- Amazon.co.jp ・本 (513ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101290423
作品紹介・あらすじ
戦慄のバラバラ殺人-汚れた言葉とともに全国で発見される沢野良介の四肢に、生きる者たちはあらゆる感情を奪われ立ちすくむ。悲劇はネットとマスコミ経由で人々に拡散し、一転兄の崇を被疑者にする。追い詰められる崇。そして、同時多発テロの爆音が東京を覆うなか、「悪魔」がその姿を現した!'00年代日本の罪と赦しを問う、平野文学の集大成。
感想・レビュー・書評
-
他人のことを本当に知るというのは難しい。そもそも本当に知ることなど出来るのか。本当に知るとは何なのか?
そういうことを考えさせられる。
平野さんの分人という考え方が随所に出てきて、深掘りさせる。
すべては分からないけど、信じるということ。これを何度か伝えたかったのかな。
信じることで相手を救うこともできる。
p.202ページ辺り
信じることは、事実がどうとか関係ない。結果ではない。間違っていたとしてもいい。それが問題ではない。
よって、信じること=事実を信頼するではなく、その人を受容するということ。
読んでいく中で崇を信じきれない自分がいることにも気付かされる。
自分も群衆と一緒なのか。物語の中に自然と引き込まれる。
ただ、読みながらなかなかこたえる内容でもあり、重たかった。
本当に疲れる一歩前に読む方がいい一冊。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
上下巻一気に読みました。
特に何か細工があるわけではないんだけど、いったい誰が犯人なの?そう思いながら読み進めました。
それは、本に出てくる登場人物たちも抱えていた疑問なのではないのかと思います。
犯人は誰なのか、悪いのは誰なのか、もしかして自分自身が一番ひどいことをしたのか?
信じていたあの人は、自分の思っていたような人ではなかったのか?
そのような思いが、少しの出来事でどんどん変化していきます。
なのに、疑う心だけは、とめどなくあふれていく。
そしてその先にあるのは憎悪です。
お話の設定が特別リアルであるは言いません。
ミステリーですが、そこを突き詰めて作られた作品ではないと思います。
突き詰められたのは、人の人格(平野氏の言葉でいうと分人)。それはそれは、気持ち悪くなるくらい、人格に焦点を当てて書かれています。
人から見える自分、自分の思う自分がずれてしまっていること。
自分から見たあの人と、周りから見たあの人がずれてしまっていること。
本当の自分て?本当の相手って?
考えても考えても答えが出なくて、ずれに対する絶望が疲労感を生んでいきます。
合う人の分だけ人格はある、分人という考えを理解する第一歩の作品です。 -
「悪魔」の一打が下され、取り返しのつかない決壊へ。
責めるか?共感するか?赦せるか?進めるか?
徹夜で一気に読んでしまったので、頭の中が忙しく興奮してろくな感想は書けそうにありませんが・・
読み終わった瞬間に、タイトルの「決壊」という字が、ドンドン!っと一文字ずつ脳天に降ってくる。挙句、物語がじくじくと心を蝕んで眠れなくなる。
何の救いもないまま。何も取り返せず。状況は悪化するだけ悪化して。その救いのなさに、著者の強固な意志を感じました。
凄惨な描写は読んでいて気分が悪くなることもあったけれど、読み終わった今、今夜見る夢に影を落としそうなのは事件そのものや犯人の凶悪性ではなくて、
被害者の兄・崇が、弟の不在と過ごす日々。
許されない罪を、赦すしかないことの持つ意味。空虚です。
その空虚を書ききったという意味で、他の同様な作品からは距離があるように感じます。
次の作品の「ドーン」にも引き継がれている「自身と言葉の不一致」という考えについては、本作の方が実感しやすい。
ちょっと話がそれますが、「私って幸せ者です」とネットでわざわざ書いている人を見ると、そう書かなければ確かめられない幸せの不在と闘ってるんかなぁ・・・と思ってしまうことがある私。そこには少し嘲笑的な色合いもあったなぁと自覚して、自分の内なる醜さに居心地が悪くなりますが
例えその人がそうであったとしても、本作中の被害者・良介のように、自身と言葉の一致を後から確認することもできるし、そもそもその不一致があったから何なのだ、と今感じます。
私自身が、自身と言葉の不一致だらけの人間だからこそ、自分自身の多面的なあり方を思うと同時に、そういう人と出会ったならば・・・と思うと、より一層、著者の言葉の一つ一つを考えてしまう。
