悪意の手記 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.70
  • (81)
  • (178)
  • (135)
  • (31)
  • (5)
本棚登録 : 1928
感想 : 152
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101289540

作品紹介・あらすじ

至に至る病に冒されたものの、奇跡的に一命を取り留めた男。生きる意味を見出せず全ての生を憎悪し、その悪意に飲み込まれ、ついに親友を殺害してしまう。だが人殺しでありながらもそれを苦悩しない人間の屑として生きることを決意する-。人はなぜ人を殺してはいけないのか。罪を犯した人間に再生は許されるのか。若き芥川賞・大江健三郎賞受賞作家が究極のテーマに向き合った問題作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 逆説的ではあったけれど、真摯に命の重さや尊さを説いた秀作だと思う。

  • 人を殺してはいけないのはなぜかというテーマを作者がじっくりと丁寧に考えて執筆したことがよく伝わる。一つ一つの言葉に真実味があって入り込めた。この作者の文章は好きだなと改めて思った。

  • 少年と青年の狭間の衝動を突き詰めた作品。命あるものを殺める衝動の仮説は迷妄とした感情を順序立てながら表現する心理描写で数学の証明問題を解説しているような感じを受けた。手記の形をとった青年の独白にはリアリティがある。何かよからぬことに手を染めた経験があるのではと思わせる表現力は相当な体力と想像力を働かせていたに違いない。
    不道徳に相当する行為の原理のあらゆるものが、不安・恐怖・絶望 →弱さ・甘え→虚無→狂気→破壊・自壊
    という心理の順で成立してるかもしれないと読書後半から何度も思った。
    不安や恐怖を感じて急には気が狂ったりはしない。理性や共感性が必ず反応する。ただ正しく作用しているはずの理性や共感性が現実に負けてしまう時がある。あるいは解決できないと萎えてしまうときがある。自分の弱さに気づき甘えてしまう。実際の現実は毎日がその連続だ。
    そして楽になるためにはと魔が刺す瞬間がある...。
    殺人をしてしまう悪意がどう生まれて、どう付き合うかがこの小説のテーマだが、悪意の頂点を殺人だとして、それより小さな悪意の発生まで範囲を広げて考えてみると自分にも思いあたることが多くてゾッとする。
    自分たちは小さな悪意がデフォルトな世界で生きている。そんなことを思わされた読書でした。

  • 最近、中村さんの本を読んでいない事に気付き、読み逃していたこちらを拝読。
    ご本人もあとがきで書かれていましたが、中村さんがよくテーマにされている「悪」というモノにどっぷりと浸かれます。

    なので、気分が落ち込んでいる時には読むのを控えられた方が宜しいかと思います。
    読書、たのしー!ひゃっほー!のテンションで読み始めた私ですら、引き摺られそうになりました。

    流石だなあ…。

  • 中村文則さんの作品を文庫版の出版順で読んだので、これが4冊目になるけど、実際には土の中の子供の方がこれより後に書かれたようだ。銃、遮光、土の中の子供と比べて、悪意の手記の方が個人的に完成度の一番高い作品だ。ページ数的に初めての長編になるかもしれない。とても素晴らしい作品だった。

  • 人を殺してしまった青年は、常に死と罪に囚われている。死を考えるほど生と向き合うことになり、犯してしまった罪を突きつけられる。死を望みながら生きたがってる。人殺しに相応しいクズ人間として生きることを決意しながら、周りの人の幸せも願う。

  • 手記の書き手である私は、十五の時、酷い病気をします。八〇%が死に至る、という病でした。私は死の恐怖から逃れるため、生それ自体を否定し、全てのものを憎悪するようになります。しかし、死を覚悟していた状況から、私は助かりました。

    その後、私は退院しますが、憎悪が私の中の大切な何かをひねり潰しており、虚無を感じます。死ぬことも考えていました。

    そんな頃、私はロープで首を吊って死のうとS公園に行き、なぜか親友だったKに出会います。そして、Kを池の中へ突き落とし、殺してしまいます。

    私は“人殺しであるという事実を受入れながらも、それに苦悩しない人間になること(p59)”を目指します。

    でも、私は悪魔になりきれず、悩み、苦しみ続けていました。

    それでも、どんな自分でも最後まで抱えていくしかないのだと、最後は力をもらえました。

  • 殺人罪を犯した人の独房に置いておくべき一冊……というと聞こえは悪いかもしれないけれど、めちゃくちゃ誉めてます。
    この人の作品は以前も読んだことがあったけど、読者に対して善悪を問いかける力が尋常じゃないので、頭の弱い自分だと「なんか物凄いものを読んだな…!!」ぐらいの感想しか絞り出せない悲しみ。疲れてるから、という言い訳をさせてくれ。
    弱さゆえに誰かの命を奪ってしまった人は、残りの人生をどう生きるべきなのか。そもそも生きることが正しいのかどうか。その答えが気になる人は是非。

  • 中村文則が好きな同僚から勧められた。
    と言っても、私も10冊くらいは既に読んでいて、好きか嫌いかというと、普通、という作家だった。

    今まで読んだ中で一番好きなのは『何もかも憂鬱な夜に』。だから、この『悪意の手記』にも繋がる部分があって、とても良かった。

    何より、「悪意の手記」を私たちが読めているという、メタ的だけど、そのことに最後の救いを感じている。

    よく、ドキュメンタリーで人が口にする死を覚悟する、というのは瞬間的な言葉なのかもしれないと思った。
    継続的に死を見つめようとすると、人は良くも悪くも「どうでもいい」にならなくては、耐えられないのだろうか。
    古来、日本人は死を見つめてきたけれど、限りなく透明に「どうでもいい」という無私、無我を目指してきたことと、15歳の「私」が目指した世界との断絶は、同じではなくとも、紙一重と言えないか。

    病気が治ったとしても、いつか死ぬことの宿命からは逃れられない。
    けれど、彼はきっと生きることをもう一度見つめようとして、だからこそ苦しむことになったのだと、私は考える。
    死を受け入れて死んでいくことより。
    死を受け入れて生きていくことの、難しさ。

    彼がKを喪って尚、Kに親友という冠詞を付け。
    自分を心配してくれる周りに、ひたすら頭を下げ。
    考え、考え、考え果てて。
    そうして手記が尽きる。

    救いのない結末だろうか、これは。

    円環の物語ではないからこそ、胸に響いた。

  • 主人公が体験して行くそれぞれに、生々しい手触りがあり、遠い出来事のようでも自分の生活の延長に感じる事が出来ました。
    要所要所で、主人公がなぜそういった行為に及んだか、の理屈による説明が欠落している部分も、こういった状況にある人間の心理の動き方として、妙なリアリティを感じてしまいました。いつも理屈があるとは限らない。
    自分から遠いはずの主人公の生活を追体験している様な恐ろしさがありました。

全152件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九七七年愛知県生まれ。福島大学卒。二〇〇二年『銃』で新潮新人賞を受賞しデビュー。〇四年『遮光』で野間文芸新人賞、〇五年『土の中の子供』で芥川賞、一〇年『掏ス摸リ』で大江健三郎賞受賞など。作品は各国で翻訳され、一四年に米文学賞デイビッド・グディス賞を受賞。他の著書に『去年の冬、きみと別れ』『教団X』などがある。

「2022年 『逃亡者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村文則の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×