成功は一日で捨て去れ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.59
  • (23)
  • (57)
  • (51)
  • (15)
  • (1)
本棚登録 : 597
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (314ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101284521

作品紹介・あらすじ

「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」新たな信念のもと、フリース、スキニージーンズ、ヒートテック、ブラトップなど数々のヒット商品を生み出し、グローバルな挑戦を続けるユニクロ。しかしその背後には大企業病の阻止、後継者の育成、海外展開、社内構造改革等への弛まぬ努力の連続があった。世界一を目指す組織はいかにして作られたのか-経営トップが明かす変革の記録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 良書 SPAの雄として日本の流通界をリードしてきた著者が放つ強烈なメッセージが本書です。前書「一勝九敗」後、会長から社長に復帰した氏の苦闘、GUの980円ジーンズ、ヒートテックなどの検討が描かれています。

    ちなみに、SPAとは、Speciality Store Retailer of Private Label Apparel の頭文字をとったもので、GAPの会長の言葉から派生しています。柳井氏は、アパレルSPAといっています。

    文庫版のあとがきにあった言葉、ぼくがこの本で伝えたかったのは、「現状維持は愚の骨頂」である、安定志向こそが会社を滅ぼす。まさに、「成功は一日で捨て去れ」です。

    結論は、経営は常に、「砂上の楼閣」と同じである。油断して自己点検、自己変革しなくなったら、その時点で終わるです。

    気になったことばは次です。

    ・7&IHDとミレニアムリテイリング(西武・そごう)の統合の記事、日本で初めての、GMSと百貨店との統合、さらにコンビニとの統合は日本の流通業界にも、業態を超えた本格的な再編が来たと感じています。
    ・世界一のユニクロとファーストリテイリングを実現する上での基盤は、現場、現物、現実。
    ・再ベンチャー化、グローバル化、グループ化をめざすための施策。それは、持株会社化と、執行役員制。
    ・急成長している会社は悪者扱いをされ、何か裏でごまかしをしているのではないかとの目でみられる。急成長がとまったときは、思い知ったか、ざまを見ろと言われているような気さえした。
    ・海外展開するためには、第1段階 個店ベースの黒字化、第2段階 自力で徐々に店舗数を増やす、第3段階、大量出店のノウハウを掴んで一気に資金投入して成長
    ・日本の普通の会社では、職位が上がれば上がるほど仕事をしなくなる。
    ・(製造業者との取引で)最初に取引を始めたころには、お互いにパートナーであるという人間関係がしっかりできていたはずなのに、何年か経つうちにそれが薄れていった。取引量が増えていってわが社の影響力が強まったことに気がつかず、会社全体が傲慢になっていったということかもしれない。
    ・世界で1位になるためには、日本で断トツの1位にならなければいけないということ。それには、世界に評価される商品をもっと磨かないといけない。
    ・繊維業界は非常に保守的で、業界の常識にとらわれて産業構造そのものを変革しようともせず、どの会社も年功序列で、まったく実力主義とは程遠い。そのなかで急成長してきた我が社は、完全実力主義で、欧米企業のように感じて中途入社してきてくれた人は多い。
    ・「ぜんぜん売れない」という経験をしないと、商品は陳列しておけば勝手に売れていくものと錯覚する。
    ・(ロッテと組んで韓国に進出したことについて)韓国にはまだまだ反日感情が残っているので、我々が単独で出て行っても急速に店舗展開は難しい。どこか韓国の有力資本と組んでやるべきだと考えた。
    ・シンガポール市場は小さいとはいえ、華僑がつくった事実上一党独裁の国家だが、中国系、マレーシア系、インド系、白人系と国民の人種は多様な多民族国家である。鄧小平が国家運営の方法をぜひ全部教えてくださいと教えを乞うた。結果、中国の開放政策は新嘉坡を模範にしていて、現在でも中国で政治の中枢部に座る人は、模範であるシンガポールに研修に来るという。

    ・第5章に、柳井氏が尊敬してやまない人が2人紹介されています。

      松下幸之助  主観的な目で独自の理論を作り出し経営を実践した。
      ドラッカー  客観的な目で企業や組織を見続け、そこから経営は何かを発見した。

    ・ドラッカーの現代の経営の有名な言葉がつづられています。「企業の目的として有効な定義は1つしかない。すなわち、顧客の創造である」

    ・また、付加価値をつけるというのは、具体的にどういうことかというと、今までになかったものを作るということである。


    目次は、以下の通りです。

    はじめに

    第1章 安定志向という病
    第2章 「第二創業」の悪戦苦闘
    第3章 「成功」は捨て去れ
    第4章 世界を相手に戦うために
    第5章 次世代の経営者へ

    おわりに
    文庫版あとがき
    巻末資料

  • 柳井さんのユニクロ経営記とも言える本で、
    以前出た「一勝九敗」の続編にあたる本。
    「一勝九敗」以降で、急成長を続けたユニクロ(正確には、ファーストリテイリング)がどう成長していったのか、
    柳井さんが会社をどう経営していったのかの記録です。