ちなみに、私はちょっと間違えて「ドーン」の方を先に読んでしまったけれど、平野さん未読の方は、本作→「ドーン」という順番で読むことをお勧めします。
ジャンルはまったく異なる2作品だけれど、そこには確かに連続性と、希望のふくらみがある。
くどい自分哲学が苦手な方にはお勧めできないけれど、色んな意味で重くて厚い作品を読む気になったら、是非本作のご検討を。
上巻レビューにも書きましたが、主張だらけなのに押し付けがましくない、むしろ読了後沢山のまとまらない思考の中に放り出される、強い作品だと思います。えぐいからって話じゃなくてね。 -
読後には大きな徒労感、嫌悪感、絶望感が残りました。でも、もう一回読みたい。
エリート公務員(ちなみに国会図書館の司書)の兄と、平凡だけれど幸せな家庭を築いている弟。
ある日弟がバラバラ殺人の被害者になったことをキッカケに、彼らの周辺が崩れていく様子を描いた作品です。殺人犯の一人である、地方に暮らす男子中学生の姿も並行して描かれます。
物語の舞台は2002年の日本なのですが、中身が全然古くなっていないのがすごい。悪く言えば日本社会にそれだけ進歩がないということですが・・・。
物語の本筋ではないのかもしれないけど、「変わらない(変われない?)」ということが印象に残りました。殺人犯の一人が男子中学生だと分かった後のマスコミの様子とか。
別に教育の専門家でもなんでもない人がさも視聴者の代表であるかのようにテレビで喋りまくり、おきまりのように「今の教育に問題がある」、「夢を持たないと」と結論づける。
弟と最後に会っていた兄が途中まで犯人と疑われるのですが、「コイツが犯人に違いない」と警察もマスコミも考え、そのような報道が行われる。捜査もその前提に立って実施。(都合の悪い証拠は見ないふり)
事件後、苗字を変えて働く加害者の母親のところに全く関係の無い第三者が現れて、「息子があんなことをしたのに、なんで平然と生きてるんだ。どこまでも追い詰めてやる」とやって来る。
特に最後の「身内から犯罪者が出たらその家族も全員同罪であり、何やってもいい」という風潮は現実世界でもさらに強くなっている気がします。ネットで何から何まで暴かれたり。こういうことしてる人はそういう「私刑」が「正義」だと思ってるのでしょうか。長年の謎です。
とりあえず「この世は生きにくい」と改めて感じさせる作品でした。毎日を明るく楽しく、未来に希望を持って生きていきたい人にはおすすめできない苦笑 -
【言葉の海】という文句が何度となく頭によぎるような小説だった。テーマやモチーフはもちろんだが、その表現の緻密と語彙の豊かさに脳みそをわしづかみにされ、登場人物の細かい心情の揺れを強制的に体感させられるような暴力めいた文章力だと思った。
【悪魔】のくだりや、崇が何度も自問する場面などは『カラマーゾフの兄弟』のイワンを思い起こさせる。終盤の、崇が砂浜で入水するシーンは、イワンが悪魔と口論するシーンと重なって見えた。冒頭からずっとギリギリのところでせき止めていた彼の「何か」は、ここで「決壊」してしまったのだろう。他者に対してはいくらでも「優しく」なることができた彼は、自己に対してはそうできなかったのだろうか。
読後すぐに消化できるタイプの小説ではないようで、まだ自分の中に残滓のようなものが漂っている。ゆっくりと浸透していくことができればいいなと思う。
-
決壊。
社会全体のことなのか、沢野家のことなのか、崇なことなのか、、、全て含むのか。
すごく考えることと、感じることを絶え間なくさせられる本で、そして終わりも、途中から予想はつくものの救いがなく、一言「疲れた」。
私は、どうも哲学的なことを、論理的に(?)的確に(?)言語化することが苦手なので、読後に改めて皆さんのレビューを拝見して、自分が感じたことが、整理出来たような状況で。なので、分人と言う平野さんの考え方とか、赦すと言うことについてとか、その辺りはここには書かない(書けない(笑))が。
ネット社会の孕む怖さ・危険性とか、警察の捜査のあり方とか、死刑制度の是非とか、現代の多くの問題を描きつつも、それらを表面的になぞり提議していると言うよりも、結局、人の内なる部分の描写にこそ引き込まれていく、平野さんらしい作品だと感じた。 -
9・11後の2002年10月、国内で犯行声明付きのバラバラ殺人が起きる。遺棄された遺体の部分が全国に散って発見され、その第一発見時の異様な写真と複数の犯行声明文がインターネットを通じて瞬く間に広がった。「悪魔」を名乗る犯人の主張「人間社会からの離脱」に同調する者たちによる予測できない無差別殺人の波紋が広がる。これは形を変えたテロでは無いのか。犯人は一体誰なのか?
