水神(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.26
  • (61)
  • (62)
  • (13)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 359
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101288239

作品紹介・あらすじ

ついに工事が始まった。大石を沈めては堰を作り、水路を切りひらいてゆく。百姓たちは汗水を拭う暇もなく働いた。「水が来たぞ」。苦難の果てに叫び声は上がった。子々孫々にまで筑後川の恵みがもたらされた瞬間だ。そして、この大事業は、領民の幸せをひたすらに願った老武士の、命を懸けたある行為なくしては、決して成されなかった。故郷の大地に捧げられた、熱涙溢れる歴史長篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江戸時代の筑後川治水工事の話の後編。難工事ではなく、一冬の間に堰渠は完成。順調に話が進むと思われたが、試験通水で戻り水が起こり、死者を出してしまう。しかし、菊竹源左衛門によって、五人の庄屋は救われた。いい話でした。

  • 涙なしでは読めない。

    水神となった菊竹源左衛門。武士でありながらも、百姓の重要性を理解し、百姓こそが国の命運を握っている、と説いた。この言葉は恐らく、作者の今の日本の農業政策に対する、怒りの念も含まれているのだろう。
    食こそが人間の礎であり、そのためには山や川に覆われた土地を開拓しなくてはならない。この本のおかげで農業や土木の重要性を再確認できた。そして、今の日本に最も欠けている点だと思った。

  • まだ2月だけれど、2014年に読んだ本ナンバーワン。になるであろう本。

  • 下巻では未来の為、村人の為に借銀までしながら全ての責任を背負い命をかけた五庄屋の覚悟が益々凄まじくなってくる。また、筑後川に大石堰が集められた百姓達によって造られて行く様子が目の前に展開するように書かれていて読む速度が速まってしまう。五庄屋に最初反対した藤兵衛が助左衛門に謝りに来た時に「〜みんなこれから先の話を一生懸命するとです。そればで聞いていて、私は水が人をこうも変えるものかと、つくづく思いました。」と話すところが印象に残った。どんなに大変でも未来に希望が持てるなら人の会話は明るく弾むものだと思う。筑後川を改めて見に行きたくなった。

  • 下巻は菊竹様に涙…こんなに農民想いのお奉行様は居ないだろうけどたとえフィクションだとしても泣けます。水神、ってこの人のことだったのか。。嘆願書という名の遺書、心にきました。
    大石堰出来て、こんなに大量の水を見たことがない村民が川の側に佇んで日がな一日眺めてる気持ちもわかるし、あの水流を何かに利用できないかと考え始める村民もいて、治水工事思い立って嘆願した五庄屋たちは救われただろうなと思いました。元助と伊八も田んぼが作れる。
    藤兵衛さんもよかった…上巻でなんて嫌な爺と思っていましたが、耄碌してたと自分の間違いを認めてずっと苦しんでたんだな。。磔台の酷さをまざまざと目にしてたというのもあるんだろうけど。
    この辺りの人たちの苦労を知っているから、町の商人も阿漕な事はしないのが良いです。阿漕なのはこの後の奉行…年貢高上げたらしいから。。

    あとがきに「時代小説は武士や町人ばかり、舞台も江戸や大阪。この頃の人口は八、九割が農民だろうし大半は地方に住んでる」とあって、確かに、と思いました。多く記録残ってるだろうしドラマチックに描けるのは侍や町人なのだろう。でも農民を描いてもここまでドラマチックに出来るのは、このエピソードの魅力と帚木さんの筆力なのだと思います。

    筑後出身の同僚はこの大石堰でなく、長野堰とかは見学に行っていたそう。どうやら大石堰は昭和28年の筑後川氾濫で壊れて建替られてるそうで……でも当時の石は近くに残されてるみたいなので見に行きたいです。

  • 素晴らしい。感動した。読後感も良い。
    縄田さん絶賛も新田二郎賞受賞も大いに納得で
    登場人物に対する抑制された愛情を感じた。

  • 台地の田の水は人力で汲み上げるしかない。しかも村全体の田圃の水を。
    物語はこの[打桶]から始まり、堰渠をつくりあげるまでの百姓達の物語

    瑞穂の国と呼ばれるこの国を作った先人達の苦労に、知らず知らずのうちに目が潤んだ。

  • 後半は涙涙です

    堰を作る作業、大きな石を川に沈める描写など実際に観ているようです
    悪人が登場しないところも好きです!

    読みやすく感動的な作品でした

  • 文章が素晴らしい。わかりやすく嫌味がないのにずっしり重い。2014.8.14

  • 泣きっぱなしでした。九州弁がいいよね。でも、歴史的にはこのあと過酷な状況になるらしい。本当に続編が読みたいなー。

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年、福岡県小郡市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後、TBSに勤務。退職後、九州大学医学部に学び、精神科医に。’93年に『三たびの海峡』(新潮社)で第14回吉川英治文学新人賞、’95年『閉鎖病棟』(新潮社)で第8回山本周五郎賞、’97年『逃亡』(新潮社)で第10回柴田錬三郎賞、’10年『水神』(新潮社)で第29回新田次郎文学賞、’11年『ソルハ』(あかね書房)で第60回小学館児童出版文化賞、12年『蠅の帝国』『蛍の航跡』(ともに新潮社)で第1回日本医療小説大賞、13年『日御子』(講談社)で第2回歴史時代作家クラブ賞作品賞、2018年『守教』(新潮社)で第52回吉川英治文学賞および第24回中山義秀文学賞を受賞。近著に『天に星 地に花』(集英社)、『悲素』(新潮社)、『受難』(KADOKAWA)など。

「2020年 『襲来 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

帚木蓬生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
高野 和明
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×