常設展示室 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.87
  • (295)
  • (561)
  • (344)
  • (42)
  • (10)
本棚登録 : 7048
感想 : 415
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101259642

作品紹介・あらすじ

いつか終わる恋をしていた私。不意の病で人生の選択を迫られた娘。忘れられないあの人の記憶を胸に秘めてきた彼女。運命に悩みながら美術館を訪れた人々の未来を、一枚の絵が切り開いてくれたーー足を運べばいつでも会える常設展は、今日もあなたを待っている。ピカソ、フェルメール、ラファエロ、ゴッホ、マティス、東山魁夷……実在する6枚の絵画が物語を豊かに彩る、極上のアート短編集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • さて、皆様。アートなクイズのお時間がやってまいりました!次のヒントを読んでその絵のタイトルと画家の名前をお答えください。

    ・ヒント1: 『若くきれいな女性の肖像画で、彼女は全集の中に登場するほかのどんな女性とも違っていた』。

    さてどうでしょうか?『女性の肖像画』と言われても流石にこれだけの情報ではわかりませんよね。では、

    ・ヒント2: 『目が覚めるような真っ青なターバンを頭に巻き』、

    はい!はい!…と何名かの方はピンときたかもしれませんね。一方でえっ?というそこのあなた。そんなあなたに次のヒントです。

    ・ヒント3: 『真珠のイヤリングが光を集めて揺らめいている』。

    あらら、もう決定打ですね。『真珠のイヤリング』と言ったら、そう、あの有名な作品ですよね。

    ・ヒント4: 『こぼれおちそうなほど大きなうるんだ瞳をじっとこちらに向けて、何かを懸命に訴えようとしている』。

    はい、皆さんお分かりですね。この作品は、

    ヨハネス・フェルメール作〈真珠の耳飾りの少女〉

    でした。確かに『真珠のイヤリング』など、分かりやすい特徴がある絵ではあるのだと思います。しかし、たったこれだけの文字数の中に読者を惹きつけるような見事な文章表現をもって、一枚の絵をまるで読者の頭の中に浮かびあがらせるかのように説明するというのは誰にでもできることではありません。それには、一枚の絵の中に、画家が託したメッセージをしっかりと受け止めて、文字に表現していく天賦の才能が求められるのだと思います。

    さて、そんな見事な文章表現をもって主人公の心を動かしていく絵画がさりげなく描写される作品がここにあります。「常設展示室」というこの作品。それは、さまざまな境遇の中でそれぞれの人生を必死で生きる主人公たちが、それぞれの胸に宿る一枚の絵と対峙する様を見る物語です。

    『朝、目覚めると、世界が窮屈になっていた』と、『天井の一点をじっとみつめ』るのは主人公の美青(みさお)。そんな美青は『枕もとのリモコンを手にして、テレビをつけ』ますが『テレビ画面がやけに小さい』と感じます。『また視力が落ちたのかと』思う中、テレビ画面には『メトロポリタン美術館が、新しい教育プログラムとワークショップの開催を発表し』たニュースが流れています。『知的障害を持つ子供たちや、聴覚障害を持つ子供たちなど』『障害の内容を考慮しながら』『担当キュレーターがコレクションを解説する』と説明するのは上司のアネットでした。そんなニュースを見終えた美青は、仕事へと出かけるのに階段を降りようとしたところ踊り場までずり落ちてしまいます。隣人に助けられるも『階段が急に狭くなっちゃった』と呟く美青に隣人は『いつもの階段だけど?』と不思議がるのでした。そして、職場の『メトロポリタン美術館』へと着いた美青。そんな美青は過去を振り返ります。『採用募集はなかなかかからない』という美術館のポスト。『サンフランシスコ近代美術館』の教育部門に運良く採用された美青は、『メトロポリタン美術館』の教育部門に勤めるキャロラインと交流を深めます。そんなある日、『メトロポリタン美術館』のディレクターから電話があり、キャロラインの急逝と後任を打診されました。そして『メトロポリタン美術館』のポストを得た美青。そんな美青が職場に着くとニュースの内容に対して問い合わせが殺到していました。『障害者とのコミュニケーションを専門とするスタッフもいないのに、この企画を公にして』大丈夫だろうかと不安に思う美青の一方で、上司のアネットは次の取材のことばかり気にしています。そんな時、美青は『ドアにぶつかりそうになって、立ち止まってしま』い、『気分でも悪いのか?』と『印象派・近代部門のキュレーター』のアーノルドに声をかけられます。『視界が欠けている…ちゃんと見えてない』と説明する美青にアーノルドは『目は君にとっていちばん大事だ』とドクターに診てもらうよう勧めるのでした。一方で『障害児向けのワークショップ』の準備を進める美青。そんな美青がワークショップ開催に向けて駆け抜けて行く物語が描かれていきます…という最初の短編〈群青〉。自らの身体の不調を感じる中に大好きな絵画への思いの丈を精一杯仕事に向けていく美青の姿が印象に残る好編でした。