誰もが生きにくさを感じている社会の中で、「幸福」を目標に生きることを当然と思う。それは一つのファシズムではないのか?格差社会の中で、持たぬ者、最底辺にいる者の孤独とルサンチマンを煽る「悪魔」とは、一人の誰かでは無く、誰の中にもある憎悪と殺意なのか…。
最初にバラバラ死体となって発見された野沢良介の死は、その妻子、両親、とりわけ優秀だった兄の崇を巻き込んで、微妙なバランスを保っていた家族を完全に崩壊させて行く。
重く、陰鬱な話ではあるが、べとつく感じでは無く、現代社会における人間の存在、一人の人間の外から見るイメージと実体、上部構造に属するインテリの分析癖と、自分の人生を生き切れない虚無感、この社会に居場所がなく、遺伝と環境によって人生を奪われたと感じている者の虚しさ、善が信頼性を持つためには、捏造してでも外側に悪を作り出さなければならない、など、多岐にわたるテーマが多少衒学的に盛り込まれていてとても語りつくせない。再読必至の傑作だと思う。 -
起こる事件や展開は派手ではあるが、その中で登場する
人物の心の動きは非常にリアルで身に迫るものがあった。
深い余韻が残る小説。
いろんな場面や人間と接する時のその時々のいろいろな違う自分、
そのどれが自分が本当の自分であるか、もしくはどれも本当の自分では無いのか?いろんな場面でいろんな自分を使い分けてしまっている事に違和感を持った時、足元が崩れていくような不安感に襲われる。。
著者プロフィール
平野啓一郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






決壊(下) (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- ロビーB
- 2020年4月22日に登録
-
- Go
- 2019年9月19日に登録
-
- ytkssn
- 2019年5月17日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- ねこのきまぐれ
- 2018年10月24日に登録
-
- jipijapa
- 2018年7月7日に登録
-
- machiyard
- 2016年5月23日に登録
-
- ジヨン子
- 2016年3月14日に登録
-
- kxgxm
- 2015年12月13日に登録
-
- のりこさん
- 2020年12月29日に登録
-
- kajico
- 2020年11月8日に登録
-
- Konai
- 2020年10月25日に登録
-
- s
- 2020年10月14日に登録
-
- kkonishi20
- 2020年7月13日に登録
-
- 中島敦
- 2020年6月7日に登録
-
- bruna
- 2020年4月15日に登録
-
- 1340774番目の読書家
- 2020年4月6日に登録
-
- shun613
- 2020年3月8日に登録
-
- ddkipin
- 2020年7月19日に登録
-
- m4223039
- 2015年1月2日に登録
-
- sakurastove
- 2014年8月4日に登録
-
- kenkoiwa
- 2013年6月7日に登録
-
- saltplumfairy
- 2013年4月7日に登録
-
- ikuyasakuto
- 2012年7月26日に登録
-
- zoomzoombook
- 2012年7月15日に登録
-
- AmiHide
- 2012年1月10日に登録
-
- kacchan
- 2011年9月25日に登録