何者 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.86
  • (1373)
  • (2037)
  • (1304)
  • (290)
  • (70)
本棚登録 : 20596
感想 : 1841
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101269313

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どの立場でもいいけれど、経ないより経ているほうがいい、と感じる人それぞれの最後の青春のおはなし。


  • SNSの怖さを感じました。
    就活に限らず、人の成功を喜べなかったり、人の行動に揚げ足を取ったり、自分の方が優位だとマウントをとったりする人はどこにでもいるということに気づき、自分はどうだろうと考え直すことができました。そのような人を見ると、ついつい悲しくなってしまいますが、果たして自分はそのような人になっていないだろうか、背中に銃口を突きつけられたような気持ちになりました。
    就活というデリケートなテーマを扱っていて、読むのにエネルギーが必要でしたので、就活中に読むのはオススメできません(笑)
    次の進学先を決める際には、偏差値などが参考になりますが、はっきりと倍率がわからない、何が正解なのかわからない就活ならではの難しさがあるなと改めて思いました。
    読了後、何者というタイトルの意味の深さに気づかされます。

  • 実はこの作者さんの作品(短編集)で1冊途中で断念してしまった本があり、しばらく避けていましたが、長編はお初なので読んでみようかなと。

    すみません私には合いませんでした。
    中途半端に終わってしまって置いてけぼりにされた感じ。隆良は言われたままで終わり?その後は?(どこか読み飛ばした?)
    検索のあのキーワードだけでは、悪意があって調べたとは限らない。友人の就職先の評判が悪くないか心配で見ただけとかもあり得る。
    就活はあまり仲間を作ってやるべきではないなと思った。

    続きの本があるようなのでそれを読めば分かることもあるのかもしれないけど、読まないと思います
    m(_ _)m

  • しんどいなぁ。なんか、読んで見て疲れた。何故そうなるのか、何がメッセージなのか、よく理解できなかった。就活って、こんな感じやったけなぁ?自分の感性が死んでるのか?自意識という化け物を感じると共に、自分もそんな自意識にとらわれているのか?よく分からんし、重たい気分で、何もスッキリとしない。一体、何を伝えたいのか?だから、どうした?
    分からんけれども、なんらかのお仕事を見つけられると良いな。先ずはそこから。

  • ほんとに就活の人が読んだら疲れちゃうかも。就活を客観的に見れる人が読んだらいいのかも。リアルな世界の話で仮想空間に行きたいリリーには、疲れを感じてしまいました。

  • 久しぶりに一気に読んだ。でも別に面白かったわけではない。
    高校生や大学生の頃に読んでいたら大いに影響を受けたかもしれないけど、37歳の今となっては痛々しく感じる内容だった。

    最後に主人公の秘密(?)が明かされる展開も謎だった。
    秘密というか、主人公の性格の悪さはなんとなくわかってたし、それを最後にバラす目的はなに?そんなことのために書いた小説なの?「かっこ悪い自分と向き合いましょう」というテーマを伝えたかったのかもしれないけど、登場人物たちがそのかっこ悪さと葛藤しているような描写はほとんどなかったから、全然感じるものがなかった。

  • オチがあんまりかな。
    就活中の白ける感じとか、人に嫌味な感じとかはリアルだな、って思い面白かったけど。

  • 評価が高く映画化されているので読んでみたがいまいち入り込めなかった。今度映画を見てから再度読んでみようと思います。

  • 年齢的に共感することができない部分も。自分だったら主人公が選択したラストにはならないと思う。友達であったとしても、いきなりスマホを貸したりパスワード聞かれるのは抵抗あります 。