    「常設展示室」という六つの短編から構成されたこの作品。そんな作品の帯に”この本は美術館への招待状だ”と〈解説〉の上白石萌音さんが書かれている通りこの作品は原田マハさんのアート小説の一つです。原田さんのアート小説は多々あります。代表作とも言える「楽園のカンヴァス」のような長編にはアートの世界にどっぷりと浸れるたまらない魅力がある一方で、「ジヴェルニーの食卓」のような短編にも複数の画家に光が当たる中にバラエティ豊かなアートの世界を楽しめる魅力があります。そんなアート小説では、画家の人生に光を当てていくものが多いように思います。フィクションとはいえ、ゴッホやピカソなど、絵画界の巨人が生を得て会話をする描写はまるで自身が、そんな画家が生きていた時代にタイムスリップしたような感覚を味わえます。一方でこの作品はあくまで現代社会に生きる私たちが目にすることのできる絵画を物語の中にサラッと登場させる中で、そんな一枚の絵画が主人公の人生に何らかの影響を与えていく、そんな物語が描かれています。

    では、そんな六つの短編について、取り上げられる画家の名前とその内容をご紹介しましょう。

    ・〈群青〉: 『メトロポリタン美術館』の教育部門に勤める主人公の美青。障害のある子供たちに『担当キュレーターがコレクションを解説する』というプログラムの開設に立ち合いますが、『世界が窮屈に』感じる身体の異変に気付きます。★ピカソ

    ・〈デルフトの眺望〉: 『父が最期の時を過ごした施設〈あじさいの家〉』へと赴いたのは主人公の七月生(なづき)。そんな七月生は『世界中の富裕層を相手に』絵画の取引で飛び回る中、父の介護は弟に任せきり。そんな七月生が入院先を見舞うと、そこには父親の衝撃的な姿がありました。★フェルメール

    ・〈マドンナ〉: 『あのね、湯呑みが割れちゃったのよ』と母親からの電話を受けたのは主人公の橘あおい。そんなあおいは『バーゼルで開催されている』見本市で『アラブ系の大富豪』の相手をしている真っ只中でした。席を立ってしまった『大富豪』。そして…。★ラファエル

    ・〈薔薇色の人生〉: 『どなたの色紙ですか?』と『パスポート窓口』を担当する主人公の柏原多恵子に訊く中年の男。自身の背後の壁に飾られていた色紙を振り向くも答えられない多恵子。そして、そんな男が気になり出す多恵子に男は自身がIT株で得た巨万の富を持つことを話します。★ゴッホ

    ・〈豪奢〉: 『三十五歳にして総資産は百億円を超える』という『IT起業家』の谷地哲郎と情事に耽る日々を送るのは主人公の下倉紗季。『六本木にある現代アートのギャラリー』に勤めていた紗季は、谷地の呼び出しにすぐ応じられるよう勤めを辞めてしまいます。そんな紗季が谷地に誘われパリへ赴きます。★マティス

    ・〈道〉: 『時代の寵児になりつつあった』という上り坂の人生を闊歩する主人公の貴田翠は、腐敗していた『新表現芸術大賞』の審査委員長に抜擢され改革に乗りだします。三十に絞られた最終候補作の審査の中で、ある絵の登場に翠は『不思議な感覚』に囚われてしまいます。★東山魁夷

