが少なくなっていくのが惜しく、読後は夢から覚めたような心地がした。
-
語り口がユーモア溢れていて、何気ない一文にもこみ上げるような笑いがある。かと思えば、はっとするような徳の高い一文も多々ある。
清貧を貫き贅に甘んじない生き方を問われ「私の精神を養わない」と言ってのけたのはとてもかっこよかった。-
ゴローが、鳶の中に乗って帰って来る。鈴鹿の山まで仲裁犬として呼ばれているから。
ユーモアに溢れてるよね。
ダァリアの君から檸檬を貰う際に...ゴローが、鳶の中に乗って帰って来る。鈴鹿の山まで仲裁犬として呼ばれているから。
ユーモアに溢れてるよね。
ダァリアの君から檸檬を貰う際にゲーテを呟きあう場面、徳のたかい一文。
素敵な本。
2014/10/31
-
-
自然の中にちょっと不思議なものたちが当たり前のように存在している、おもしろさ。物語のいくつかを寝る前に、息子によみきかせをしながら読んだ。このちょっとふしぎさ、寝る前のおはなしにぴったりで、自然と眠りに誘われる。
-
妖怪や不思議なものたち、人間に想いを寄せる百日紅(花)との穏やかでちょっぴり不思議な日常。犬のゴローさんがかいがいしい。
-
初読。自然の描写がとても美しかった。自分は「ススキ」が特にすき。繊細な描写なのに、掴み切れないという印象は先に読んだ『滞土録』以上に感じる。不思議が普通にあって、境界が曖昧。曖昧だけど確実にある境界のごく近くで、こちら側にいるのが綿貫であちら側にいるのが高堂。似ているけど対照的。個人的には『滞土録』のほうがすきかな。
-
全体に霧に包まれたようなボーッとした雰囲気なんだけど、最後の征四郎の一言で、その霧がスカッと晴れたような気がしました。あの7行を読んだ時、この本読んでよかったって、はっきりと思いました。
著者プロフィール
家守綺譚 (新潮文庫)のその他の作品
梨木香歩の作品