  • 「感動した」という感想を見て背筋がゾクゾクッとなった。
    何処の何に感動したんだろうか。

    所謂「意識高い系」を皮肉る作品であり、
    終盤はもうホラー小説なんじゃないのかと。

    今の就職活動って売り手市場なんじゃないのかな。

  • 懐かしかったですな。大学時代。いっぱい飲んだ。朝まで下らない話で盛り上がった。何にも縛られないで、自分の思いつくままに時間を使っていた。そして、就職活動は嫌だった。周りを見て焦り、合同説明会に行き絶望し、まだ社会へ放り出されたくないのに結構必死に『就活』をした。嫌々自分を見つめ直し、ありもしない長所を見つけようとした。自分が『何者』かも分からないのに、『何者』かにならなければならなかった。
    自分が『何者』かなんて今でも分からない。でも無理矢理にでも『何者』かにならなければ家から出ることができない。そのくせ『何者』を意識すればするほど自分を作っている感覚が尖る。
    この小説は自分が『何者』かを問い質されているようでパワーが要りましたよ。人間なんて弱いから、色んな手段を使って不安定な心のバランスをとっている。客観的に見ると卑怯に映ったり、見てられなく映ってもみんなそれなりに必死に生きている。どんな姿でも一生懸命を笑ってはいけない。

  • 初読みの小説家様です。というか、朝井リョウという作家は昔から知ってましたが、なぜか芥川系の方だとばかり思い込んでて、エンタメが大好きなので避けてました。それなのに今さら直木賞受賞作と知ったので、驚いた勢いのまま手に取った次第です。

    感想としては、なんかしんどくて切なかったです。
    読み始めた時は、このタイトルは「何者」じゃなく、「何様」だったっけと表紙を見返してしまったほど、主人公が上から目線の分析で語り続けるので、モヤモヤというかムカムカしながら読み始めました。
    そのせいか、読んでる最中、頭の中で「ファイト!」のサビの部分が何度か頭の中で流れてた。(戦う君の唄を戦わない奴らは笑うんだろーってやつ)
    で、そのうち登場するSNSの状況から、あーこれゆとり世代の就活かとやっと気づきました。遅いですが。
    自分はこの世代じゃないし身内もいないから、イメージだけなんですけど、ゆとり世代って、子供を褒めて育てて、個人個人に順位をつけず公平にする、親も先生も子供に寄り添い個性を大切にするなどなど、子供を守っていたような記憶があります。
    もちろん昭和の詰め込み教育などが良いと思っているわけではないけれど、昭和の反動なのか知りませんが、急に腫れ物を扱うように子供を守ったら、逆に将来的に可哀想じゃない?社会出たらシンドイよ?と、当時ふわっとしか「ゆとり」というものを知らなかった私は思っていました。
    ですが、瑞月のセリフの中で、

    「最近わかったんだ。人生が線路のようなものだとしたら、自分と全く同じ高さで、同じ角度で、その線路を見つめてくれる人はもういないんだって」
    「今までは一緒に暮らす家族がいて、同じ学校に進む友達がいて、学校には先生がいて。常に自分以外に、自分の人生を一緒に考えてくれる人がいた。学校を卒業しても、家族や先生がその先の進路を一緒に考えてくれた。いつだって、自分と同じ高さ、角度で、この先の人生を見てくれる人がいたよね」
    「だからこれまでは、結果よりも過程が大事とか、そういうことを言われてきたんだと思う。それはずっと自分の線路を見てくれる人がすぐそばにいたから。そりゃあ大人は、結果は残念だったけど過程がよかったからそれでいいんだよって、子供に対しては行ってあげたくなるよね。ずっとその過程を一緒にみてきたんだから。だけど、もうね、そう言ってくれる人はいないんだよ」

    この辺りのセリフ、本気でビックリしました。
    「いや、最初っからそんな守り人いねーよ」と。この気持ちわかってくれる他の読者の方いらっしゃいますよね?
    ゆとり世代って、想像を遙かに超えるほど手厚く守られてたんでしょうか? だとしたら、むしろこの状態で就活させて社会に放り出すの、鬼畜でしょ。
    昭和にも上昇志向が高い「何者」かになりたい人は当然いました。平成だって、令和だって当然います。
    だけどある意味、この時代の子供達だけは、ゆとりという教育方針の下、『現実は守ってくれる人などおらず、不公平で、理不尽は当たり前』ってことを教えてもらわない状態で就活に立ち向かわせ、その成長過程で実際はあるかどうかもわからない個性と肥大化した自尊心だけで、社会に放り出したのかと。
    まあ、そんな子ばかりだとは思わないけれど。
    でもこの本は、読んでてそんな気分にさせられて妙に切なかった。
    この本の中の学生達が、就活で苦しみ、SNSも黎明期でネットリテラシーも充分に確立されてない状態で利用し振り回され傷つき、自爆していくさまが結構キツかったです。もうハッキリ言ってしまえば、ただのこじらせた裏垢男子の話だよこれ。
    読み始めは主人公や隆良に対して、なんかこじらせたヤツだなというイライラ感があったんだけど、女子らからその辺ド直球の正論で突っ込まれてたけど、読んでて全然スッキリしなかった。光太郎という存在も、この本の中の毒々しさを薄めらんなかった。