    物語の中に登場するそれぞれの絵は決して物語を支配したりはしませんし、数多の絵の中で特別というわけでもありません。これが、原田マハさんの代表作群との違いです。例えばピカソの〈ゲルニカ〉に徹底的に光を当てる「暗幕のゲルニカ」や、アンリ・ルソーの〈夢を見た〉に隠された秘密を探す「楽園のカンヴァス」では、その絵自体が作品の中で準主人公のような大きな位置を占めます。一方でこの作品に登場する絵画はあくまで脇役です。〈解説〉の上白石萌音さんが語られる通り”地下鉄の駅に大々的にポスターが貼られているような企画展ではなく、その美術館が所有している作品をいつでも見ることができる展示室のお話”がこの作品の特徴です。私たちが美術館に足を運ぶ時、それは何らかの企画が開かれることがきっかけとなる場合が多いと思います。確かに企画によって絵を見る需要は喚起されます。しかし、そのような企画の絵画と常設されている絵画に上下があるはずはありません。人によって自分が”特別”に思うものは、特別室に飾られている絵画とは限りません。この作品では、『ふとした瞬間に、心に浮かぶ風景がある』というその先に、主人公たちの心の奥底に強く印象づいている、それぞれの人にとっての”特別”な絵画の存在が語られていました。

    例えば〈マドンナ〉に登場する主人公の母親は病院の事務職として長年病院の受付で働いていました。絵に対して興味が全くなかったという母親ですが、たまたま『待合室に置いている古雑誌』にあった一枚の絵が気になり切り抜いて机の前に貼ったと言います。主人公の あおいがその絵について訊いても『なんだかわかんない』と笑う母親。それを、やがて絵に関わる仕事をするようになった あおいはラファエロの〈大公の聖母〉だと気付きます。『なんだかわかんない絵』、『一枚の切り抜き』というその絵。母親はそんな絵を描いた画家のことも、絵の名前も知ることはありませんでした。しかし『七十歳で退職するまで、事務机の前の壁から母を励まし続けた』というその一枚の切り抜き。この短編に象徴される通り、この作品には、私たちの普段使いの感覚の中にある絵の存在が柔らかく描かれています。この作品は原田さんの数多あるアート小説の中では決して目立つ作品ではありません。「常設展示室」に、ある意味忘れられたように飾られている”普通”の絵画たち。しかし、それぞれの登場人物たちにとっては、”特別”な意味を持つ絵画たち。そんな絵画たちの存在が優しく描かれていくこの作品は原田さんのアート小説の中でも一つの新境地を描いた作品ではないか、そんな風にも感じました。

    『こちらのチケットではこの展覧会はご覧いただけませんが、常設展の入場券がついておりますので、よろしかったら、そちらをご覧ください』というように、私たちが美術館へ訪れるきっかけは特別室で展示される企画が起点となる場合が多いと思います。しかし、特別室に展示されるものがその人にとっての”特別”であるかは別物です。何かおまけのような印象も受けかねない「常設展示室」に飾られる作品たち。この作品では、そんな私たちの感情の中にそれぞれ存在する”特別”な絵の存在に光が当てられていました。

    わかりやすい筆致でそれぞれの絵が読者の眼前に浮かび上がるかのように描かれていく安心感のある物語を見るこの作品。それぞれの主人公が見る”特別”な絵画に、共に思いを馳せることのできる優しさに満ち溢れた作品でした。

  • 上質な短編が6篇
    「群青」ピカソ・盲人の食事

    「デフォルトの羨望」フェルメール・真珠の耳飾りの少女

    「マドンナ」ラファエロ・大公の聖母

    「薔薇色の人生」ゴッホ・ばら

    「豪奢」マティス・豪奢

    「道」東山魁夷・道

    それぞれの絵になぞらえて女達の人生を切り取った珠玉の短編集といった感じです。
    老いた親との最期、平凡な日常で知り合った魅力的な男性、病に侵される女性…
    最後の「道」が好き。
    これには泣かされました〜
    嗚咽が。゚(゚´Д`゚)゚。

  • アート小説の6編短編集
    アート業界で働く女性たちと家族への想いが描かれた物語
    それぞれの短編の読後感が良いです
    登場する絵画はピカソ、フェルメール、ラファエロ、ゴッホ、マティス、東山魁夷

    ■群青 The Color of Life
    ここで出てくる作品はピカソの「盲人の食事」
    https://www.musey.net/521
    まさに青の時代と言われた時の絵画とのこと
    初めて見た(笑)

    ■デルフトの眺望 A View of Delft
    フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」
    https://www.musey.net/416
    これ、日本に来た時見に行きました。
    素敵な絵でした。当時は武井咲さんが同じ衣装を着てプロモーションしてましたよ

    ■マドンナ Madonna
    ラファエロの「大公の聖母」
    https://www.musey.net/470
    暖かさを感じる作品ですね。
    同様に、この物語は暖かい

