- Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101253381
感想・レビュー・書評
-
おそらく再読。内容はそんなに覚えていなかったけれど、「どうしたらこんなにも深く、広く思考ができるのか」と驚嘆したことを、感覚として、よく覚えている。そして凝りもせず今回も梨木香歩さんの思考の深さにひれ伏したい気持ちになると同時に、私は日々何を考えてるんだ、私のバカバカ、と思ってしまう。いつも、今日の予定、仕事は何か急ぎがあったっけ、夕食は何にしよう、週末あれがあるから、スーパーで買い物しておかなきゃ・・・・そんなのばっかり。人間本来、自分本位なもの。だからこれでいい、ではない、ぐるりのこともきちんと見つめて自分で解釈して、間違っていたら軌道修正して、思考に落としていかないといけない、そういわれている気がした。
「もっと深く、ひたひたと考えたい。生きていて出会う、様々なことを、一つ一つ丁寧に味わいたい。味わいながら、考えの蔓を伸ばしてゆきたい。」
例えばセブンシスターズで、切り立った崖の上と向こうの海との境界を認識し、残忍な争いに人が落ちていってしまう様を、内側と外側とで思考し、曖昧な境界があれば、と深く思考を沈ませていく。
例えば、今では少なくなってしまった垣根について、ダルがゆえに多くのものを内包し、その存在を助けてあげていたことを知り、イスラームの女性が被るヘジャーブの内側と外側について思考を馳せる。
なるほど、境界・・・か、と読む方も少しずつ思考を始める。そして思い浮かべる、垣根のような物理的な境界と、宗教、文化や政治などが絡んでくる複雑な心理的精神的な境界を。
例えば、目的地やゴールに最短距離でたどり着くことを良しとする教育について考える。これは何についての思考から派生したものだったか。
この人はこんなところからこんなにも思考を広げていくのか、と少し気後れするくらいにあちこちに思考が飛ぶ梨木さんの文章を読みながらも、気づいたら、梨木さんの思考の端っこにちゃっかり参加させてもらっている。私はそんなふうには考えられない、私にはどうもこうも表現できない、と思いつつも、自分なりに必死についていこうと思考をめぐらせる。
日々流れてくる悲しい、辛い事件について、むしろ情報が足りないのではないかと思うロシアとウクライナの情勢について、「悲しい」「辛い」「悔しい」「行き場のない怒り」を胸に抱いては、それ以上疲弊してしまうことを恐れて、思考をストップしてしまいがちだったと自らを省みる。疲弊しきってしまっては元も子もなく、バランスも必要だけれど、思考を止めてはいけない、たとえそれが自分の影響の範囲の外であっても、思考することに無駄はない、と思った。
読了後、本を閉じると、もう梨木さんのような深い思考はできない。日常に追われる。また、梨木香歩の思考に浸りたくなったら、この本を開こう。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「もっと深く、ひたひたと考えたい。生きていて出会う、様々なことを、一つ一つ丁寧に味わいたい。味わいながら、考えの蔓を伸ばしてゆきたい。」
この文章が本書のなんたるかを体現していると思う。茸の観察会の指導者の「自分のぐるりのことにもっと目を向けて欲しい」という言葉に心奪われて、タイトルを決めたそうだ。
自分のまわりで起きる出来事、たとえば境界、世界の複雑性を理解すること、異質なものに開かれた姿勢、帰属することの安心感、母性、共感を生む非言語の可能性、高揚しやすい危険な群れの連帯感など、ゆるやかに繋がっているものごとが、徐々に熟成していく思索の流れに沿って綴られている。