    ※一勝九敗
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4101284512#comment

    個人的には、「一勝九敗」ほどのインパクトはなかったかなという印象ですが、
    それは自分がゼロイチビジネスの方が興味・関心が強いからかもしれません。

    しかしながら、ユニクロの成長記録を読んで感じるのは、
    柳井さんの強い変革意識。
    まさにタイトルの通りなのですが、成功してもその成功で満足することなく、
    常に上を目指して、変革を進めていく姿勢や
    考えたことを頭の中で終わらせるのではなく、
    実行・実行とゴリゴリ進めていく姿。
    ここに柳井さんの凄さが現れているように思いました。
    中々ここまで徹底的に自分の経営哲学を実行できる人はいないと思いますが、
    自分も「経営者になるためのノート」を片手に目指していきたいと感じさせられた本でした。

    ※経営者になるためのノート
    https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4569826954#comment

    こちらの本も、「経営者になるためのノート」とセットで読むと、
    立体的に柳井流の経営哲学を吸収できるのではないかと思います。

  • 何回か読み返したい本。日本人が本当にグローバル企業を作れるか?という挑戦の途中経過を垣間見できます。

  • 経営のみならず何事において明確なビジョンとそれを達成しようとする確固たる意志というものが重要であることを感じた。
    勝つべくして勝ち続けるということを追求していくのは大変なことである。経営者の勝ち・成功への欲求が会社を大きくしていくのだなと。ただ、社員はどこまでこれを共有しているのだろう。

  • 高い目標を持ち、それに向かって誰よりも汗を流す

    お客様のためのお店

    お店を経営する上で柳井さんが大切にしていることが書かれていた。

    組織作りにおいて参考になることがたくさんある。古き良き日本企業の既成概念に捉われず、常に世界を相手にしていたからこそ、独自の企業文化が生まれた。

    何かに迷った時に読むと、気合が入る本だと思う。

  • ユニクロ柳井社長による、前著「一勝九敗」の続編。
    前著に比べ、読んでいて終始違和感があったのは、企業の内情にもう面白みを感じない様相になっていたのだと感じた。
    創業者が一人で決めて、何兆円目指します的な量的拡大と危機感を持て的な煽り訓辞を年頭メールで垂れ流すスタイルの経営に付いて行きたいと思わせる魅力があるかといえば、正直キツいだろうなと思った。
    どうしても柳井一族企業色が強い会社だけに、何兆円に拡大しようが、世界一になろうが、柳井氏とその相続人の私有財産になるわけで、その現実を前に、この経営スタイルで押し切るほどどうしても小さな乗り物に見えてしまうのだろう。
    利用者としては、ユニクロの服は大好きですが、応援したいとか、働きたいとか思わせる企業ではなくなっていると感じた。

  • 五年くらい積読していましたが、整理のために読了しました。
    (もっと早く読んだほうが、勉強になりました)

    「『成功』はそう呼ばれた瞬間から陳腐化していくものである。」は大変納得しました。
    ただ、柳生さんのストイックさはなかなか真似できません。そのストイックさと、確立したビジョンがあるから今のユニクロがあるのだと思いました。

  • 世界一の実現 現場、現物、現実
    成長しなければ死んだも同然
    最速のスピードで誰よりも先に駆け抜ける 最適解 そのスピードで目の前の先行企業を追い抜けますか? 犬は人間の7倍で成長する 完全な物ができるまで待っていたら、何もできない 正常な危機感 悩むのではなく考えて実行するべき 世の中の変化と市場は暴力的 供給過剰の市場 フリース ヒートテック 商売人
    マーチャンダイジングmerchandising消費者の欲求に適合するような商品を、適正な数量・価格で、適切な時期・場所に供給する企業活動。商品化計画。
    R&D 【Research and Development】
    企業の研究・開発業務および部門。「R」は“Research”(研究)を、「D」は“Development”(開発)をそれぞれ意味している。メーカーなどの研究所や製品開発部などがこれにあたる。
    ZARAバルセロナ 実質をイメージとともに伝える あらゆる者が、強みによって報酬を手にする 現状維持は愚の骨頂 きかん‐てん【旗艦店】《flagship shopの訳》各地に出した同系列の店の中で、そのブランドを代表して中心的な存在となる店。
    吉田松陰 松下村塾 志は人間が生き、事を成すうえで不可欠 政治と行政の無策と停滞 貰うことばかり考えて稼ぐ事を忘れた日本人
    FR=ファーストリテイリング
    カジュアル衣料品の「ユニクロ」を中心として、衣料・靴等の小売店舗を展開する企業群を傘下に有する。社名は英語で「素早く(提供する)」を意味する "Fast" と 「小売業」を意味する "Retailing" を組み合わせた造語で、ファストフード的に素早く商品を提供できる小売業(=ファストファッション)を目指して名付けられたものである。企業理念は「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」。

  • 柳井さんの経営の経験をつづった本。
    ユニクロが大きくなったので、少し面白みが無くなったように感じる。

  • もっともっと仕事頑張ろう!
    と奮起させてもらった本になりました。

全71件中 1 - 10件を表示

柳井正の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
デールカーネギ...
ウォルター・アイ...
ウォルター・アイ...
大前 研一
稲盛和夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×