- Amazon.co.jp ・本 (275ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101290539
作品紹介・あらすじ
「ついに証明した! 俺にはやはり恋人がいた!」。二年間の悪戦苦闘の末、数学氏はそう叫んだ。果たして運命の女性の実在を数式で導き出せるのか(「大日本凡人會」)。水玉ブリーフ、モザイク先輩、マンドリン辻説法、見渡すかぎり阿呆ばっかり。そして、クリスマスイブ、鴨川で奇跡が起きる――。森見登美彦の真骨頂、京都を舞台に描く、笑いと妄想の連作短編集。
感想・レビュー・書評
-
苦しく鬱々とした大学受験を乗り越えた諸君。あるいは、早々と推薦入試に合格して高校生活最後の春休みを満喫したキミ。もしかしたら、ヒョイヒョイと軽~く試験を突破してきたあなた。おめでとうございます!
これから始まる大学生活をとっても楽しみにしていることでしょう。サークルに、バイトに、男女交際に、飲み会に、あ、もちろん勉強も。想像するだけで、ウキウキしちゃいますね。
こんなこと言っちゃダメかもしれないけど、キラキラ眩しい笑顔の可愛いキミたちには、まだ必要のない物語かもしれません。
一度読んだところで「???」となってしまうのではないでしょうか。
でも。
入学式には満開だった桜が散り始めた頃から。
理想の自分像や、いろんなこと楽しまなきゃイケナイ強迫観念なんかに、少しずつ疲れてきちゃう人もいるんじゃないでしょうか。
「あれ、何だか空回りしてる?」なんて自己嫌悪に陥っちゃたり。
そんな時にこそ、この物語はあなたの中にスコンと入ってくるタイミングかもしれません。
いいじゃないですか、その孤独、その敗北。
さぁ、四畳半王国を建国した国王となった男の話に耳を傾けてみましょうよ。
「広い世界の中に愛すべき四畳半があるのではなく、愛すべき四畳半の中に世界がある。」
この新世界の秘密を解き明かしたとき、キミは涙を流すかもしれません。
どうか、諸君に、阿呆神のご加護がありますように。祈ってます。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
も一回くらい読まないと全容が把握できないくらい広大な話。四畳半のくせに。。。
-
続編ではないにしても『四畳半神話体系』に連なる物語と言えるかもしれない。
日常と非日常のほんの小さな狭間を楽しむ物語だった。
だらだらした日常のなかに少しだけ不思議なこと、クスっと面白いことがあり、ふとしたことが広大で深遠な宇宙的なるコンステレーション(布置連関)にはっと気づくように、まるで悟りに近いようで全く異なるくだらなさに直面する事があるような気がする。
この物語は京都、四畳半、大学生といくつかのサークルという極めて限られた時空間での物語である。
しかし、かつて松尾芭蕉の詠んだ「古池や蛙飛び込む水の音」について、宇宙的な深遠さと静謐さとコンステレーションを見出した人たちがいたように、この物語もまた極めて狭小な世界に無数の宇宙が誕生し、そして重なり合い、離れていくさまを感じるような気もする。
手が届きそうでいて同時に森閑さに深淵を覗き、手が離れる。
ミクロコスモス、バタフライエフェクト、なんでもいいけれどもこういう物語や交流に惹かれるのかもしれない。
日常と非日常、或いは凡人と非凡人、友人以上恋人未満、こうした事の狭間にある宇宙的で深遠な繊細さを楽しむ物語だった。
『たとえなんでもない一日でも、我々はつねに何事かを学び、立派な大人になっていくのだ』(p.124) -
京都大生の四畳半下宿生活を太宰治風に森見が書くとこんな感じになるのだろう。太宰の小説をパロディ化しながら、実は、自己肯定と自己否定の間を行き来する日々を悶々と送る学生の心理を描いている、ような気がする。ただ、太宰のようにまっすぐに書かず、笑いの要素がたくさん入っているため読みにくい。単なるお笑い短編集と思って読めば、それはそれで構わないのだけれども、それだけではもったいないような、もったいなくないような、不思議な小説。
-
あ、だめだ…合わないやつだ…!!
