ボトルネック (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.31
  • (515)
  • (1246)
  • (1705)
  • (656)
  • (153)
本棚登録 : 12484
感想 : 1414
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101287812

作品紹介・あらすじ

亡くなった恋人を追悼するため東尋坊を訪れていたぼくは、何かに誘われるように断崖から墜落した…はずだった。ところが気がつくと見慣れた金沢の街にいる。不可解な思いで自宅へ戻ったぼくを迎えたのは、見知らぬ「姉」。もしやここでは、ぼくは「生まれなかった」人間なのか。世界のすべてと折り合えず、自分に対して臆病。そんな「若さ」の影を描き切る、青春ミステリの金字塔。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まるで映像を見ているかのような描写に魅了されて、一気読みしてしまった。

    自分が存在した世界と存在しなかった世界。

    主人公が両方の世界を知り、対比することで知る自分の存在価値。

    読者に委ねられる結末は、ボトルネックというタイトルから私としては最悪の結末を【想像】して胸が苦しくなった。

  • めっちゃ酷な…
    確か崖から落ちたはずやのに…
    気がつけば、今までとは、微妙に違う世界に飛ばされる。(パラレルワールドやな)
    そこは、自分自身が存在しない世界。
    代わりに違う人がおる。(姉?)
    その姉の存在が自分のいた世界との違いを生んでそうな事に気づく。
    それも、自分の世界より、ええ感じになってそう…自分は要らん?ボトルネック?
    と本人は思ってる。
    そんなん、隣の芝生は青く見えるだけやって!
    お父さん、お母さんのギクシャクした関係は、2人の問題!兄貴も!ノゾミも!
    そんなもん、当人の問題や!
    って考えられる人なら、こうならんか…
    やっと、もとの世界に帰って来たと思ったら…
    お母さん〜! アウト!ʅ(◞‿◟)ʃ

  • 哲学。ありそうでない話。無さそうである話。

  • ずいぶん昔、テレビで観たコントは秀逸だった。
    ウッチャンこと内村光良扮するサラリーマン風の男が、颯爽と登場して道端に落ちている空き缶を一つだけ拾って去っていく。ただそれだけ。
    しかし空き缶が拾われずそのままの未来では、風が吹いたら桶屋が儲かる式に現象が連鎖して、最終的にはタンクローリーがガソリンスタンドに突っ込んで大惨事となる。
    ウッチャンは実は世界を救うヒーローで、事件や事故の原因となる「芽」を日夜摘んでいたのだ。
    しかし誰も彼がヒーローであることを、ましてや世界が彼の手で救われていることを知らない。

    バタフライ・エフェクトなどという言葉を知る由もなかった僕は、笑うと同時に大きな衝撃を受けた。

    日常の自分の些細な言動がどれほど世界に影響を及ぼしているのか。「世界」が大き過ぎるのなら、自身の人生とその周辺にどのような変化をもたらすのか。考えてみると、面白いと同時に恐ろしくもなる。

    嵯峨野リョウ。
    友人の弔いのために訪れた東尋坊で不意に平衡感覚を失う。
    ところが気がつくとそこは金沢の街。
    自分が「生まれなかった」世界で出会った「生まれてくるはずだった」姉。
    「間違い探し」の過程で遭遇する事件の予兆。

    パラレルワールドものでありながら浮ついた感じがない、現実と地続きの米澤穂信の筆致。
    そして伏線の張り方と不可解な状況の解きほぐし方は、まさにミステリのそれ。再読して唸る。

    読者自身をも東尋坊に投げ出すかのようなラストには驚いた。
    しかしラストを「絶望的」に解釈するブクログユーザーさんが多いのにはもっと驚いた。
    僕自身は「決別」と「最初の一歩を踏み出す勇気と希望」の物語だと読んだからだ。

    浦沢直樹の『MONSTER』や東野圭吾の『白夜行』のように、ラストの解釈によって余韻や物語の意味合いまで変わってくる。
    あのシーンは、嵯峨野リョウにとっての「分岐点」であり、読者にとっての試金石だと思う。
    当然そういうことも織り込み済みであり、僕らはまんまと作者米澤穂信の術中に嵌まっているのだろう。