    ■薔薇色の人生 La tie en rose
    ゴッホの「ばら」
    多分、これのことですよね
    https://collection.nmwa.go.jp/P.1959-0193.html
    この物語は、ちょっと悲しくも、正直面白い(笑)

    ■豪奢 Luxe
    マティスの「豪奢」
    https://www.musey.net/5730
    この絵はよくわからない(笑)
    そして、この物語はどちらかというと嫌い

    ■道 Strada
    東山魁夷の「道」
    https://p-art-online.com/artist/higashiyamakaii/
    シンプルな絵ですね。
    この物語が一番好きです
    そして、登場人物の一言
    「全部捨てた。そうしたら、道が見えてきた。この絵を見ていると、そんなふうに感じます」
    自分はそこまで感じませんでした(笑)

    とはいえ、この物語はぐっと来ます。

    お勧めです

  • 原田さんらしく、絵画を物語に織り込んだ素敵な短編集でした。
    ピカソ 盲人の食事
    フェルメール デルフトの眺望
    ラファエロ 太公の聖母
    ゴッホ 薔薇色の人生
    マティス 豪奢
    東山魁夷 道

    タイトル常設展示室そのものは、最後の「道」で魅力的に描かれています。そして、この短編6編は、絵画に関わって生活する女性達の仕事以外の物語。日常というには、特殊ですが、彼女らの人生を絵画を軸とした短編にしっかりおさめたなあと思いました。

  • 「盲人の食事」ピカソ
    「デルフトの眺望」フェルメール
    「大公の聖母」ラファエロ
    「ばら」ゴッホ
    「豪奢」マティス
    「道」東山魁夷

    6枚の有名な絵画が出てきます。
    一話に一枚登場し、主人公はその絵に心を動かされ前に進んで行く。
    珍しいフェルメールの風景画や都内で観ることの出来る絵もあり、選ばれた6枚の絵画は時代もジャンルも様々で面白い。

    絵自体は何も変わらないのに、私達はその絵に心を動かされ影響を受ける。
    観る時の自分の気持ちによって感じる事も違う。

    とりあえず上野に行こうかな、という気持ちになる一冊。
    そしていつだって、私にマティスは、難しい…
    _:(´ཀ`」 ∠):

  • アートにまつわる6つの短編集。
    マハさんなんで、安定的に楽しめる。
    新幹線の異動時間とかに読むのに、ちょうどいいんじゃないかな。
    ライトだし。

    上白石萌音さんの解説が素晴らしい。
    いい文章を書く人だな、と。
    素晴らしいお人柄が感じられる文章。
    僕は、モカだかモネだか、いまいち区別がついていないおじさんですが、素直に感動しました。

    • naonaonao16gさん
      えーーーー
      ナラタージュの主題歌を…!?
      全然知りませんでした!
      と、たぶん今わたしの脳内に浮かんでいるのはモカなのかモネなのか…(笑)
      えーーーー
      ナラタージュの主題歌を…!?
      全然知りませんでした!
      と、たぶん今わたしの脳内に浮かんでいるのはモカなのかモネなのか…(笑)
      2022/01/23
    • たけさん
      ちなみに、歌うときはadieuという名義だそうです。
      ちなみに、歌うときはadieuという名義だそうです。
      2022/01/24
    • naonaonao16gさん
      なるほどー!
      だから全然気づかなかったんだ…
      わたしもDJは違う名前でやってるしな(違)
      なるほどー!
      だから全然気づかなかったんだ…
      わたしもDJは違う名前でやってるしな(違)
      2022/01/24
  • 大好きな原田マハ作品を休日の午後に手にしてみました。

    6作の短編の中にはそれぞれを彩る6枚の絵画、ピカソ、フェルメール、ラファエル、ゴッホ、マティス、東山魁夷。

    短編なのにこんなに惹き込まれるのはマハさんの作品でしか体験出来ません。

    昨年最後に手にしたのがマハさんの「ジヴェルニーの食卓」。

    そこにも記しましたが、美術館に行きたい。

    個人的に「ゲルニカ」(ピカソ)が好きで部屋にも飾っていますが、本物のアートにふれたい(自分の目で見たい)。

    知識がない私でも美術館に行ってもいいんだと改めて思わせてくれた作品。

    私の「傑作」と出会いを楽しみに。



    説明
    ゴッホ、ピカソ、フェルメール。
    6枚の絵画と人生が交差する傑作短編集。
    いつか終わる恋をしていた私。不意の病で人生の選択を迫られた娘。忘れられないあの人の記憶を胸に秘めてきた彼女。運命に悩みながら美術館を訪れた人々の未来を、一枚の絵が切り開いてくれたーー。
    足を運べばいつでも会える常設展は、今日もあなたを待っている。
    ピカソ、フェルメール、ラファエロ、ゴッホ、マティス、東山魁夷……実在する6枚の絵画が物語を彩る、極上のアート短編小説集。女優・上白石萌音さんによる、文庫解説を収録。