  • 年齢的に読むにはジェネレーションギャップだらけでした
    でも若者たちの世界を少し覗けた気分になった
    SNSで繋がりすぎの世界観は怖さを感じた

  • 私は掘り下げたりできない浅い人間なので、こんなあるある話、わざわざ小説で読みたくないわ...と思ってしまった。笑
    でも「こんなあるある話」と思ってしまうくらい本当にあるあるすぎる。

    SNS、就活を通した人間関係をうまいこと書いてるなと思った。
    周りを俯瞰して、自分はみんなとは違うと思ってる主人公の痛々しさ。自分ではないか、と思い当たる人は多いかもしれない。
    かくいう私もそう感じた一人。

  • 個人的に共感というのはなかったけど、就活ってこういうことなのかなと思った。
    達観したつもりなのか、どこか冷めた目で人を観察していたり、"その他大勢ではない自分"こそが自分の道を拓いているのだと主張したがったり。カッコ悪くてもがむしゃらに全力に生きる姿は実はカッコイイのかもしれなくて、それを認められない弱さに打ちのめされる。
    相手も同じように観察しているし決断しているという想像力は大事。
    6人ともあまり好きにはなれないけど、とても人間的な葛藤や暗い部分が描かれていて伝わるものがあった。

  • 映画化もされとても有名な作品だったので、ずっと読みたいな〜と思っていた作品でした。
    正直に言うと、あまり内容を理解できず…ただ拓人の視線で読み進めて、拓人が1番まともだなぁと思っていたにも関わらず、突然こちらに非難の矛先が向いてびっくり))))でも、そうだよな、誰だって裏垢作って己の真実を創り上げたいよな…と納得している自分もいました。

  • 他人を批判したりする内容ばかり見ていると、気持ちがモヤモヤし何だか読むのに疲れてしまった。
    ES(エントリーシート) とかTwitterとかOB 訪問とか経験がなく、実体験と重ね合わせて共感出来なかったことも大きい思う。
    でもこれが今のリアルな就活なんだろうなぁ。

  • なぜか入り込めなかった。やっと最後まで読んだ。高評価の人の感想を見てみたいと思った。

  • 娘の本棚から拝借して読み始めるも、やっぱり私好みではなかったとすぐに気づいたけど意地で読了。この作品に共感できるのはまさに就活してる大学生だけじゃないかと思ってしまう。それは大袈裟かもしれないけどまぁ、20歳前後限定。映像化されてるし直木賞作品なんだから世間に受け入れられているのだろう。そういえば著者の『桐島、部活〜』もダメで読了できなかったこと、思い出したわ。作品を通じて著者とのジェネレーションギャップを痛感したから積読を選ぶ際は著者の歳を確認するようになったんだよね…映像は配役もいいし、観てみようかな。

  • 自分が高卒で大学生の就活のことがよくわからないからなのかいまいちピンとこなかった。
    ただ自分はたいした人間でもないのにこうやって上から目線で他人を批判して偉くなったつもりになってる奴ってどこにでもいるよなぁと思った。今はSNSやらなんやらで心の中で思ってる事をなんでも呟いたりしちゃってるけど心の中で思ってるのは昔も今も変わらないんじゃないかと思う。
    あと最後の方で理香さんがなんで急に怒りだしたのかはなんだか意味不明だった。

