- Amazon.co.jp ・本 (170ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101281124
作品紹介・あらすじ
戦国時代の中国、特異な非攻の哲学を説き、まさに侵略されんとする国々を救援、その城を難攻不落と化す謎の墨子教団。その教団の俊英、革離が小国・梁の防衛に派遣された。迫り来る敵・趙の軍勢は2万。梁の手勢は数千しかなく、城主は色欲に耽り、守備は杜撰であった。果たして革離はたった一人で城を守り通せるのか-史実を踏まえながら奔放な想像力で描く中島敦記念賞受賞作。
墨攻 (新潮文庫)の感想・レビュー・書評
-
中国の秦の時代の前の戦国時代を舞台にした小説である。墨守と言う言葉の元になった墨子という人物または集団があったそうで、詳しく知られていない彼らを物語の主人公においたものである。守りの傭兵という設定で、地方の小城に依頼されて大軍に対する、という内容である。戦闘場面が多いものの、一気に読ませる筆力がある。中島敦記念賞受賞作品だそうだが、確かに大作ではないが、独特で実力のある一級品という感じは中島敦の作品に似ているようにも思う。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
同映画の予告から気になって購入。
墨子家の思想、軍略が分かりやすく纏められている。
短いながら濃い内容で、個人的に手元に置いて読み返したい良作。
結局映画も観たけど、ラストに納得がいかず本の方が好き。 -
「任侠」に重きをおく墨子は、非攻を掲げながら、一方では戦争のプロ集団を組織する一見矛盾したような思想家です。墨子の教えを代々守って、この教団は細々と続いてきたのですが、大国秦の台頭とともに消失しまったそうです。この小説はその不思議な教団の職業軍人、革離が主人公。戦闘のプロが徹底した守城戦をくりひろげます。
延々守城戦の話ですが、革離の指揮の見事さにあっという間にページ数が残り少なくなり、勢いで読める本です。非戦・非攻を唱える集団が、ここまで見事な守城戦を繰り広げるとは・・・。緻密に研究、練り上げられた作戦と兵器。革離の肝の据わりっぷり。すごいです。集団をまとめあげるのもまた驚き。恐怖と規律で民衆の心をつかみ、造反者を出しません。兵器がどれだけ優れていても、扱う人の心が一番重要なんだもんね。ああ難しきは人心掌握かな。-
「一見矛盾したような」
人間の存在自体矛盾していますが、、、
此れを読む前に、知人から絶対好きになるからと、コミックを薦められて読みました(原作と異なる部分については書きません)、それに感動したので原作を読んだら、結構淡々としているなぁと思いました。いつかはDVD借りて映画も観たいです。2012/11/02 -
>nyancomaruさん
映画のCMはとても格好良かったですね。コミックは、絵柄が好みじゃなくて手をだしませんでした(笑)。私も映画は観てないのですが、主人公役がイケメンだったので今でも気になってます。2012/11/03 -
-
-
支那の凄まじい“胃袋”を以てなほこの辺はアレなんぢゃねえかと思はれる異常な思想集団、墨子。
それの技術や思想は、一応五斗米道とかで一応残ったが、「戒厳令下の平和主義」といふ異常な思想は粉砕され、子墨子さんが辛うじて仙人になってその名が残る。
でその、ヴォランティアの傭兵がその思想をgdgdにする頃、革離といふ普通の墨者が、さういふわけで一人で、そのイデオロギーがそれこそ「作者の想像を絶する」関係で技術者として、どうでもいい城塞都市を当時としては最強最高の要塞へリフォームし、普通の軍隊をぼっこぼこにするが。
冒頭はお約束で公輸般と子墨子のSLG対決。てふか墨子伝承と言ふとこれくらゐしか無い。でこれがきちんと消化されてゐる。 -
面白いという意味では合格。でも、何か足りない、そんな感じのする小説です。
わずか145ページ。並みの本の1/3の中篇というべきサイズ。あとがきと解説が25ページついても、薄っぺらです。一日で読了しました。
話の殆どが戦闘シーン、それに墨子についての解説が少しついている。ただ、墨子の作戦の面白さだけで読ませている感じです。
酒見さんは初めて。面白かったけど次に進むかと問われると疑問符がついてしまいます。
-
戦国時代、兼愛・非攻を説くのに最強戦闘集団…という謎の思想家・墨子の籠城戦術をもとにした、架空の物語。虚実織り交ぜているからか、史実のような小説展開になってる!なるほどー!随所にある割注みたいな説明文が、歴史書っぽさを出してるのかなあ。
-
大国が覇を競う古代の中国。平和を説き、戦争で助けを求められればあらゆる手段で依頼者を守るスペシャリストの集団、墨子教団がいた。いま小城が呑まれようとするなか、教団の俊英・革離はひとり救援に駆けつける。二万の軍勢に囲まれた町を彼は守り通せるか?映画化もされた中島敦記念賞受賞の傑作小説!
-
墨守という言葉から転じて墨攻とは…なんともワクワクする題名である。
著者も語っているように墨家はまだまだ謎の多い思想家集団であるが、兼愛思想と非攻説を解いたことは後の世にも伝わっている。
しかし墨守するからには戦わなければならず、様様な戦闘能力を身につけた機械や戦術を編み出さなければならない。結局は非攻と言いつつも戦いを前提にした墨守にしかなりえないのである。
これは今の世への大いなる矛盾も示唆しているように感じた。 -
すごく面白そうな集団なのに、資料があんまり残っていないのが残念。
-
興味深くて面白い本だったけど、物語としては今一つ。
墨攻 (新潮文庫)のその他の作品
酒見賢一の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




墨攻 (新潮文庫)に関連する談話室の質問
-
漫画になった原作 (42)
カテゴリー:おすすめ教えて
-
軍師、策士といえば (27)
カテゴリー:雑談
-
頭脳派が活躍する作品 (1)
カテゴリー:おすすめ教えて
外部サイトの商品情報・レビュー
墨攻 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- daitendaiten
- 2016年4月9日に登録
-
- bekkantosho
- 2016年2月29日に登録
-
- myrkv
- 2015年11月26日に登録
-
- satopero
- 2015年9月6日に登録
-
- どぶろく
- 2015年7月25日に登録
-
- snowdrop386
- 2015年6月21日に登録
-
- trichechidae
- 2015年6月17日に登録
-
- wizged
- 2015年2月17日に登録
-
- book-cassiopeia
- 2015年2月1日に登録
-
- 279537
- 2014年7月31日に登録
-
- zclock
- 2014年4月23日に登録
-
- 燃えつきた棒
- 2014年2月23日に登録
-
- uk-yuukei
- 2014年1月25日に登録
-
- なぬち
- 2013年12月31日に登録
-
- ちゃいこ@15X5
- 2013年11月24日に登録
-
- nyamonyamon
- 2013年7月23日に登録
-
- coco828
- 2013年1月30日に登録
-
- suirendou828
- 2012年11月21日に登録