  • 2023.8.6 読了 ☆8.2/10.0

    舞台は、企画展ではなく、常設展示室。つまり、その美術館が誇る宝物の数々が眠る部屋、いつでも私たちを待っていてくれる部屋のお話

    原田マハさんの描くアート作品をテーマにした小説は、今までたくさん読んできたけど、どれにも共通するのが、「作者以外のその絵に関わる人全ての描写の丁寧さ」ではないかと思います。

    絵を見つける人、所有する人、売る人、手に入れようとする人、その絵を見る人、人々に紹介する人など、一枚の絵を取り巻く環境全ての人を丁寧に描いている。

  • 美術館に行きたくなりますね!
    常設展示室、いつでも行けると思って行かなかったんですよね。
    この本読んでたら、「だからこそ、今行きたい!」と思いました。

    6話あるうちの最後のストーリー「道 La strada」にグッとくるものがありました。

    ”ほんとうの感動は作品を見終わったあとについてくる。”(抜粋)

    特にこのフレーズには納得です。

    絵画以外でも、本でも映画でも、心に残るものって、観たり読んだりしている時よりも、終わった後にじわじわくることが多いです。
    そういった作品って、自分の経験・知識を越えたところにあるから、それを理解したくて頭の中に残っているのだと思います。
    ふとした瞬間、何の前触れもなく、頭の中で記憶と知識・経験がつながって消化できる。
    私の名作はそのような位置づけです。
    最近出会ったものの中では「車輪の下」と「コンビニ人間」ですかね。
    これは本当に考えたし、今でも記憶に残っている!未だに消化しきれていない。
    そういうものに出会ったことの積み重ねが、人生の大きな選択を決めると思うのです。
    夫の例で言うと、「昔見たガンダム(富野 由悠季監督の作った一番最初の!と、こだわりがあるらしい)がずっと心に残り続けていて、だから将来グラフィックデザイナーになると決意した」みたいな感じです。

    意外と観たり読んだりしている時に、「これは面白い!」って思ったものは記憶に残ってなかったりするんですよね。すぐ消化できてしまうからなのでしょうか。

    どのストーリーも切なくなるものばかり。
    過ぎ去った時間は戻らないからなのかもしれません。

    「デルフトの眺望」に登場するマウリッツハイクは老後に夫と行きたい!
    ”真珠の耳飾りの少女”を見るための空間演出を体験したいと思いました。

    それにしても美術館に行きたくなりますね!
    感想書いてたらますます行きたくなりました。
    有休とって一人で美術館をふらついてこようかな~。

  • アート系の短編6作を収録。
    「群青 The Color of Life」
    「デルフトの眺望 A View of Delft」
    「マドンナ Madonna」
    「薔薇色の人生 La tie en rose」
    「豪奢 Luxe」
    「道 Strada」

    アートを生業とする女性を主人公として家族の絆を描いた作品が多かった。6作の中では「道」が良かったかな。思わずウルル、と来てしまった。泣かせるの上手いな。

    ハーグのマウリッツハイス王立美術館で「デルフトの眺望」見たときのことを思い出した。いい絵だったなあ。係の人が、屋外で描いた当時としては珍しい絵だとかなんだとか説明してたっけ(英語だったので怪しい)。

    マティスの「豪奢」、スマホで見てみたけど、ヘタウマというのだろうか。こういう絵のよさ、全くわからん。美術の素養がないことを改めて痛感させられる(トホホ)。

全415件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立。フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で、「日本ラブストーリー大賞」を受賞し、小説家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で、「山本周五郎賞」を受賞。17年『リーチ先生』で、「新田次郎文学賞」を受賞する。その他著書に、『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『常設展示室』『リボルバー』『黒い絵』等がある。

原田マハの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
西加奈子
凪良 ゆう
原田 マハ
小野寺史宜
伊吹 有喜
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×