    • kwosaさん
      アセロラさん

      コメントありがとうございます。

      そう、そのウッチャンのコントは当時の自分には衝撃的で、ずいぶん昔のことなのにいまだに覚え...
      アセロラさん

      コメントありがとうございます。

      そう、そのウッチャンのコントは当時の自分には衝撃的で、ずいぶん昔のことなのにいまだに覚えていますもんね。

      『ボトルネック』
      僕は面白く読んだのですが、もしこの本が「ファースト米澤」なのであれば、ちょっとビターな味わいに次を控えてしまうかもしれませんね。
      是非、他作品もいろいろ手に取ってみてください。
      2013/02/05
    • 九月猫さん
      kwosaさん、こんばんは。

      コメントでは、はじめまして。九月猫と申します。
      フォローしていただき、ありがとうございます。
      また『...
      kwosaさん、こんばんは。

      コメントでは、はじめまして。九月猫と申します。
      フォローしていただき、ありがとうございます。
      また『ライフ・イズ・ビューティフル 』にうれしいコメントまでいただき、ありがとうございます!
      (そちらにもお返事書かせていただいています♪)

      米澤穂信さんの作品、小市民シリーズと古典部シリーズが大好きなのですが、
      この『ボトルネック』は出だしで「あれ、テイストが違う?」となり、
      さらに他の本に気をとられ、数ページ読んだまま放置中です(^-^;)

      でもkwosaさんのレビューを読んで、こんなに面白そうなお話なんだ!と
      読みたい気持ちがぐぐぐーんと!!
      積読山に戻さずに、すぐ読む予定山にあるので(どちらにしても山なのですが;)、
      近いうちにちゃんと読んでみようと思います。
      ラストの解釈、どちらに受け取るのか・・・楽しみです。

      素敵なレビューがたくさんのkwosaさんの本棚、こちらからもフォローさせていただきました。
      これからどうぞよろしくお願いいたします(*_ _)ペコリ
      2013/03/31
    • kwosaさん
      九月猫さん

      花丸とコメント、そしてリフォロー! ありがとうございます。

      米澤穂信さんは僕も大好きな作家で、小市民シリーズはすべて、古典部...
      九月猫さん

      花丸とコメント、そしてリフォロー! ありがとうございます。

      米澤穂信さんは僕も大好きな作家で、小市民シリーズはすべて、古典部シリーズは『クドリャフカの順番』まで読みました。
      これら二つのシリーズは、青春のほろ苦さをカラフルな糖衣でくるんで上質なミステリに仕立て上げた感じですよね。
      でも米澤さんって、結構カカオ純度高めのかなりビターな物も書きますので、ひとくち味わって食べ残してしまう気持ちもわかります。
      全部の作品を読んだわけではないのですが、それでも総じてクオリティは高いので、他も手に取ってみてはいかがでしょうか。

      それにしても、積読山と予定山。いいですね。
      僕も予定山をつくっているのですが、いつの間にか積読の雪崩に浸食されていたり、掃除の時に妻にかってに並べ替えられていたりでなかなか......
      水木しげるとゲゲゲの女房みたいになっています。

      こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
      楽しい本の話がたくさんできると嬉しいです。
      2013/04/01
  • 青春SFミステリー。舞台は金沢、東尋坊。

    パラレルワールドに迷い込んでしまい、自分が生まれた世界と生まれなかった世界の違いを容赦なく見せつけられた少年。
    自分自身の存在意義を深く見つめ直さなければならないというビターな物語でした。
    痛々しくて切なくて辛いです。

    北陸旅行したばかりなので思わず手にした本でしたが、読みやすくてあっという間に読み終えました。
    大学時代から温めていた着想を元にした作品とのこと。さすが完成度が高いと思いました。

  • 記録

  • ミステリという皮の下に隠されていたものを知ったとき、自分は“自分”の存在意義を見失わずにすむだろうか…?

    この小説を読みきること、
    それは一種の賭である。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    同級生のノゾミは、東尋坊で亡くなった。
    それから2年という月日を経て、ようやく嵯峨野リョウはノゾミの死を悼むために、東尋坊を訪れることができた。

    母親からの連絡で、帰宅せざるを得なくなったリョウだったが、崖からの一瞬の風がリョウの感覚を狂わせた。

    そして気がついたときにはリョウは、“自分が存在しない”世界に迷いこんでいたのだった…

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    この「ボトルネック」という小説は、“ミステリの皮をかぶった、自分の存在意義を問いかける小説”だと感じました。
    ミステリ小説を読みたい方には、少々肩すかしをくらうお話かもしれません。