  • 特に何も得るものはなかった。

    ラスト30ページに衝撃の結末が!とあるけれど、どこかで見た(聞いた)ことがある展開。

  • 初の朝井リョウ作品を読了。とても読みやすく一日で読み終えることができたが、妙に共感性羞恥を刺激される作品だった。時代の切り取り方がうまく、文体も読みやすく、ヒットした理由はよく分かるが私はあまり好きではなかった。
    名言、名フレーズ、絶妙な言い回しが各所に溢れ過ぎていて、逆に鼻につき若干胃もたれした。

  • 就活中の大学生。よく一緒にいて仲良い雰囲気を出しつつの、本心ではお互いの言動とかに違和感を覚えていて、建前のSNSでは仲良しアピールしつつ、裏アカウントで言いたいこと言って、それをお互いにチェックしていて実はばれてる、にもかかわらず、、、の神経戦みたいな話。内定貰える子となかなか貰えない子の一部の特徴をデフォルメしての比較と、例えばサラリーマンを目指す普通の人?とは違う特別な自分像に酔ってる人と、時には他人の意見に反論してでも本気でやりたいことに打ち込んでいる人。後者は、SNSの短い表現だと同じような言葉が並ぶけど別物だという点が肝なのかな。色んな人を痛い奴と一纏めにレッテルを貼ることで、何者でもない自分の惨めさを隠して、溜飲さげている評論家的な主人公をどう捉えるかの問いかけもあるか。読んでいる最中から、なんだかんだチクチク来てる。結局、理想とは違う自分自身に対する苛立ちを的確に指摘された感覚なんだろうと、評論家的な自分の内面を分析してる。

  • これは学生さん向きの本なんだろうな。
    もう読むべき年代を過ぎてしまった印象。
    会話主体でスイスイ読めるのですが、なかなか心に刺さってこなかった。老いたか。

  • 学生の頃の、会社とはまた違う、限られていて、でもわりと多くの塊で。そんな集団の煩わしさを思い出して、息苦しさを感じながら読み進めた。
    ちょっとだけ救われるのはほんとに最後の最後だけ。
    大半は、表の自分と裏の心の探りあいを見せられているようで。。すっきりしない話だった。

  • あ〜いるいるこういう人
    イタイよねカッコ悪いよね
    不意に後ろから肩をぽんぽんと叩かれて
    「お前もな。」


    想定内の「人材」になるために必死。
    シューカツの現状がこんなで
    大勢の人がそこをゴールにしているとしたら
    そりゃつまらんな。

  • う~ん、、、
    確かに今どきの題材、最後になるほど~とはなるけど、そこまでの驚きも感動もなかった。
    直木賞受賞作ってあったから、期待値あげてしまったかな。
    2012年に読むと新鮮だったのかな?
    悪くないけど残念感が残る。。。


  • カッコ悪い自分を、カッコ悪いと
    認めることはください辛い

    カッコ悪くても足掻く
    カッコ悪いのを悟られないように、
    俯瞰した様を見せる

    何者にもなれないが、何者かになりたい

    自分を模索する

  • 最後まで読み切ることができなかった。最後と言うか、最初の50ページで終了。

    理由は、登場人物の相関図を描くのに時間がかかったため。それと、物語とSNSの呟きが交錯して、SNSをやらない自分には馴染みが薄かったため。

    主人公と、ルームシェアしている親友光太郎と、親友の元恋人の瑞月さん。最初、3人がライブハウスにいる光景はよく伝わってくるのだが、そこから先がなかなか展開せず、もどかしくて読めなかった。

    直木賞なのに…。

  • 就活真っ只中に読んだ
    個性的だけど隣にいそうな登場人物たち
    でも朝井リョウの文章の感じが合わないのかもー

著者プロフィール

1989年岐阜県生まれ。2009年『桐島、部活やめるってよ』で、「小説すばる新人賞」を受賞し、デビュー。11年『チア男子!!』で、高校生が選ぶ「天竜文学賞」を受賞。13年『何者』で「直木賞」、14年『世界地図の下書き』で「坪田譲治文学賞」を受賞する。その他著書に、『どうしても生きてる』『死にがいを求めて生きているの』『スター』『正欲』等がある。

朝井リョウの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
又吉 直樹
恩田 陸
平野 啓一郎
西 加奈子
中村 文則
宮下奈都
西 加奈子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×