最初は面白い表現する方だなー思って読んでたけど、予想以上についてけなかった…orz
途中で離脱。 -
相変わらずのわざとらしく持って回った文体が素敵。個々の動きとしてはそれぞれ独立している"阿呆"どもの話が、"世間は狭い"的な人間関係のつながりによって微妙な距離感でつなぎ合わされている。
こじつけをあえて乱用した「蝸牛の角」、奇談だけど怪談にはしない「真夏のブリーフ」、登場人物のキャラが立った「大日本凡人會」、藪の中的な手法を活かした「四畳半統括委員会」、痛々しさまみれの「グッド・バイ」。とにかく著者の癖っぽさだけ食いたいんや!というひと向けか? -
旅のお供は森美登美彦―と独り決めしてしまって、今回も隣県への小旅行のお供に。
道中一通り読めてしまうのだけれど、一読しただけだと混乱して終わってしまう。
結局読み直し、これなら倍の時間かけて読めばよかったのかも、とちょっぴり後悔。
詭弁論部の芽野、芹名といった、例の人物たちも登場する。
思いのほかに登場人物が多い。
大日本凡人會、人間関係研究会、四畳半統括委員会など奇妙奇天烈な団体と、そのメンバーたち。
個性的なのか、「阿呆」という個性だけが際立って、もはや誰が誰だかわからなくなる(笑)
二度読んでやっとわかった。
人間関係で躓いた鈴木くんが四畳半の中へ、中へと「領土」を拡張していき(世間的には引きこもりということになろう)、その先に世界への通路が開けていく、というあたりが救いになっているように思う。 -
どこかしらでつながっているから、連作短編といっていいのかどうか・・・悩むところ。
森見さんの作品の中では、一番読みにくかったかも。
薄いわりに時間がかかってしまったし、「もういいかな」と、めげそうにもなった。
色んな作品のサブキャラクターが登場するので、ある程度森見さんが好きで、他の作品も読んだことがある方以外にはすすめられないかな。 -
「どうやって僕は自尊心を持てばいいんですか?」
評価は人からされるもの、という。
たしかに人は周りに認められることではじめて自尊心を保てるんだと思う。
人は1人では生きられないんだなぁ。
個人的に、やっぱり森見さんの魅力は会話。
この本は会話部分が少ないのがちょっと残念。 -
森見氏の良いところが逆方向に向かっていってしまったような…。森見氏の本を読むならこの作品を最初に選ばない方がいいかと。
著者プロフィール
四畳半王国見聞録 (新潮文庫)のその他の作品
森見登美彦の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
四畳半王国見聞録 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- odwdokushokai
- 2019年12月1日に登録
-
- mandrill
- 2019年11月9日に登録
-
- バナナ
- 2019年8月31日に登録
-
- taro3
- 2019年8月25日に登録
-
- TSK
- 2019年8月18日に登録
-
- misogra
- 2019年5月21日に登録
-
- 水城 萌
- 2018年12月1日に登録
-
- anti-calypso
- 2018年10月20日に登録
-
- atsushin1001
- 2018年10月12日に登録
-
- 塚田
- 2019年11月23日に登録
-
- つるりん
- 2019年11月17日に登録
-
- フロンテ
- 2019年11月11日に登録
-
- さい
- 2019年10月20日に登録
-
- よこ
- 2019年10月8日に登録
-
- みつき
- 2019年9月15日に登録
-
- どらどら
- 2019年7月15日に登録
-
- shampoo
- 2019年7月4日に登録
-
- ミルポテ
- 2019年6月30日に登録
-
- yewde
- 2019年11月9日に登録
-
- maverick066
- 2019年9月29日に登録
-
- すす
- 2019年7月30日に登録
-
- 1225771番目の読書家
- 2019年6月3日に登録
-
- youfenam
- 2019年3月29日に登録
-
- ドエフランスギー
- 2019年3月9日に登録
-
- もっふる
- 2019年2月18日に登録
-
- shunt0804
- 2019年2月4日に登録
-
- さくらん坊
- 2019年1月10日に登録