嫌悪感がある事象であってもすぐに他人事と切り捨てて自分から遠ざけることはせず、自分もその延長線上にあるはずだ、と思考の手綱を緩めず考え続ける姿勢が誠実だと思った。…と同時に私は考えることを本を読むことでアウトソースしてしまっているのではないかと、不安になった。
梨木香歩さんの紡ぐ文章では、度々「たまらなく好き!」な心地よい一文に出会う。一つには植物が好きという嗜好が共通していて、それを美しい日本語で表現されるから「ハッ!(ハッの中でも恋したときのように胸が高鳴るときの音)」とするのだと思う。
エピソードとしては「風を巡る場所」の、トルコで母性とのふれあいには思わず泣いてしまった。「春になったら苺を摘みに」で一面的な描写に留まっていたイスラームの方々の色々な姿に触れられていたのも嬉しい。 -
普段読んでる本は軽いのが多くてほぼ一日で読み終えてしまう、よくかかっても二日。でもこの本、四日かかりました。作者の梨木香歩さん、まるで思考の回路が違うのか、私など見てそのままで通り過ごしてしまうことも、深く論理的に説明しようと試みている。
例えば、旅先で風切羽を折れたカラスをみて、「生き延びる」ということを考える。自然がその時代の人為的な影響で荒れ果てていたら、それこそがその時代の「自然」なのだと・・・。それは私たちの内部でも同時に起こっている。土地は開発の名の下に蹂躙され、およそ霊力というような類の力が、急速に薄れ、陰影のない、薄っぺらいものに代わられて行きつつあると。
人間も同じように内側と外側と同時進行している。
ひとつの風景、ひとつの事象をみて、そこから思いをはせる。色んな事を考え、それを線で結んだり、枠で囲んだり、そしてしばらく寝かせる、熟成させる・・・これって私にとっては「仕事」、どうすれば世の中に受け入れられるのは、どうすれば広く広げることが、どうすれば売れるのか・・・まさにマーケティングではないか。
それを、憤死のカラスを見て、別荘の隣との境界線を見て、ブルカを纏った女性など他いろんなものを見て、「環境」とか「境界」、「政教分離」「信仰」「自分」「戦争」「度量」「賢愚」「無私」「慈愛」など思いをはせる。
梨木香歩さんにならって、自分のいまいる場所からこの足で歩いていく。
一歩一歩確かめながら、自分の周りのこと、「ぐるりのこと」に目を向けよう。散歩人生と言いながら、時にはもう少し足を止めてみて「ぐるり」を見てみようと、思う“ごまめ”でございました。 -
身の回りのことと世界とを行き来する
皮膚一枚下の内の世界について思索する
少しずつ 少しずつ やっていく
-
思慮深い、日々を大事に大事に、一歩ずつ踏みしめるような筆者の人柄がうかがえる。一見、枝分かれして浮遊する「考え事」に振り回されるような話題の飛躍が多いけれど、通読すればちゃんと、ひとつの根っこに集約してくる。
人間や自然の、根本的な本能とか原理とか、、、普遍的な真理みたいなものを探し、受け入れようとするかのようなの彼女の視点は本当に鋭くて、斬新。
最終値としての答えはどこにもないような命題ではあるけれど、考えさせられることが多く、とても刺激的だった。
さまざまなテーマが登場する中に、マニュアルやハウツーについて言及した箇所があった。決してそれらを否定するのではないけれど、「立ち止まって深く長く考え続ける思考の習慣が、身に付きにくくなる」という記述があって首肯した。
どんなマニュアルも、自分で咀嚼して消化することを怠れば、いくら実践してもただの機械と同じである。ディズニーランドのキャストたちが的確な行動を選べるのは、マニュアルの一歩先にある精神を、きちんと各々が理解しているからこそだろう。
とかく、「考えること」を省かせるようなマニュアル化や信仰のようなもの(宗教に限らず)のあふれる現代で、筆者のように、「生きている途中で感じる小さな違和感」をひとつひとつ、こうしてじっくり考える、という姿勢は、何より、凄い。 -
いままでとは違った視点、物事の考え方を教えてもらった。