    はじめの内は、どうしてリョウがパラレルワールドに迷いこんだのか?その理由がリョウも読み手もわからない状況が長く続きます。
    それは、目的地を知らずに走り出した列車のようなものであり、何に視点を定めて読み進めればよいのがわからず、モヤモヤした状態に置かれる、ということです。
    このどこに連れて行かれるかわからないモヤモヤ感を乗り越えられるかが、このお話を読み切れるかどうかの境目かもしれません。

    後半に入り、リョウの世界にいたノゾミの死の背景がポンと明かされたため、一見するとミステリ小説のようにも思えましたが、しかしこの小説の真のねらいは、そこではありませんでした。
    なぜなら、この小説はリョウの存在意義を問いかけるお話であり、ふたつの世界の相違点、ノゾミの死の真相ですら、“リョウ自身が世界のボトルネックである”と思いこませるための情報でしかなかったのです。

    リョウ、つまりリョウのような状況に置かれた“あなた(読み手)”なら、このパラレルワールドを存分に“味わった”あと、どういう選択をしますか。
    自分の存在意義を見失うのに十分すぎる情報を与えられた“あなた”なら、一体どうしますか…?

    その問いかけこそが、この小説の伝えたかったことだと感じました。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    情報をつなぎあわせ、それにどんな意味をもたせるのかを決めるのは、誰でもない“あなた”です。
    その解釈に、正解も間違いもありません。

    自分がボトルネックかどうか。

    それを決めるのは、結局のところ自分自身でしかなく、自分の進む方向を決められるのもまた、自分自身でしかないのです。

  • 嵯峨野リョウが、古典部シリーズ折木と重なった
    終わり方が個人的によかった




  • 10年くらい前に読んでまた読みたくなった話。
    自殺の名所東尋坊で死者に誘われたような話。
    一文一文が短いためペース良く読めるが、内容はかなり暗い。始終、曇天のような雰囲気が漂っている。

    東尋坊を訪れた主人公が、何かに誘われるようにそこから落ちた…先がぼくが生まれず、姉、サキが生まれていた世界。
    流されるばかりで何もしなかったぼくと、お節介な性格なサキとでは、岐路となる所での選択が変わり帰結するところも違っていた。

    何もしない事が悪い事とは思わないし、子どもである彼らにできる事なんて限られているから、仕方ないとも思う。
    でも、呼び込まれた世界が、何もかも上手くいっている理想の世界、だった。
    ぼくが感じた絶望はどれほどだったか…。
    環境のせいに出来ず、どんどん追い込まれていく。
    最後自分の世界に戻った時に送られるサキの電話と母からのメール。
    ここも大きな選択の一つになるだろうが、ぼくがどちらを選んだのか結果が書かれていない。
    後味が悪い作品でした。

  • 別の世界戦に飛んでしまった嵯峨野リョウと平行世界の姉である嵯峨野サキとの3日間の物語である。

    正直言って中身、そしてその結末はとても暗く、残酷なものである。平行世界の登場人物はリョウが今までいた世界とは全く違い、それなりに幸せな生活を送ることが出来ている。

    例えば
    ・諏訪ノゾミの性格(これは本人が出会った人に依存して性格を作っている)・死
    リュウ→ニヒリズム・東尋坊で不慮の事故に巻き込まれ死亡
    サキ→天真爛漫・サキの機転により生存

    ・周りの人達の運命
    リョウ→イチョウの木が切られず、それにより定食屋の亭主は寝たきり
    サキ→イチョウの木が切られ(サキが事故に遭いそれにより切られた)、救急車の到着が早まり生還

    このようにサキが起点となり、全てのことが変わっていき、それをこの3日間の「間違い探し」によってそれが証明されたことがとても胸が苦しくなった。
    そして最後のメールは序盤の約束で母との関係を繋いでいたものが切れてしまった事で、自分がこの世界においてのボトルネックであることを悟ってしまうところで終わることがとても胸にグサリとくるものを感じた。

全1414件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年岐阜県生まれ。2001年、『氷菓』で第5回角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞を受賞しデビュー。11年『折れた竜骨』で日本推理作家協会賞、14年『満願』で山本周五郎賞を受賞。『満願』は同年の年間ミステリランキングで三冠をとるなど、話題を呼んだ。近著に『王とサーカス』『真実の10メートル手前』『いまさら翼といわれても』『Iの悲劇』『本と鍵の季節』『巴里マカロンの謎』などがある。

「2021年 『黒牢城』 で使われていた紹介文から引用しています。」

米澤穂信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×