これぞ読書の醍醐味。
私も誰かやマスコミなんかに惑わされず、自分自身でぐるりのことを丁寧に深くじっくり考えていきたい。
「もっと深く、ひたひたと考えたい。生きていて出会う、様々なことを、一つ一つ丁寧に味わいたい。味わいながら、考えの蔓を伸ばしてゆきたい。」 -
梨木香歩(1959年~)氏は、鹿児島県出身、同志社大学卒の児童文学作家、小説家。児童文学関連はじめ、多数の文学賞を受賞している。
本書は、季刊誌「考える人」に連載された「ぐるりのこと」をまとめて2004年に出版され、2007年に文庫化されたものである。
私は小説をあまり読まないため、著者については、小川洋子のエッセイ集に引用されていたことで初めて知って、少し前にエッセイ集『不思議な羅針盤』を読んだのだが、その時にも、著者が、身近で起こったひとつひとつの事柄をとても深く考え、それを慎重に言葉に表す作家であると感じた(作家とはそもそもそうした能力・性格を要する職業とはいえ)のだが、本書からは、それが一層強く感じられた。(『不思議な羅針盤』の初出は月刊誌「ミセス」、本書は「考える人」という違いもあるが)
著者も本書の中で、「もっと深く、ひたひたと考えたい。生きていて出会う、様々なことを、一つ一つ丁寧に味わいたい。味わいながら、考えの蔓を伸ばしてゆきたい。」と言い、また、連載の題名を「ぐるりのこと」した経緯を、キノコの観察会の指導者だった吉見昭一氏の「最近の子どもたちは身の回りのことに興味を持たなくなった。こういう菌糸類は身の回りに沢山あります。自分のぐるりのことにもっと目を向けて欲しい」という言葉を受けて、「私はその、「ぐるりのこと」という言葉に一瞬心を奪われた。なぜなら私の興味のあるのはまさしく「ぐるりのこと」だったから。自分の今いる場所からこの足で歩いて行く、一歩一歩確かめながら、そういう自分のぐるりのことを書こう、と、私はこの連載のタイトルを決めたのだった。」と語っており、著者自身が、身の回りのことを深く考え、それを表現することを強く意図していることがわかる。
また、細かいことながら、著者は「( )」による補足や但し書きを多用するのだが、これも、より適切な表現をしたいという著者の姿勢・苦悩の現れだと思うし、私も似たタイプなので、とても共感を覚える。
尚、本書の解説はノンフィクション作家の最相葉月氏が書いており、私は、同氏の思索的な文章も好きなのだが(これまで、『なんといふ空』、『れるられる』等を読んだ)、本書の解説を書くにはぴったりと思う。
エッセイは当然ながら、著者や作品によって、材料もスタンスも雰囲気も異なるし、読者の好みも分かれるものだが、身の回りの出来事を取り上げた思索的・硬質なエッセイ(但し、哲学的というわけではない)を好む向きには、読み応えのある一冊といえるだろう。 -
梨木さん、なんて思慮深い人なんだろう。
ずいぶんと昔に「西の魔女が死んだ」を読んだきりで、梨木さんの作品には触れたことがなかったけれど、こんな考え方をしている人なんだなあとすごく心惹かれた。
この本のタイトルは、茸の観察会の吉見昭一氏の「最近の子どもたちは身の回りのことに興味を持たなくなった。こういう菌糸類は身の回りにたくさんあります。自分のぐるりのことにもっと目を向けてほしい」(p118)ということばからきているそう。
この本では、社会情勢や人間のあり方みたいなものを、いろんなぐるりのことから繋げて、考えていく。
なんとなく、「なんだかなー」と思うこの社会を的確に言語化されていて、ハッとする。流石だなあ。
私も、ぐるりのことに関心を持ちつづける人間でありたいなと思っている。日々に忙殺されてなかなかそうあれないときもある。んやけども。。
ぐるりのことの関心を持ち、深く考えられる人間でありたい。
解説もとても良かった。
また梨木さんの作品、読む。